最終更新:

103
Comment

【1915467】大阪府の私立高校無償化の中学への影響

投稿者: 悩みが尽きない母   (ID:0qTckWUULyc) 投稿日時:2010年 11月 11日 09:03

大阪府が所得制限つきではあるものの、私立高校無償化しますが、それを見越しての今年の中学の受験の動向・・競争率の変化などの影響はどうなると思われますか?
今年受験で、大阪と奈良の学校予定してますが、大阪の競争率が上がるのか不安です。
よろしくおねがいします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【1918532】 投稿者: 確かに疑問  (ID:Vi0hhLrHwNs) 投稿日時:2010年 11月 13日 17:36

    小学校、中学校の補助金が10億円削られるとのこと。
    実際に値上げあるのか?
    それともいくらになるのか?

    私立小学校 17校
    私立中学校 66校 計83校
    10億÷83校= 1校あたり 約1200万円(頭割り) 

    単純に
    全校生徒が120人の学校なら年間10万円アップ?
    全校生徒240人の学校なら年間5万円アップ?
    全校生徒600人の学校なら年間2万円アップ?
    全校生徒1200人の学校なら年間1万円のアップ?

    でも実際は学校によって補助金額が違うでしょうからよく分りません。
    とりあえず補助金が多い学校や
    生徒数の少ない学校は厳しいだろうけど、
    数万円程度の値上げになるのではないでしょうか
    (あくまで想像です)

  2. 【1918731】 投稿者: まとめ  (ID:GX1d6axMnxk) 投稿日時:2010年 11月 13日 20:49

    大阪府民で大阪府内の私立K高校に進学した所得対象者A子ちゃんは得。
    他府県民で大阪府内の私立K高校に進学したA子ちゃんと年収が同じのB子ちゃんは何も得ではない。
    A子ちゃんが他府県の私立高校に進学すれば何も得ではない。
    A子ちゃんが府外の私立小中から府内の私立高校に進学すれば得した気分になれる。
    でも得って言っても小中の授業料の値上げがない分だけだし、そのようなコースをたどる人もあまりいないですよね。
    男子なら仁川行って星光中高行きますか?
    この制度って目先に高受する人よりも、小受中受する人が悩む制度ですね。
    大阪府の私立高校の専願率が上がるような気もしますね。
    単純に考えて、もし同じタダだったら私立の専願にしますわ、うちなら。
    これってどうせ生活保護くれるんだし働かなくてもじっとしとけばいいやって考えて地方からわざわざ大阪市に引越ししてくる若い夫婦の考え方と似てしまっているでしょうか?
    だとしたら問題ですけど。
    同じ高校に同じような親の年収の生徒がいて、かたやウン十万しか払っていない、かたや丸払いって、究極の地方分権の始まり?
    橋下さんは形あるもの、府庁を正式にWTCに移してから辞めると思いますよ。
    「誰やっ、あんなとこに府庁持って行ったんは!」っていついつまでも言われ続けられたいと思っているでしょうし、WTCを見る度に自分はかつて知事だったんだってことを誇りに思いつつ次のステップに行きたいと思うし、府民もそれぐらいは忘れないでしょう。
    逆にそれ以外のところで橋下さんが何をどう頑張ってしてくれたところで、殆どの府民に忘れられてしまうでしょう。
    とりあえずこの制度、向こう15年以上は続いてもらわないと、いっこも得になりませんわ。

  3. 【1921742】 投稿者: 私学無償化  (ID:gVLsY1EBsTI) 投稿日時:2010年 11月 16日 09:45

    財源確保が難しいのでは?結局500万円以下の家庭だけにになりそう。。

  4. 【1921777】 投稿者: 橋下さん  (ID:/9FeA8TLRdo) 投稿日時:2010年 11月 16日 10:05

    彼の思いつきで大阪府民は振り回されますね。


    どの道、中学受験を考えるのはある程度の富裕層なので心配ないのかな?


    中受を考える家庭で、年収800万以下って少数派な気もしてきました。


    特に、大学付属に入れるとなると本当に少ないような・・・・。


    これからは、特待生制度のある学校が注目されるようになるのかしら・・・・。

  5. 【1921819】 投稿者: 橋下  (ID:gVLsY1EBsTI) 投稿日時:2010年 11月 16日 10:31

    あの若造は何も考えてませんよ。単なる思い付きのパフォーマンス行政w
    USJも期待させるだけさせといて断念だったしw

  6. 【1921920】 投稿者: edu110番  (ID:P.zgzjpol22) 投稿日時:2010年 11月 16日 11:54

    >中受を考える家庭で、年収800万以下って少数派な気もしてきました。

    世間知らずもええとこでんな。年収だけで受験をどうこうやないからね。
    それに500万や400万でも300万でもいけまんがな。
    ちゃんと考えてるご家庭はそのための資金をすでに用意してはります。
    貯金もしてはるでしょ。中学から大学まで私学としても1000万円(文系)そこそこでしょ。子供の数が多ければ親ごさんのお世話になるお方もいてはります。

    そら昔なら「中学から私立なんてよっぽどボンボンかお譲でんな」と言われたもんやけどねぇ。

    時代は変わっとるんよ。

  7. 【1921966】 投稿者: 詐欺  (ID:Js1HPVCmu42) 投稿日時:2010年 11月 16日 13:17

    日本の年齢別平均年収入でみると、30代後半だと
    男性530万円、女性290万円=820万円、つまり半数以上は
    私立に行ったらタダにはならないということ。
    「私立高校も授業料無償化」って、収入制限がある以上
    誇大宣伝じゃないの?
    小中の助成金減らすための理由が欲しかっただけ。

  8. 【1921981】 投稿者: 浅知恵  (ID:Vi0hhLrHwNs) 投稿日時:2010年 11月 16日 13:27

    >男性530万円、女性290万円=820万円、つまり半数以上は
    >私立に行ったらタダにはならないということ。

    全世帯が共働きで専業主婦家庭、専業主夫家庭、
    さらに父子家庭、母子家庭は世の中に無いと思ってる?

    それと地域格差もご存知?
    東京圏で共働きなら800万は楽勝でも関西は違うよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す