最終更新:

85
Comment

【3764803】西京か洛北か同女か京女か…

投稿者: 京都の女の子   (ID:MLNhC0Zbvdw) 投稿日時:2015年 06月 12日 11:31

はじめまして。四年生女子です。
まだまだ受験には早いのですが、志望校について悩んでいます。どのあたりを志望するかによって、どこまで塾などに時間を費やすか変わってくるかと思うのですが…。

娘には、勉強も部活も、お友達との学校生活も楽しんでほしいと願っています。就職で門前払いされない程度の学歴、やりたいことが見つかったときに資格の取れる大学に行ける力を維持できる学校で、人生の支えになる友人や先生に出会ってほしいです。

いろいろなスレッドで京都の女の子の情報を読ませていただきました。偏差値も大切な要素ですが、こんな期待で娘を進学させました、との経験を教えていただけたらうれしいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3765341】 投稿者: やっぱり  (ID:PSebv98vVKk) 投稿日時:2015年 06月 12日 23:43

    Ⅲ類に行けるなら京女、それが無理なら同女、かな。

    Ⅲ類を狙える位置にいなければ、洛北・西京は難しいかも、だしね。

  2. 【3765374】 投稿者: 京都の女の子  (ID:W/PtrTHyxIE) 投稿日時:2015年 06月 13日 00:19

    心のこもったアドバイスをありがとうございます。みなさまとお茶をしながらおしゃべりしたい、と思いながらじっくりと読ませていただきました。まとめてのお礼になってしまうこと、失礼いたします。
    学費、具体的な進路、宗教、制服、モチベーションといろいろと考えていかなくてはいけないと改めて感じています。

    洛北、西京の魅力は費用と周りみんなが外部受験する雰囲気があるのでは、という点です。しかし、倍率の高さや内申の不透明感からどこまで成績を上げたらいいのか不安です。

    同女と京女は、本当にどちらも魅力的です。選択肢の多い京女、女子大でなく同志社に進学できる同女、で悩みます。娘がどんな進学をしたいのか未知数なので、親の希望を与えてしまうのがいいことなのか、親バカなのか…。

    学歴としては、国公立か関関同立ぐらいであれば、自分で努力すればやりたいことは叶うかと思うのですが。大学は社会人になるまえの生活として、共学がいいかと。親は、そこまでたどり着くための一歩として、中学受験をする機会を与えてやりたいと思っています。
    仕事と介護をしながら子育てをしてきて、ママ仲間や職場の方、近所の人に助けられてきた経験から、勉強ばかりより、仲間とぶつかりながらコミュニケーションをとる経験や、いい意味で夫から自立する強さを持つことが、仕事をするときも母になるときにも役立つのでは、と娘の進路を考え始めてから感じています。

    もう少しお伺いしたいのですが、同女や京女でも成績順に行きたい学部にいけるのだと思うのですが、内部推薦の評価をあげるためにも塾に行くのでしょうか?

    コースに分かれていると、交流はどのくらいあるものですか?進学コースは進学実績だけあげてくれ、という雰囲気は避けたいと思っています。

    すぐに返信できませんが、どうぞよろしくお願いします。

  3. 【3765398】 投稿者: 同女について  (ID:Q83c8n3w.fY) 投稿日時:2015年 06月 13日 01:09

    娘が同女に通っております。
    基本、中学生の間はLA、WRはクラス分けはされておりません。

    WR生は、土曜日にその授業がWR生だけで行われますが、普段の授業、
    校内行事、課外活動も一緒に行われます。
    WR生だけの活動もありますが、友人関係はLA、WR入り混じって
    仲良くさせていただいています。

    うちの娘はまだ中学生なので、塾には通っておりません。
    塾にかよわないといけないほど、勉強のスピードは速い訳ではなく
    学校からも復習中心に勉強するように言われておりますので
    今の所、得手不得手の教科で差はあるものの、不得手教科でも平均レベルには
    おりますので、しばらくはこのまま自宅学習のみでいいかと思っております。

    娘はクラブの高校生の先輩に、不得手科目でも平均くらいは採れるように
    しておかないと、高校になったら勉強が難しくなるから・・と言われてるようで
    親が言ってもなかなか聞いてくれませんのに、先輩の言葉は素直に聞けるようで
    先輩に迷惑かけへんように~と言いながら、机に向かっています。(笑)

    後、進学についての内部推薦は行きたい学部は成績順である事、学部によって
    TOEIC500点以上取得する必要があるとか。
    そのため、中学から英語は塾へ行かれてる方も多いかと思います。

    あくまでうちの娘の場合ですが、高校になってよほど不得手科目で困るような事が
    あれば、塾も考えようかなと思っております。

    普段の宿題はそう多い訳ではありませんが、長期休みの宿題はなかなか多くて
    学校は休みでも勉強に休みはないのよ~と言われるのだとか。
    後、定期テスト以外に、細かく小テストもあり不出来だと追試や補習もあるようです。

    あと、成績不良の生徒には、学校から卒業生がチューターとしてつけられるとか。
    中1、中2の間の英、数のみだったかと。

    娘の話しですと、追試やチューターがついてる子だからといって、それが原因で
    いじめがあるような事もなく、頑張って~という雰囲気なのだとか。

    基本、同女はWR生の内の半数程度しか、外部受験をされませんので
    ギスギスした雰囲気にはならないようですが、それだけに生ぬるく感じる親御さんも
    いらっしゃるかもしれませんし、外部受験のモチベーションを保つには相当な
    精神力がいると思います。
    ただ、外部受験をする子を邪魔するような雰囲気ではないと伺っております。

    基本、そのまま内部進学する学校が同志社もしくは、同志社女子でよければ
    同女はお勧めですが、外部受験をと思われるのでしたら、やはり京女の方が
    良いのではないでしょうか?

