最終更新:

36
Comment

【3949941】開明・桃山の違いについて教えてください。

投稿者: 悩めるママ   (ID:mBskCLCiSjM) 投稿日時:2016年 01月 06日 18:11

現5年生の男の子の母です。

昨年より受験を考えております。
後々考えると、通学しやすい方がいいのか?
ってことで、明星や清風でも悩んでます。
男子校と共学で何かが変ってくるのか?

後大学付属でも、国公立大めざして勉強が出来るのか?
(もちろん本人次第というのが一番ですが・・)

評判を見てると、悪くもあればよくもありで行ってみないと分からないでは
やっぱり困るので、わかる範囲で教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3956848】 投稿者: 違いは  (ID:4.CN3YRNGi6) 投稿日時:2016年 01月 12日 22:23

    初芝立命館と桃山のスレに書いてあるので参照されたし

  2. 【3956859】 投稿者: 違いは  (ID:4.CN3YRNGi6) 投稿日時:2016年 01月 12日 22:33

    ところでスレ主さんは清風や桃山ならア○でも入れると思ってませんか?灘と比べたらア○かもしれませんが、普通の子が入ろうとする結構難しいですよ。

  3. 【3957938】 投稿者: きいちご  (ID:WYnGWAXR.jE) 投稿日時:2016年 01月 13日 20:12

    開明と桃山の違い・・・
    開明高校なら、野球部に入れて、高校野球大阪地方大会に「選手」で出場できる。
    ただ、1回戦突破は難しい。中学は野球部はないです。
    桃山なら、中入生は、野球部に入れないのではないかと思います。高入生のスポーツコースのようなところにいないと、入部は、無理。

    桃山は、高校になれば、偏差値がすごく高い子以外は、学校に拘束されて下校できないと聞きました。

    開明は、高2で高入生と合流します。また、開明は、高入生は中入生より少ないですが、桃山は、高入生のほうが圧倒的に多いですね。

    どちらの中学校も、楽しい学校生活のように見受けられます。
    ただ、どちらも、合わない子もいると思います。

  4. 【3962373】 投稿者: 桃山  (ID:zttSLYio07g) 投稿日時:2016年 01月 17日 17:39

    桃山は、クラブと放課後の自習は全員強制です。
    子供は当初は桃山を考えておりましたが、
    クラブが少なかったことと、
    放課後の自習も強制ですので
    万が一、学校の先生の教え方が合わなかった場合、
    大手塾に通うことができません。

    桃山と開明を比較するのであれば、
    開明のほうが面倒見も、合格実績もいいと思います。

  5. 【3962461】 投稿者: 確かに  (ID:QjsW1fbFFaM) 投稿日時:2016年 01月 17日 19:16

    確かに開明の合格実績の方が良いけど六年、七年前はまだ中学受験ブームで上位層は難関から結構溢れて下へ下へと流れていっていました。上位層一クラスはとても厚かったです。進学実績だけでは選べません。

  6. 【3962475】 投稿者: 少年野球選手  (ID:P74hNi.wzJ2) 投稿日時:2016年 01月 17日 19:37

    はじめまして
    私も現在5年生の息子
    土日野球に行ってる受験組です。

    野球をいつまで続けるか悩んでいます。
    クラブで野球がある中学という事で関大一中や香里を志願しています。

    来年の今頃はどうなっているのか楽しみにさしたいと思っています。

    質問の回答になっていなくてすみません。

  7. 【3962526】 投稿者: 野球  (ID:uY9P7Ka7gWw) 投稿日時:2016年 01月 17日 20:33

    大阪で中学準硬式野球なら香里、関大一、東海大仰星です。明星は部員も多く強かったですが軟式に変わりました。準硬式の地区大会は3校とも守口市民球場がホームです。大阪大会は花園球場で行われるので観戦されてはどうでしょう。香里、仰星は黒土で校舎横で練習、関大一はサッカーと日替わりで人工芝で練習。意外かも知れませんが香里、関大一の併願で野球がやりたければ仰星併願も多いです。平均的に仰星が一番強い。香里は高校の募集が少ない為、中高で同じメンバーで戦うことが多い。関大一は高校に軟式があり強いため硬式て半々に進まれるよう。仰星や北陽は外部の硬式や軟式で学校はやらない方もいるよう。(北陽は中学野球無し)灘に進まれたかたで五年まで普通に野球され六年は最後の2月の大会だけ出られた方がいました。付属で野球なら平日はみっちり勉強、土日は最後まで野球の方もいましたが、やはり一年は休部もしくは辛いですが退部にするしかないでしょう。

  8. 【3962708】 投稿者: 少年野球選手  (ID:XF7KS4yVayo) 投稿日時:2016年 01月 17日 23:38

    野球さま
    ご意見ありがとうございます。
    とても参考になりました。
    息子の受験への意識を高めるために試合を見に行ってみようと思います。

    野球は長くても夏休みまでかなと考えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す