最終更新:

163
Comment

【2961174】神戸海星女子学院中学について

投稿者: ぽぷら   (ID:twEelxrLTY2) 投稿日時:2013年 05月 10日 15:37

小4の子どもがいます。中学受験を考えていまして、数校の文化祭を見に行ってきました。
本人は神戸海星女子学院中学に行きたいと思ったようです。

とても難しい学校だと聞いていますが、どのくらいでしょうか。

文化祭を見に行った感想はとてもお嬢さま学校という雰囲気で、
サラリーマンの我が家の雰囲気に合わないかも・・・と感じています。

学校に入ってからの勉強も難しいのでしょうか。補習とかあるのか、
塾などに通わなくてはついていけないのかも気になっています。

親は親和中学の雰囲気が楽しそうでよかったと感じています。
勉強のフォローもよくしてくれそうですし。

海星はオープンスクールなどがなくて、どんな感じがよく分かりません。
でも出来るだけ子どもの希望をかなえてやりたいと思っています。

なにかこちらの学校についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 13 / 21

  1. 【3202110】 投稿者: 適性校  (ID:CegMw6.9qOU) 投稿日時:2013年 12月 09日 23:04

    このエデュで有名な しろくま様は、学校選びは、先ずは偏差値だとはっきり仰ってますよ。

    一定の偏差値群にある学校の中から、自分の通学圏内で好きな校風の学校を選びましょうと。

    併願校も、全く校風の違う学校を選んだ方が、第一志望に残念だった場合、子どもの立ち直りも早いです。 似た校風の学校に行って、いつまでも引き摺るよりも、上手く行きますとも。

    でなかったら、適性校などと言う言葉も出てきません。 いくらきれいな言葉を並べても
    現実は、皆さん、偏差値表とにらめっこしていますよ。
    子どもたちも、模試の度に、合格判定と偏差値表を、じっと眺めているのが現実です。塾の講師は少しでも上位の学校を受験させようと誘導しますから。

  2. 【3202176】 投稿者: ひこうき雲  (ID:zrfnhhI1MCk) 投稿日時:2013年 12月 09日 23:59

    偏差値表だけでなく、校風や進学状況も見ますよ。
    公立高校と進学実績の比較もしました。

  3. 【3202186】 投稿者: 適性校  (ID:XIVgIzMMu3E) 投稿日時:2013年 12月 10日 00:13

    ひこうき雲 様

    もちろんです。 学校選びの順番を しろくま様が、推奨されています。 先ずは、自分の実力にあった偏差値群の中から選ぶ方が、上手く行きます
    と仰っていると申し上げました。

    その次に、通学、校風、進学実績などが続くということです。

  4. 【3202249】 投稿者: 部外者ですが  (ID:jfDUT.Y8T0E) 投稿日時:2013年 12月 10日 02:35

    自分の持ち偏差値に応じた学校選びは至極当然のことで、
    しろくまさんが仰っているのはむしろ親が的確な判断が出来ず、力が伴わないフツーのお子さんに期待を掛けすぎて最難関を目指すことを強要してしまい、結果子どもを潰すことのないように・・・との思いの方が強いのではないですかね。

    女子の場合、特に親子で校風が気に入っているのなら、持ち偏差値より下であろうとそちらを重視する方が後々まで上手くいくと思いますがね。


    しかし、まあ学校選びはそれぞれでしょ。
    時代が変わっても、改革に乗り出そうとしない伝統校を時代遅れで、過去の栄光にしがみついている学校と毛嫌いする人もいれば、
    そこにどっしりとした魅力を感じる人もいる。

    どれだけ学校側の努力で偏差値が上がろうが、自分の学生時代に底辺校だった過去を持つ新興校に我が子を絶対通わせたくないと思う人もいれば、いやいや過去は関係ない、今現在の体制や今後の伸び率、入学偏差値が大事という人もいる。

    当たり前ですが・・・他人が口をはさむことではないです。

  5. 【3202260】 投稿者: やはり  (ID:LWrTyWrbm3Q) 投稿日時:2013年 12月 10日 03:57

    私立は学費もかかりますから、入学偏差値が高ければ高いほど出口もそれに見合ったものでないと・・・
    仮に親が公立トップ校出身であったとすれば、公立以上でないと納得できないんじゃないですかね。

  6. 【3202284】 投稿者: 靴  (ID:kqb2SEIBSWc) 投稿日時:2013年 12月 10日 06:51

    ここで偏差値重視を訴えている方は公立出身の方なんですか?
    思春期前のお子さんしかいない保護者の方、または
    ご自分の塾の生徒で優秀なのに高偏差値の学校を目指さないお子さんに苛立っている塾講師の方ではないのですか。

    校風がお子さんに合っていることが大事とおっしゃっている方は女子は思春期にとにかく学校に元気に行ってくれれば…
    という時期があることをご存知なんでしょう。
    中高一貫校の生活の板を見ればわかることです。

    お勉強に関しても、親なら本当に先々難関でやっていける能力があるのか、一時的に中学受験段階で塾の偏差値が上がっているだけなのかわかるでしょう。そうすると、あまり難関校合格にこだらない場合もありでしょう。
    高い靴でも合わなければ歩き続けられません。
    合っている靴でどこまでも歩くことが大事なのでは。

  7. 【3202316】 投稿者: やはり  (ID:q2r5TmcUIpA) 投稿日時:2013年 12月 10日 07:51

    たとえば中学入試の偏差値が高く、高校入試偏差値も公立トップ高校並みの私立進学校があったとします。
    それなのに公立以下の出口実績であれば、入試偏差値がおかしいのか?教育の質が劣るのか?
    と考えてしまいます。高い入学偏差値で公立以下の実績は納得いかないということです。

  8. 【3202324】 投稿者: 靴  (ID:kqb2SEIBSWc) 投稿日時:2013年 12月 10日 07:58

    やはり様、ここであげられている女子校は、
    高校入試はありませんよ。
    ですから、偏差値重視でない保護者の方が多くいらっしゃってもおかしくありません。
    海星は小学校から上がってこられる方もいらっしゃるわけですし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す