最終更新:

110
Comment

【4050314】関関同立の附属中について

投稿者: maru   (ID:/tcECZ.Pkrc) 投稿日時:2016年 03月 25日 09:53

関関同立の附属中について、語りませんか。

関関同立の中でなぜその大学附属を考えておられるのか、
また、関学以外の3大学附属中は、系列校も複数ありますので
系列校の中でもどのような点に惹かれて志望されているか、
校風の違い、大学への推薦基準、
あるいは外部大学への進学実績など
有意義な情報交換ができればと思います。

わが家では、立命館アドバンス後期受験を検討していますが
他大学への進学実績が気になっているところです。
志望理由としては、やはり新しいキャンパスでの施設の充実、
学校見学に伺った際の生徒さんのマナーの良さ(学食を利用して感じたことです)、
(個人的な理由ですが)自宅からのアクセスなどです。
立命館宇治、同志社国際も、日程的な面で志望しやすいかなと
ぼんやりと感じています。
立命館宇治、同志社国際両校とも、学校柄、英語教育に重点を置かないと
もったいないのかなとも思っています。

なお、過度な大学アピールにつきましては
スレの主旨とは異なりますので、お控えいただきますよう
お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【4051555】 投稿者: 附属出身母  (ID:hrH7mU8VlAU) 投稿日時:2016年 03月 26日 13:11

    我が子が受験を迎えたら、思った以上に中高の同級生の存在がありがたかったです。
    学校や塾の情報だけでなく、愚痴や小学校のお友達やお母さんとのつきあい方など、近所では話せないことを話せました。価値観も似ているので助かります。

  2. 【4052275】 投稿者: maru  (ID:/tcECZ.Pkrc) 投稿日時:2016年 03月 27日 05:40

    スレ主です。
    短い時間にたくさんのアドバイスをいただけて、恐縮しております。

    >外国語教育様
    立命館宇治、同志社国際にもしご縁がありましたら
    やはりその英語環境を活かすのが
    両校を選ぶ一番のメリットかと思います。
    立命館宇治は、高校では在席をしながらの1年間留学コースや
    英語だけで授業を進められるコースなどもありますよね。
    ただ、どちらもその詳しい費用がわからず
    サラリーマン家庭の我が家では負担が可能なのかも気になるところです。
    もしご存じでしたら教えていただけませんか。

    >附属出身母様
    多感な中高をご一緒に過ごされたからこそ
    附属の良さも実感される同級生の皆様の存在、羨ましい限りです。
    いろいろな考えでめぐる中、母校を選択するということ、
    やはりご家庭によって大切にしているポイントが近い方が多いのでしょうね。
    生徒さんがのびのびと育っているだけでなく
    保護者の方も穏やかな印象を受けました。
    よければ学校の様子や雰囲気などもご教授いただけますと幸いです。

  3. 【4052560】 投稿者: 附属中学について  (ID:OEl.6Enlgiw) 投稿日時:2016年 03月 27日 11:51

    関関同立の大学に行きたい!人は附属の中学から行くのが無難、合理的というとこらへんでしょうか。

    校風やカリキュラムに特別な個性があるのかどうか分かりませんが、交通の便や、入りたい部活など子どもにとって魅力のある学校であればそれでよし。
    でも国公立大学を目指したい、とか関関同立ではない大学への進路も視野に入れたいとなるなら、他の私立中高一貫校に行って6年間切磋琢磨するのがいいのかな、と今は思っています。(現在、敢えて公立中学は考えにありませんが、大阪の高校は公立王国であるとの認識は持っています)

    関関同立の大学に医学部がないことも、残念な要素のひとつかも。同女には看護学部ができましたが、これからの時代、医療系は手堅い職種であるように思います。そんなこともあって、近大は勢い、伸びを感じるのかもしれません。

