最終更新:

16
Comment

【371104】もう1年無いってのに・・

投稿者: キレ母   (ID:t3gAJfomidI) 投稿日時:2006年 05月 23日 13:20

現在6年生女子の母です。
志望校もぼんやりと抱き始めた段階ですが、ここに来てドカンとやる気が失せたようで同じ塾の周りのお子さんたちがグンと成績を上げ始めたのにうちの子は下がらなかったとは言え横ばい。
『勉強してません』って言うのがありありの様子です。

学校のほかの子供さんたちもちらほら塾通いをしてるようなのですが、圧倒的にそのまま地元中学へ進学する子が多く、『自分だけ放課後も遊べない』『他の子のようにテレビの話題にも入れない』と言う不満が沸いてきたようです。

気持ちはわかるんですが、フルタイムで仕事をしている以上親の目はどうしても塾から帰宅後しか届かず、最低限塾の宿題などをさせているだけで夜中です。(学校から帰ってきてから塾に行くまでは絶対気を抜いてだらだらしてると思います)

親のいない間に少しでも自主的にやってくれないと、夏休みになんかなったらどうするんだろう・・と不安だらけです。本人も、やる気はあるけど体がついていかないって感じで、焦りはあるし、塾も頑張るつもりだけどやっぱりなんだかなぁ〜って・・・そんな悠長なことやってられないのに、がみがみ言っても逆効果だと思うので雷は落とさない程度に叱ったりなだめたりの毎日です。

塾の物意外で色んな教材も探してはいるのですが、これといってぴったりくるものが見つからず。

パソコンなどを使ってするものならば子供も進んでやってくれるかなぁと思うのですが、どこのどんなものが良いのかさっぱりわからずで。

皆様のお子さんが集中して取り組まれたものなどがありましたらお教えいただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【371281】 投稿者: 小6娘の母のひとり  (ID:nREpD8RJzIo) 投稿日時:2006年 05月 23日 18:43

    キレ母さま。

    うちも見てないところでは、なかなか自主的に出来ない子です。
    やはり家で誰もいないとなると、やらなきゃと思いながらも
    なかなか行動に移せないようです。
    自分の意思で受験を選んだのにもかかわらずです。
    どうして出来ないのか、親として情けないです。


    そこで、塾に早めに行ったり、残って予習復習をするようにしています。
    塾のない日も自習室でさせてもらっています。
    先生に、わからない所を聞くことができたりするので一石二鳥です。

  2. 【371298】 投稿者: 中学母  (ID:jsRAKitX78k) 投稿日時:2006年 05月 23日 19:11

    キレ母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    そもそも、中学受験はお嬢様が言い出されたのでしょうか?
    始めは、受験したいと思っていたけれど、想像していたより大変でやる気を失ったのでしょうか?
    親が無理やりグイグイ引っ張って、何とか合格させたけど、入学後抜け殻のようになってしまうお子さんの話は、中高一貫の板で沢山出ていますよね。
    どなたかもおっしゃっていましたが、公立ではダメなのですか?
    「やる気がないのなら受験を止める」くらい親が腹をくくらないと、新しい教材をさせても同じでしょうし、たとえうまく合格できても、そこからが又地獄の日々ですよ。
    お嬢様は、あまり勉強好きじゃないのではないですか?


  3. 【371330】 投稿者: 無理難題  (ID:gaMCAw3IcQU) 投稿日時:2006年 05月 23日 20:06

    フルタイムでお仕事されてて、なかなか勉強を見てあげられなくて気持ちが焦るのはわかりますが、親がいない間でも自主的にやれとか、学校から帰った後塾へ行くまでの時間もダラダラするなとか、そりゃ小学生には無理難題ですよ〜。神童じゃないんだから。


    > 志望校もぼんやりと抱き始めた段階ですが、ここに来てドカンとやる気が失せたようで同じ塾の周りのお子さんたちがグンと成績を上げ始めたのにうちの子は下がらなかったとは言え横ばい。


    6年のこの時期に「やっと志望校がぼんやり」という言葉から推測するに、お子さんから受験を言い出されたわけではないみたいですね。
    6年に入って成績が横ばいという事は決してサボっているわけではないと思います。
    皆エンジンかかって来てますから、必死でやっても下がる子だってたくさん居ますよ。


    > 最低限塾の宿題などをさせているだけで夜中です。


    それで充分ではないでしょうか?
    塾の宿題をやっても余力があるというのなら別ですが
    そうでもないのに他の物に手を出したところで、無駄だと思います。
    塾で成績が上がらないから、何か他にマジックを求めてしまうのでしょうけど、
    しっかりとしたカリキュラムの塾に通っていらっしゃるのなら、塾の課題をきっちりこなすのが一番ですよ。


    >勉強勉強と詰め込む気は毛頭無いんです(^^ゞ


    毛頭無いとおっしゃりつつ、充分詰め込んでると思いますが。
    お嬢さんのヤル気の無さは、「やらされてる勉強」だからではないですか?


