最終更新:

20
Comment

【256076】京都教育大学附属中学について

投稿者: 知恵熱   (ID:h/CzuNjmsNc) 投稿日時:2005年 12月 28日 20:00

京教附属の京都中と桃山中。
どっちがどう良くてどう良くないでしょう・・?
距離的には桃山中のほうが若干近い我が家。
京都中の方のHpを覗いてみたらばこの冬の受験について結構細やかな説明がわかりました。
たいして桃山中のほうは受験生としての説明会でも参加していなければよくわかんない感じ。
この点だけでの判断はしかねますが、同じ京教附属でも随分カラーが違ってると言うことですよね?

周りの人は桃山を受験すると言う方ばかりで京都のほうを志望してる人がひとりもいません。(単純に近いから・・だと思われるのですが)

二つの学校の違いとかをご存知の方がいらっしゃれば・・と思いこの場をお借りしました。
いろいろ教えてください。

うちは今5年生の女子です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【257150】 投稿者: 実際は・・・  (ID:62N9zQajJxE) 投稿日時:2005年 12月 31日 19:10


    > 内部進学できなかった方たちが
    > 堀川や洛南に合格するのですから
    > そういうことも当たり前だといえば当たり前なのですが。
    >
    堀川や洛南に進学するのは内部進学できなかった人ではなくて <しなかった>人ですね。
    本当に進学できなかった人は公立の三番手あたりの学校や中堅の私立へ行っていますよ。

  2. 【257187】 投稿者: いえいえ  (ID:nHIzbyHt8t6) 投稿日時:2005年 12月 31日 23:06

    内部進学できなかった人たち(のうちの一部)が
    堀川や洛南に合格していますよ。
    大体、自主的に出なくても
    進学に対する対策は付属高校で十分ですから。

    ヒントは内部進学はあくまでも学校の内申で決まり
    外部受験は学力のみということです。

    逆に言うと外部に出ると危うそうな子でも
    内申がよければ
    内部進学できるわけなのですが
    高校に行っても脱落せずついていけるみたいですね。

  3. 【257495】 投稿者: かぜ   (ID:/ETRKvrWrAs) 投稿日時:2006年 01月 02日 15:30

    中学1年生から塾通いということですが、皆さんどんな塾又は予備校など、どちらへ通われているのでしょうか?

  4. 【257802】 投稿者: 聞きかじりですが  (ID:cGQHLbP3rqI) 投稿日時:2006年 01月 03日 16:02

    成基・岡本塾・京進・私塾・Z会・研キャン・駿台といったところでしょうか。
    どこがいいかはよくわかりませんが。
    合う合わないや通塾時間、高校の進路をどこに持ってくるかによっても変わってくるでしょうし。
    ほんとにみなさん何を基準に通塾させておいでなのでしょうね。

  5. 【257845】 投稿者: 知恵熱  (ID:h/CzuNjmsNc) 投稿日時:2006年 01月 03日 18:22

    しばらく風邪でダウンしている間に皆さんの色んな情報が書き込まれていて、ありがたく拝見させていただいております。
    私の周りの方々は皆さん桃山を受験されていますが、悲しいかな、合格者がいないのです・・・なので、学校の様子は皆目情報がございません。
    また、塾の方も先に書き込みましたようにちっともお勧めではなく、私立はどこにしますか?としか聞かれません。
    第一志望は附属桃山・・と頑として今のところ言い張っているのですが、正直だらけ好きのうちの子が入ったとして、また塾通いの自己管理をしっかりやらなきゃいけない学生生活が送れるのか・・
    それならば学校側の管理が厳しいような私学に行かせるほうがいいのか・・でっ迷ってしまうのです。

    高校に上がるための努力をあえてさせた方がいい気もしつつ、今かなり無理して塾通いもしてるのにあと3年続けられるのかと気をもんだり。
    この1年でちゃんと方向性を定めて子供のテンションも上げて行ってやらないといけないのに、親がこんな具合じゃだめですねぇ。
     

  6. 【257849】 投稿者: ネタトピ  (ID:TxX72l5TuTs) 投稿日時:2006年 01月 03日 18:25

    だらけ気味の子なら
    どこの学校に行ってもダメになるような気がするけど。
    大学進学の道を残したいなら
    大学の付属校に行かれたらいかが?
    だらけすぎると大学はダメってことになる危険もありますけど。

    大体、中学に入って部活なんてしはじめたら
    塾通いなんて比べ物にならないくらいの自己管理が必要だよ。
    小学校には定期テストもないでしょ?

  7. 【259952】 投稿者: 塾通いはしてません  (ID:vgSbwcJ7RN.) 投稿日時:2006年 01月 07日 23:31

    桃山の中学外部です。塾通いなんてしてませんでしたよ。塾にガツガツ通っている子の記憶は周りにもありません。部活に友達との付き合いにと勉強以外のことで忙しくしていました。ただ、授業は真面目に聞き、解らないことは先生によく質問していましたね(個人的に)。中学校の間は学校の勉強をキッチリとしていたら高校に上がれない(附属の)ということはまずないと思います。中学受験をくぐり抜けて入学したということは、それなりに勉強法を身につけているということですから。桃山の場合3分の1が落とされます(今も同じだと思いますが)。優秀で他の高校に出るという人はいませんでしたね。ただ高校に入ると、予備校に通う子がほとんどとなります。ちなみに私は国立の有名校に進学しました。

  8. 【260159】 投稿者: 知恵熱  (ID:h/CzuNjmsNc) 投稿日時:2006年 01月 08日 12:54

    中学から高校へあがれないとなった方たちは皆さんそれぞれ、私学とか公立へ進学なさるわけですよね・・

    それは3年生になった時点ですでに決まるものなのでしょうか?
    それとも、2学期の終わりごろなんかに決まって高校どうしよう!ってなことになっちゃうんでしょうか・・?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す