最終更新:

19
Comment

【310112】おすすめの辞書は?

投稿者: 雨   (ID:xag1KO48DP.) 投稿日時:2006年 02月 26日 11:32

小4の子を持つ母です。
塾に通うことになったのですが、国語辞書、漢和辞典を買おうと思っているんですが
どこの辞書がおすすめですか?
特に塾からは指定はありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【311520】 投稿者: パイン  (ID:m5ekMZ8gOho) 投稿日時:2006年 02月 27日 22:54

    大手塾からのお便りに旺文社の国語辞典が中学受験者におすすめと掲載されておりましたので我が家はベネッセの国語辞典と旺文社の国語辞典を購入いたしました。ベネッセは低学年用のように思えてもの足りませんでした。子供からも苦情が・・。旺文社はよさそうです。あとは、確か三省堂もいいと書かれていたような記憶があります。あともう一冊中学生以上用の辞書も買い足す予定です。

  2. 【311738】 投稿者: 自分で見比べよう  (ID:DAIL5.Ir7XM) 投稿日時:2006年 02月 28日 08:43

    お子さんと一緒に本屋さんへ行きましょう。
    本屋さんへ行って、「同じ単語、漢字」をいろいろな辞書で引いてみてください。
    見比べてみると、結構違っていて、自分にとって違和感があるもの、しっくりくるものがあります。
     
    私が、「お勧めでない」のは、漢字字典と国語辞典が両方使えます、と銘うっているもの。
    国語辞典は、ひらがなの順番にならんでいるのですが、
    漢字−>ひらがな順の辞書は、漢字がわからないと辞書が引きにくいです。
     
    国語辞典でも、「書き順」が書いてあるほうが、うちにとってはよかったように思います。
      
    同じ辞書でも大判と普通版など、サイズ違いもありますよ。
    家でしか使わないのなら、大判のほうがよさそうだけど、
    学校や塾へ持っていくことを考えると、大判にする必要はないかもしれません。
      
    お子さんが小学校6年生〜中学1年まで使えることを目安になさってはいかがでしょうか。

  3. 【311811】 投稿者: 我が家の辞書は  (ID:C5vwyFptwKo) 投稿日時:2006年 02月 28日 10:01

    私のオススメは「学研 現代標準国語辞典」です。
    小学校高学年〜大人まで使えます。
    書き順や例文の掲載もあります。
    読み方や書き方の誤りやすい漢字には【読み方注意】【書き方注意】のマークが入っていたり、使い方が紛らわしい語には【使い分け】や、文法上の注意点が載ってます。
    面白かったのは、和歌・短歌・俳句のコラムもあり、解釈と作者の紹介と俳句では季語が示されています。例えば“銀河”と引くと横に

     俳句> 銀河天に高張立てし水の番 <泉鏡花>
     〔意味〕空いっぱいの天野川のもとで、高張提灯を高く掲げて見張りの番をしているところだ。(季語−水番 夏)
     ▽高張提灯…長い竿の先につけて高く掲げるようにした提灯。
     ▽田の水が不足がちになる晩夏のころは、公平に水を分けあうために水番がおかれた。
     <泉鏡花>(1873〜1939)小説家。能や浄瑠璃などの影響を受け、神秘的な小説を書いた。

    と、載ってます。
    結構親が気に入り、購入して3年ですが手垢だらけの辞書になりました。

    漢字辞典は小学生ならまだ「小学 漢字辞典」で良いかと思います。やはり引きやすいですからね。
    国語辞典と一緒に「現代標準漢和辞典」も買いましたが、受験時にはあまり使いませんでした。(小学漢字辞典は使いました)
    中学に入ると「新 漢語林」が学校で渡されましたので、結局要らなかったかもと感じています。

  4. 【312232】 投稿者: ?  (ID:ZBnAtFc0GgA) 投稿日時:2006年 02月 28日 18:19

    中学校になるとカ○オの電子辞書をよく使います。時間はつぶさないし、てっとりばやいし、軽いし。3万円だったと思いますけど。

  5. 【312992】 投稿者: 電子辞書は好きじゃない  (ID:DBAOnZsbgY6) 投稿日時:2006年 03月 01日 14:08

    手っ取り早いのは普通の辞書です。ちょっと慣れればリーダース英和辞典でも、だいたい開けたページの前後数ページぐらいの誤差で目的の言葉を検索できるようになる。電子辞書のキーをちまちま叩くよりよほど速い。中学生ならコンプリヘンシブ英和中辞典がお勧めだけど、重いけど三千円くらい。時間を潰して周りの言葉もよそ見するのも楽しいね。

  6. 【313014】 投稿者: 時代は変わる  (ID:XNNXxRUppag) 投稿日時:2006年 03月 01日 14:40

    キーを叩くより速いなんて普通ありえないでしょ。電子辞書はインクリメンタルサーチでどんどん候補が絞られていくので全て入力する必要はありません。よっぽどタイプの遅い人?
    紙の辞書には周りを見る楽しみもありますが、電子辞書はそれ自体おもちゃのような楽しさがあり、あれこれ引いてみる経験も積みます。
    今は高校レベルではほとんどの生徒が電子辞書に移行しています。頭の固いおじいちゃん先生は嫌うようですが・・・

  7. 【313034】 投稿者: 電子?  (ID:nbAfZtFkUhU) 投稿日時:2006年 03月 01日 14:56

    なんか電子辞書の話になってますが、これから中学受験をされるお子さんに電子辞書は向いてないでしょう。
    「国語辞典の使い方」自体が入試に出ることだってあるんですから、国語辞典を何度も引いてみて身につけるのが良いと思います。
    (いくつかの単語が並べられていて、辞典に載っている順番に並べさせるとか、
    活用のある単語が辞典にはどういう形で載っているか、など。)

    漢字字典については、新レインボー小学漢字辞典、はいかがでしょうか。
    「中学入試や新聞によく出る語、故事成語、四字熟語などを豊富に収めた。」
    と説明がついています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す