    >前向きに対処する癖とか努力とかをして欲しいのに。


    子供はほっといて勝手にそうなりませんよ。
    憧れの行きたい学校を見つけ、あの学校に行きたい!という強い思いが芽生え、遊んでる友人達を尻目に自分のために勉強するようになるんです。
    親がそういう気持ちを育んでいくサポートをしないと。
    ただ「勉強しろ宿題やったか」だけだから「やらされてる勉強」になってしまうんですよ。


    お嬢さんともう一度受験する事についてきちんと話し合ってみられた方が良いと思います。
    もし中途半端になってしまうようなら、お嬢さんが自主的にやれる高校受験の方が良いかもしれませんね。

  4. 【373288】 投稿者: キレ母  (ID:MgwcUdKoF2E) 投稿日時:2006年 05月 26日 19:02

    皆様ご意見有難うございます。

    受験は本人が言い出して、塾には4年生から行ってます。

    4年生のころは一人だけでマンツーマン状態。5年、6年と進級するたびに塾生が増えていき、最初は和気藹々だった教室の雰囲気が『お互いライバル視モード』になってきたようで、それが『なんだかつまんない』らしいです。
    ・・・・何しに塾に行ってるんだか。

    私も主人も別に地元の中学校でいいと思ってます。

    なので、やりたくないとか、やる気が無いなら塾に行くのをやめてくれと頼むぐらいです。
    お金も時間も無駄ですから・・

    でも、本人は塾には行く。と、言う・・それならば決められた提出物や何かはきちんとこなしなさい・・の、繰り返しです。

    テキトーに塾で過ごしてるくせに模試なんかでは『平均点』を取ってくるだけに厄介なんです。
    やらなければやらないだけの下降線をたどればまだやる気を出すのか、もしくはもう自分には向いてないと諦めるかするんでしょうけれど。

    本人の志望校への合格率も80%から50%に下がりました。
    『じゃ、志望校さげるわ』・・・でお終い。
    勿論、受かるならどこ行ってもいいよなんてこと、親の側にはないので(だって金銭面にしても地元の公立に行って欲しいくらいなのに私学に行くならそこそこのところには行ってもらいたいですし・・)簡単にそういう発言するなー!!と、またひと悶着ありましたが。

    他の子がどんどん凄くなっていくのに焦りは感じてるんでしょうけれど、それならそういう子に追いつきたいって言う気持ちを持ってもらえればなぁ・・と思ってしまいます。





  5. 【373299】 投稿者: 6年男子  (ID:6.XqbSy6ObA) 投稿日時:2006年 05月 26日 19:21

    6年になると、『戦友意識』というか、みんなで合格しようぜ!みたいな空気になるのが一般的だと思いますが。
    他塾や、合同講習で一緒になる他校とはライバル意識はあるようですが、クラスの友達は『仲間』とか『目標』という意識ですね。
    だからうちは、友達がいつもより点数が悪かったらみんなで心配するようなクラスです。
    先生も、全員100%合格を合言葉に指導してくださいますし・・・。
    『ライバル視』は問題のような気がします。

  6. 【373388】 投稿者: 卒業生の母  (ID:5K9/vH3ysZM) 投稿日時:2006年 05月 26日 21:53

    塾が楽しくなくて戦闘モードっていうのは、やる気でないでしょうね。
    うちの子の場合は、とにかく塾が楽しくて
    学校の友達よりも塾の友達の方が好きで
    塾の先生が大大大好きでした。
    その先生は
    「できない子はいない、伸びる時期が子供によって違うだけ。」とおっしゃってました。
    無理に詰め込んで中学に入っても、
    その後にしんどい思いをするのをわかってらっしゃったのでしょうね。
    小6で伸びなくても、大学受験までの長〜い目で見て
    その後に伸ばしてくれそうな子供に合った中学を選べばよいと思います。    
       
    ほめられた子はやる気出しますよ。スレ主さん、お子さんをほめてますか?
    受験より親子関係、大丈夫ですか?
    なぜ受験するのかをきちんと話して、本人が納得してないと
    やる気出ないと思います。
    塾に原因があるなら、今からでも変わったらどうですか?

  7. 【373804】 投稿者: マジ切れ  (ID:CG6pulT2mE.) 投稿日時:2006年 05月 27日 16:23

    キレ母さんの気持ち、わかります。
    今回の駸々堂の模試結果、うちの娘はとてもひどかったです。
    偏差値が前回より3ポイントも下がりました。
    平均以下です。
    本人は受験をまじめに捉えているように思えません。しかし、自分から受験をすると言い出した以上、自分の言動に責任を取らせたく、中途半端で辞めさせたくありません。
    受験はファッションでも何でもない。自分のためのことであるということ、努力しなければ何も得られないということを思い知らせてやりたい。
    友達とふらふらプリクラを撮りに行ったり、放課後も学校で遊んでいて塾に遅刻したりと
    最近はとてもたるんでいます。その結果が3ポイント減です。

    こんな無責任な人間でも持ち直すことができるのでしょうか?
    甘やかしたくありません。見放して痛い目を見せてやりたいくらいです。
    その場では神妙な顔をして2,3日は机に向かいますが根本的に改善されていないようです。
    付け上がらせることなく、モチベーションを持ち直すにはどのような努力が必要か、
    よいお考えをお持ちの方がおられたらお聞きしたいです。

  8. 【374125】 投稿者: wakrisugimasuna  (ID:zy7plQxAUSw) 投稿日時:2006年 05月 28日 11:01

    うん

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す