最終更新:

73
Comment

【1560642】”親”ではなかった自分

投稿者: ダッチロール   (ID:dwNNjsyGs6o) 投稿日時:2010年 01月 02日 12:57

受験直前の男子の父です。
ここにきてまったく自学自習せず、午前2時までTVやゲームをする子供です。

大手塾偏差値50前後。志望校は5年生秋に私が子供の性格や通学時間等を考えて決めていました。
併願校含めオープンキャンパスは参加できる日程調整がつかず、またせっかく参加予定だった学校も新型FLUの影響で中止にあうなど結局1校だけでした。あと併願校は五木駸々堂テスト会場で見るぐらいでした。
第一志望校(あくまで親志望校)は学校パンフのみでしか本人は見ておりません。
成績的にはあと少しというところまでと考えていました。
併願校はプレテストを受験し、「合格可能」判定はいただきましたが・・これで狂いが生じ始めました。
第一志望校は本人はあまり気が乗らなかったようでしたが、父である私は言えなかったようでした。
子の気持ちも悟ることなく「がんばれ」「もう一息や」、「苦手克服しなさい」「このままでいいと思うな」
、「時間を意識しろ」「気を抜くな」・・・<親プレッシャー>
仲の良い友達からも、「頑張れよ」とか「中学は別」という<友達プレッシャー>
2つ合わせて<今さらやめられない<ドロップアウトプレッシャー>
今わかったのは併願校が「合格可能」という道。どうやら第一志望校は完全に捨てている様子です。
私には一切顔も向けず無視の毎日。
プレッシャーと重圧に必死に闘っていたはずの子供。その子の精神状態やいろいろなサインを見落として
耐えられない状況下に追い込んだ、父「プレッシャーを与えるだけのロボット」
今さらですが反省してもしきれない気持でいっぱいです。 結果だけを追い求め、志望校すら選択させな
かった、とんでもない親です。

更なる反省を込めたくて皆様の厳しいご意見を頂いき、子供と正面から向き合って話がしたいのです。
受験がいやならやめてもいいと思っています。

長々ですが、皆様よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1563917】 投稿者: 結果が全てですか?  (ID:PzHz/R9imW.) 投稿日時:2010年 01月 06日 17:15

    ダッチロール様


    同じ6年の母です。
    「結果が全て」でしょうか?
    物事は過程が大事なのでは?
    少なくとも私はそう思います。
    私はマスターベーション様の最初の方にお書きになった少し厳しい意見が今回の出来ごとの本質をついていると感じます。


    どういう結果が出たとしても、それは「今回の結果」なのです。
    そして、そこからまた「新たなスタート」が始まるのです。
    今回は、お子さんが出した結果も「俺の責任」と思ってあげましょうよ。

  2. 【1564066】 投稿者: 信じて待つ  (ID:FV1ckrKtar.) 投稿日時:2010年 01月 06日 20:24

    >みなさんのおっしゃる通り中学受験は一人ではできません。エスコートはしてあげないと無理ですね。

    お子さんを今までさんざんエスコートというか、管理・支配されて
    それを反省されたのかと思ってました。
    それを”親”ではなかったと表現されているのかと。。。
    どうやら、自分は読解力がないようです。

    お子さんの合格と、健やかに成長されることを祈ります。
    失礼しました。

  3. 【1564247】 投稿者: !  (ID:gNFfX89X2dI) 投稿日時:2010年 01月 06日 23:02

    この時期に大の大人が何を寝ぼけたことを…。
    釣りですね。

    そうでなければ、、、
    ご自分の意思では何も考えられない親子としか思えないです。
    きつい言い方ですが、この先大学受験まで持たないと思いますよ。
    ご健闘をお祈り申し上げます。

  4. 【1564274】 投稿者: 終わったかな  (ID:UhYc1o0HCrI) 投稿日時:2010年 01月 06日 23:22

    所詮関西板ですから・・・皆さん見事に釣られましたね。


    ちょっと前なら、こういう書き込みにも、
    「お父さん頑張って下さい」「お子様はいつかわかってくれます」とかいうレスがついたんですが、
    最近では非難しか来なくなりました。エデュも進化したものです。


    もう少し進化したら、こんなスレ主は、誰も相手にしなくなるでしょう。
    そもそも関西板やエデュ自体を誰も相手にしなくなるでしょう。
    書き込みバイト君は、自分で自分の首を絞めていることを自覚した方がいいでしょう。