    どちらにせよ、まだ時間はありますので、ゆっくりそれぞれの学校の見学も
    されて、納得のいく学校を選ばれるのが一番だと思いますよ。

  4. 【3765404】 投稿者: 京女で  (ID:AgIkn1gNU5s) 投稿日時:2015年 06月 13日 01:40

    >内部推薦の評価をあげるためにも塾に行くのでしょうか?

    京女の通塾率は高いです。
    2類の上位3割くらいなら指定校推薦でKKDRあたりへいけますので、あえての2類で上位を維持して同志社へというのはスタンダードです。そのため2類でも通塾率が高いのです。

    うちはまだ中学生ですが、内部進学や指定校推薦の可能性を残すために、3類に上がれる成績でもあえて2類に留まり、京大や医学部へむけたお勉強をするべく通塾されているエネルギッシュな2類生はとても多いです。
    友人のお嬢さんが現在高校生ですが、京都駅前の大手予備校で一番多いのは京女じゃないかというくらい、高校になると更に通塾率が高くなるようです。

    一方の同女については、通塾せずとも、希望すればほぼ全員同志社大学へ上がれるようなので通塾率は低いです(ただし薬学部のみ年度によって定員あり)。
    友人のお嬢さんが現在同志社大学2回生ですが、同女で5段階評価オール3で法学部法律学科へ合格されています。友人の話では10段階でオール1でも有名大学(同志社より偏差値で5程度下くらい)への推薦があるようで、実際、それで他大学へ行かれたケースもあるようです。

    私が娘の受験で同女を訪れたとき、同志社の教育というのは、進学目的の勉強ではなく「真の同志社人をつくる」ことが目的なので、いわゆる受験勉強的な知識というよりも、同志社人として恥ずかしくない人格や教養を身につけることを重要視されているのだと聞きました。おそらくそれは今も変わっていないと思います。

    京女と同女は校風はもちろんですが、学校が考える勉強というもののポジショニングがまるで違うと思いますので、そのあたりもよくお考えになられた方がいいと思います。

  5. 【3765409】 投稿者: え?  (ID:NB3K1PoG6fc) 投稿日時:2015年 06月 13日 02:09

    オール1では、卒業できませんよね。
    たまに、同女の事を伝聞の伝聞位のあやふやな
    情報が書き込まれていますが、数年前の情報は
    今現在とは違うことも多いので、こういう事は
    学校相談会等でお聞きになる方が良いかと。
    私学ですので、裏があってもおかしくないかも
    しれませんが。特殊な家柄の方もいらっしゃるの
    でしょうか?
    同志社系列は4校ともそれぞれ校風が違うので
    お話しが混ざってるように思います。

  6. 【3765416】 投稿者: 京女で  (ID:AgIkn1gNU5s) 投稿日時:2015年 06月 13日 04:01

    え様

    確定情報を誘導しようとなさっておられますか?

    スレ主さまは同女のお話をご希望です。
    また情報というものは新しくなければ意味がありません。

    これ以上は申し上げられません。

  7. 【3765428】 投稿者: 指定校推薦  (ID:PSebv98vVKk) 投稿日時:2015年 06月 13日 06:36

    京女からでも、関関同立への指定校推薦枠が合わせて40〜50くらいありますよね。あと、薬大の枠も人気ですが、こちらは数名程度。同志社大や薬大を狙うお子さんは、Ⅲ類へは移らずにⅡ類トップを目指す、というのは、京女に限らずコース分けのある学校なら、お約束。

    そのあたりを勘案すると、関関同立あたりを希望するなら同女中の方がお得かと。(楽に行ける、という意味ではなくて、周囲と同じように頑張っておけば可能である、という意味です)

    同女高校のオール1の生徒さん云々のお話は、噂話程度にお聞きになっておく方がよろしいかと。有名大学なら、指定校推薦と言えども大学側から成績基準を設けられているケースが殆どです。まあ、「有名」の度合いにもよるでしょうが。。

  8. 【3765542】 投稿者: 京都女子  (ID:XUGNXNBHS/E) 投稿日時:2015年 06月 13日 09:51

    3類は指定校推薦の権利が無いですもんね。
    わざと2類にいて選択肢を広げる方々もおられるのは確かです。
    ただ、2類にいると、数学3が無いので、国公立に行こうとするとかなり不利、と聞きました。
    また、推薦狙いが多いので、一般入試を戦うのは、モチベーションの維持に大変だと言われる方もおられました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す