最終更新:

119
Comment

【31783】洛々二校の立場逆転について教えて下さい

投稿者: 親は三流私立出身   (ID:CY2.eN1GQjw) 投稿日時:2005年 02月 06日 14:09

 来年私立中学を受験する息子を持つ親ですが、私が中学生の頃は洛星が文字通り京都の『星』であり、圧倒的な人気・実力を持っていましたが、最近の入試を見るとどうやらそうではなくなったようですね。どの塾も京都ナンバー1は洛南の方であり、洛星については最難関とは呼べない扱いになっているようです。
 ですから偏差値とあと通学の便利さでは洛南だと思うのですが、ニ校はあまりにも校風が違い、親としては中学・高校生活は勉強漬けにならず自由な雰囲気の下、キレイな校舎で伸び伸びと過ごしてほしいー(洛星中)と思う反面、本音はそれでも進学校に行くからには進学大学も最優先事項のひとつであり、しつけと勉強面の面倒見が良い京都大学に抜群の実績を誇る先(洛南中)かな、等思っています。
 そこで教えて頂きたいのは、というか疑問に思うのは、両校の進学実績です。国公立大学への進学実績を見る限り、洛星は洛南に劣っていない、特に現役について言えば京大でも洛星の方が洛南より優れている。もちろん洛南については高校からの進学組があり、彼らが同・立にも多数進学し、京大等への進学率が卒業生の数の割には落ちるのは承知していますが、それにしても洛星の方が優れている。にもかかわらず、中学入試の偏差値にかなりの差が出てるという事は今後洛星の進学実績は落ちてゆく(洛南の実績があがってゆく?)という事でしょうか?名門であり、現在の進学実績も悪くない洛星が中学入試でここまで評価が低い(二次試験でさえ、六甲・白陵に及ばない・・)のは何か他に理由があるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 3 / 15

  1. 【33206】 投稿者: 名無し  (ID:rXOUZk1.VC.) 投稿日時:2005年 02月 08日 07:16

    >そもそも出身大学は話にあがっても出身高校まで聞かないし
    >出身高校を話題にする人って高校がピークの人でしょね

    そうでもないですよ
    官僚の世界では、東大が当り前だから高校で閥がありますし
    京大生や京大教官もやはり出身高校は大事です

    私がよく訊くことが3つあります

    ○ 灘出身者は社会に出て、意外と伸びない
    ○ 京大生で洛南出身者は留年率が高い
    ○ 京大院では洛星と公立高出身が伸びる




  2. 【33224】 投稿者: ははは  (ID:t2gARQNqMCk) 投稿日時:2005年 02月 08日 07:59

    名無し さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ○ 灘出身者は社会に出て、意外と伸びない
    > ○ 京大生で洛南出身者は留年率が高い
    > ○ 京大院では洛星と公立高出身が伸びる
    >
    >
    思いっきり、独善ですね。



  3. 【33256】 投稿者: そういうお考えならば  (ID:6S5zk3NaSWk) 投稿日時:2005年 02月 08日 08:53

    >色々貴重なご意見ありがとうございました。私は名前の通り三流私立出身ですから、洛星の名前に憧れはあるものの、執着はありません。又仕事柄出身大学が同じ(高校の話題はめったに出ません)客先ではそれが話のきっかけにはなるものの、商談の決め手にはならないこと、同じ大学の先輩の上司にはお互いが親しみを感じるけども、それが出世の決め手にはまったくならないこと、を実感しています。また、有名国立出身の同僚も成績が悪ければ子会社出向に例外はありません。

    貴方様の投稿を読ませていただくと結論として、
    洛南、洛星に限らず ちらの学校に進学されても よいのではないですか?
    また大学においても、貴方様と同じく三流私立出身でもよいのでは・・という内容ですね。












  4. 【33275】 投稿者: なんだか  (ID:traheJqhXQs) 投稿日時:2005年 02月 08日 09:07

    「そういうお考えならば」さんにほぼ同意。
    三流私立さんの話聞いてると
    洛洛に行かせる必要はないのでは?という気がします。
    三流私立大学で仕事に差し支えないとおっしゃるなら、公立中高でいいのでは?

  5. 【33313】 投稿者: 公立校出身  (ID:c4jfcyas4IY) 投稿日時:2005年 02月 08日 09:44


    > そうでもないですよ
    > 官僚の世界では、東大が当り前だから高校で閥がありますし
    > 京大生や京大教官もやはり出身高校は大事です

    ため息…
    こういう官僚体質が、不祥事の温床を作り世の中をダメにしているのでしょうね。


    > ○ 灘出身者は社会に出て、意外と伸びない
    > ○ 京大生で洛南出身者は留年率が高い
    > ○ 京大院では洛星と公立高出身が伸びる

    全然そんなことないと思いますけど…

  6. 【33320】 投稿者: たぶん  (ID:traheJqhXQs) 投稿日時:2005年 02月 08日 09:47

    > ○ 灘出身者は社会に出て、意外と伸びない

    灘出身者の場合、小学校の頃、塾ではダントツによくできて「すわ!天才か神童か!?」
    なんて言われてた割には、社会に出てからは意外とフツー、という意味では?


  7. 【33344】 投稿者: いまどき  (ID:.TNwms0BFsY) 投稿日時:2005年 02月 08日 10:34

    以前は指定校制ある企業が多かったですが今は実力主義です。
    もっとも様々な分野で出身校の人脈があるのも実力のうちですから
    人脈が広いのは有利ではあります。
    さはさりながら現在の企業で優先されるのは事務能力、営業能力
    企画能力等の目に見える力です。
    出身大学より実力、ましては出身高校なんて関係ありません。
    会社で出身高校なんて聞かれたことがありません。

  8. 【33460】 投稿者: ちょっと待ったぁ!  (ID:X.7trzE7xm2) 投稿日時:2005年 02月 08日 12:49

    一流企業ならば、全国レベルで就職希望者が来るでしょう?

    ○○西高だの、XX東だのという、全国的にほとんど知られていない(知っているはずのない)高校を基準に選考してどうなります?

    また逆に本人さておき、「こいつN中出身だから」という理由のみで採用なんてないです。

    出身高校云々で仲間意識を持つのは、古い世代の公務員系統によくある話で、「旧制四高」だの「北野」だのっていう、同窓意識に基づくもの。
    仲良くお手てつないでやってられるのも、公務員という横並び意識の強い職業ならではです。

    名門高校出身だから有利だなんて、なんて悠長で甘い感覚なんでしょう!

    出身大学すら、あてにも武器にもなりませんよ。
    実力!それのみです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す