  5. 【1564342】 投稿者: 結果が全て  (ID:L28LTvxrwis) 投稿日時:2010年 01月 07日 00:49

    結果が全てです。
    過程が大事なんていうのは大人の発想。
    自分で敷いたレールならいざ知らず、親の敷いたレールに
    のっかているんだから。
    全落ちなんかすれば子供は浮かばれません。
    過程が大事なんだよ、なんていっても慰めにもなりません。
    親には慰めになるかもしれませんが。

  6. 【1564803】 投稿者: お兄さんのときは?  (ID:xI6p7ldaCQ2) 投稿日時:2010年 01月 07日 15:18

    お父様、お兄さんのときも管理教育なさっていたのでしょうか?
    同じようにされて、二男さんだけ上手くいかなかったのですか?
    長男さんもいろいろと感じられてはいたのでしょうが、我慢できる範囲だった。
    二男さんにとっては許容範囲を超えるものであった・・・・と
    勝手ながら想像しました。
    子供はみな知識の吸収容量も性格もそれぞれ違いますから、
    さぞ、二男さんは苦しかったことでしょう。
    お父様の結果が欲しいというお気持ちは、同じ親として理解はします。
    でも、今回は結果はどうであれ、二男さんを愛情いっぱいねぎらって、
    入学が決定した学校に通うことを心から祝福してあげてください。
    それが、「お父さんが変わった」と子供さんに伝える唯一の方法かと。
    いつまでも(親の)希望校にこだわったり、今までの(親の)労力を悔んだりするのが、
    お子さんをいちばん傷つけることになります。

  7. 【1564945】 投稿者: ダッチロール  (ID:dwNNjsyGs6o) 投稿日時:2010年 01月 07日 17:59

    スレ主です。

    長男のときは、第一志望は本人が決めました。あと2校はサッカー優先と交通至便と偏差値で父である私が
    決めました。結果は第一志望はかないませんでしたが、現在は大阪市内でサッカーと勉学の文武両道で
    頑張ってます。

    先日、現状に悩んでいるときに長男に受験当時の状況を聞きました。やはり一言目に「お父さんのプレッシャーはすごかった」と言われました。(変わってませんね)

    言われるように二男のキャパは違いますね。
    先日話し合いましたが、それほど進展してません。父親がいるといないとで態度が違うそうです。
    母親には「あの子はお父さんの言葉に過剰反応するので、あまり口出しせずにいてください」とくぎを刺されました。

    「子供のこころ親知らず」でいた天罰ですね。反省と我慢、
    受験当日は3校とも父が同行しますが、関係改善には程遠いでしょう。

    ほんと、受験終了時にどんな結末の時にどのようにせっしてあげたらいいか、、、、。

  8. 【1565088】 投稿者: 5年の母  (ID:dG0RjXhtFa.) 投稿日時:2010年 01月 07日 20:59

    スレ主さま

    私は、今まで拝見しておりまして、お父様の愛情をとても感じました。
    しかし、それが息子さんにとって重荷であるのですから、入試の日に付き添われるのはおやめになるべきだと思います。
    奥様かご長男にお願いするべきではないでしょうか?

    受験終了時、合格の時はただ手放しで喜べばいいでしょうし、万が一不合格の場合は、まあ頑張ったねの一言の後は、家族でDVD見るとか、ボードゲームをするとかはどうでしょうか?

    私の妹の話です。
    姉の私は親の希望通りに受験をして合格。妹にも同じことを期待し、母は第一から第三まで同じ学校に願書を出しました。
    妹は絶対無理なのにとほとんど受験に対する意気込みをなくしているのがはたから見てわかりました。
    結果、第一、第二とも玉砕。第二で駄目だったときに母は怒鳴ったり、泣いたり大騒ぎでした。
    普段は妹は母とはとても仲良く、父のことは大嫌いで口もきかず目も合わさずでしたが、その母が大騒ぎをした時に、父が今お前がどうしても結果は変わらない、一番ショックなのは本人だと母をしかり、私と妹を応接間に呼んでおもむろにトランプを始めました。
    最初はぎこちない雰囲気の中、ババ抜きとかしていましたが、だんだん白熱してきて、寝るころには母以外みんなすっきりしていました。
    その後、妹は第三志望校を偏差値は低いが近くて楽しそうな学校に変更して受験したところ合格。六年間楽しく通っていました。
    大学では第二志望で落ちたところに合格し、そこに通いました。
    妹は成人してから、あの日のお父さんの言葉には本当に助かった。あれ、結構いい人だった?と思ったけど、急には恥ずかしくて態度変えられずその後もつっけんどんだったけどね~と私にこっそりはなしてくれました。
    男女で差はあるかもしれませんが、一応参考までに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す