  4. 【4052637】 投稿者: AO受験  (ID:fKco6zM54aA) 投稿日時:2016年 03月 27日 13:39

    子供が関関同立の附属中高から外部大学に進学しました。

    中学受験のときには進学校か附属中か、かなり迷いました。
    その結果、部活に力を入れたいという子供の希望を優先したことと、勉強だけでなく好きなことに打ち込みながらのびのびと過ごして大学が関関同立なら良いのでは、と考えました。

    進学校と附属校(ひとつしか知りませんが)では、6年間の過ごし方が違います。附属は、大学受験を目標としたカリキュラムではありません。(これは学校やコースによって違うと思いますが)
    ですから、外部大学への進学は指定校推薦かAO受験、または浪人ということになると思います。

    附属は大学の受験勉強に力を入れない分、スポーツや文化芸術活動、ボランティアなど、本人の得意なことや興味のあることに時間を費やすことが可能です。
    その事で、学校の授業だけでは得られない特別な経験をしたり、良い結果を残すことが出来たら、AO受験にチャレンジ出来ます。

    勉強と学歴を重要視するか、勉強以外の経験も重要と考えるか、ということだと思います。
    興味のある方は、大学のAO受験の募集要項を確認されてみてはいかがでしょう。

  5. 【4052816】 投稿者: はやて  (ID:2pW57G0u8fU) 投稿日時:2016年 03月 27日 17:05

    付属に進学させるご家庭は、勉強も課外活動もご家庭がしっかりバックアップされています。子ども達のお行儀のよさも、家庭の力です。勉強の面倒をきたいするなら、他の学校を調べられるのがよいでしょう。中学受験を目指す子どもは、基本の勉強はできる子です。きちんと勉強や友達関係、学校生活をサポートしてくれる学校なら程度の差はあれ伸びるはずです。

  6. 【4052863】 投稿者: 2日目  (ID:/qv84ELWGkA) 投稿日時:2016年 03月 27日 18:20

    最難関がどうのってなった場合、2日目は立命館ADCしかないんですよね。
    スレ主のお子様は、男の子でしょうか?女の子でしょうか?
    うちは娘なのですが、2日目はどうしても立命館ADCになってしまいますね。

    確かに外部受験の成績も気になるところです。
    私は、高校からのMSC生がそんなに実績を出しているとは思えないので
    全体に占めるADCの方の率もそこそこあると思っていますが、ちょっと全体的な数が少ないのではと思っています。
    男子を入れての数字だしな~とか思ってしまいます。

  7. 【4054224】 投稿者: お得  (ID:Ceb3Fr6FZKs) 投稿日時:2016年 03月 28日 22:40

    関関同立付属校は、かなりお得だと思います。
    どうして人気にならないのか不思議でなりません。
    だって、中高で失敗しても関関同立に行けるんですよ。
    大失敗したら、追い出されるでしょうけど。

    中学受験の際に中堅進学校に行って、6年で急成長して、国公立に行ってくれたら親としてうれしいとは思いますが、実際、どうなんでしょうね。

    また、付属校は就職で不利なんてこともよく言われますが、付属校から関関同立と、中堅校から3流私大なら、どちらが有利かは明白。

    それに、各校とも、受験にとらわれない英語教育等、特色のある教育をしていると思うので、その面も魅力的です。

    デメリットは全体的に学費が高めなこと。

    なお、ADCは原則的に立命館への道を絶たれていますし、入学者の層の割には結果を出せていないと思いますので、付属でない中堅校のカテゴリに入ると思います。

  8. 【4054261】 投稿者: ワンパーパス  (ID:.ZRVrxS3zxU) 投稿日時:2016年 03月 28日 23:05

    さんざん言い尽くされたことですが、近畿圏は人口に割にレベルの高い国公立大学がたくさんあるので、私立大は格下感が強いです。
    あと近年は大学入試の多様化もあり、KKDRは決して入るのが難しい大学とは言えません。軽量入試、AO等もあり、学部にこだわらなければ何とかなる印象です。子供の数も減ってますし、親の世代とは様子が違います。
    付属校を避ける家庭は、こういった事情を鑑みて、12歳の段階で進路をほぼ決めてしまうことにためらいがあるのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す