最終更新:

43
Comment

【410106】答えを写す息子・・・

投稿者: ため息・・・   (ID:ZlkIqYDVJjU) 投稿日時:2006年 07月 18日 15:46

5年男子の母です.
最近,息子が塾の宿題の答えを写していたことがわかりました.
ノートを見たら,式がないのに答えだけ書いてあり,わかりました.
その後話し合って,「もうしない」って約束したのに,また写していました・・・


我が家の考え方としては,良い学校に行って,勉強のできる子になるより,
うそ偽りのない,正直な子になってほしいと思っています.
ですので,塾の勉強がしんどくて答えを写すのであれば,
すっぱり受験を辞めて良いと思っています.


この考え方に基づき,その時には塾を辞めさせようとしたのですが,
本人が辞めたくないというのと,塾の先生のご意見により,再度チャンスを与えました.
もちろん,親の考え方,約束は守らなければいけないということ,
約束を破るということは他の人から信用されなくなる・・・ということなどなどを懇々と言って聞かせました.


それなのに,またしても写していたんです・・・・
(計算プリントの数問に解いた気配がなかったんです)
もう,怒る気力もございません状態です.
ショック,呆れる・・・何故・・・???


理由を問いただしたところ,何枚かやっていなかったので,
慌てて体裁を整えたって感じなのですが,解くのが面倒臭そうなもの数問を写したようです.


2回目・3回目なので,本当に塾自体・受験自体を辞めさせるべきかなって思うのですが,
塾自体は楽しい,勉強も楽しい,受験もしたいという子供を前に,親の態度を決めかねています.
上記のように2回ほど許しているので,子供になめられてるのかもしれません・・・
ホント,情けない限りです.


取り留めのない事を思いつくままに書いてしまいましたが,
同じようなことを経験された方のご意見を伺えたらと思って投稿しました.


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【414430】 投稿者: 悪気はないと思います  (ID:ycJoB38j2FQ) 投稿日時:2006年 07月 25日 18:59

    ため息・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    良い学校に行って,勉強のできる子になるより,
    > うそ偽りのない,正直な子になってほしいと思っています.
    > ですので,塾の勉強がしんどくて答えを写すのであれば,
    > すっぱり受験を辞めて良いと思っています.



    基本的な考え方が我が家と似ておられるので、出てまいりました。
    うそをつくのが悪いとか、ずるいとか、いろいろとご心配かもしれません・・・が、近くに答えがあれば、ついつい見てしまう事って、あるのではないでしょうか?


    我が家は、すでに終了組です。真面目な子供ですが、受験最後の追い込みの過去問。
    これは、何度も答えを書き写しておりました。全部を写したのではなく、記述のみでしたが・・・。いい点をとれとは、一度も言ったことも無く、0点でもいいから実力を測るためにするのだと何度か言いましたが、数回繰り返していました。
    最終的には、答えを見ている限りは、実力がつくどころか、自分の弱点さえ見つけられない。うつす事は、自分にとって、プラスどころか、マイナスにさえなる。という事に最終的に自分で気づき、受験直前は、手元に答えがあろうがなかろうが、見ることはありませんでした。そのときの苦い体験は、今も残っているようで、どんなに悪い点でも自分から答えを見ることはしません。


    何事も体験だと思います。あまり、深刻に悩む程のことではないように思います。
    よくできる友達のノートを横目で見て、答えをうつしたり、あるいは、問題集の答えをうつしてしまう・・・。親御さんの中にも、自分の小学生時代、このような経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?


    いい点をとると、ついつい親も喜んでしまいますよね?子供も、お母さんが喜ぶ顔が見たかったという事はありませんか?
    私も、子供が過去問の答えをうつしていた事に気づいたとき、反省しました。
    結果(テストや受験の当落)より、プロセスを大切にする気持ちを持とうと思いました。


    いろいろな意見が出るでしょうが、まあ、あまり悩まなくていいですよ!
    お母様がしっかりとされているようなので、お子さんも、それほど道を大きくはずさないと思います。一緒に頑張っていきましょうね。

  2. 【414457】 投稿者: 親の責任に同意  (ID:QY.G62heWKU) 投稿日時:2006年 07月 25日 20:15

    塾が与えた宿題は他の子もやってます。
    できなくて答えを写すような子は親が教えるしかありません。
    塾がそこまで面倒見てられません。
    子供が宿題をする能力がないから、親が教えられないから、子供が答えを写すんです。
    親が教えられなかったら、個別でも家庭教師でも何でもつければ済む話です。


    以前の中学受験生は優秀で、親も塾の言うことをよく聞いてくれましたから、
    塾がどんなに大量に無闇に宿題を与えても黙ってついてきてくれましたが、
    最近は中学受験が庶民化して、できない親子が増えて、
    塾に悪口を言う親や、ネットで文句を言う親が多いですね。困ったものです。


    塾は宿題を与えるだけです。考えさせるとか理解させるのは親の仕事です。
    塾が教育をしていると勘違いしている人がまだいるんですね。
    できなかったらこっそり答えを写して持って行けばいいじゃないですか。
    どうせ塾のチェックは形だけですから。


    誰かもレスしてましたが、答えを写すような子供は、
    優秀者と同じ道を歩むはずもないですから、
    そんな落ちこぼれにかまう必要はありません。
    そんな子供が答えを写そうが写すまいが、どうでもいいじゃないですか。
    「答えを写すような子供はダメだ」という倫理観の強い親もいるみたいですが、
    それなら寝る間も惜しんで自力で宿題やらせなさいよ。


    あなたの子供ができが悪くて答えを写すような子なら、
    中学受験をあきらめるか、もっと優しい塾に換わった方がいいですね。
    賢い子は要領よくやりますから。
    一部の優秀者にしかできない宿題を与える塾が悪いのではありません。
    教えられない親と、できない子の責任です。

  3. 【414521】 投稿者: うーん…  (ID:UGhQvbV9ysg) 投稿日時:2006年 07月 25日 22:19

    親の責任に同意 さんへ
     
    うちの子も答えを写していることが今日発覚しました。
    とはいっても初めてではありません。
    算数の答えばかりが並ぶノートは
    誰がどう見てもおかしいことに息子だけが気付いていないのか…。
     
    息子の通っている塾は最難関狙い、と言われていますが、それでもテストではほぼ満点を取ってきます。(復習テストではありません)
    出来ないから写しているわけでも、宿題をこなせないからやっているわけでもなさそうです。
    母親の私が教えられないということもありません。
    だから、余計に情けない。
     

  4. 【414583】 投稿者: 家庭教師  (ID:FK.78.nAaN6) 投稿日時:2006年 07月 26日 00:19

     学生の頃、小学5年生に国語と算数を教えていました。
    彼は、中学受験とは無縁の「出来ない」子で、足し算引き算さへ理解していません
    でした。文章問題は全く出来ずに、よく答えだけ書いていました。
    どうやって解いたのか聞くと、無言。椅子を投げたり、暴れることもありました。

     私自身も小学3年の頃に面倒臭くなって、算数の問題(学校の宿題)を
    適当に答えだけ書いたことがあります。たまたま算数が得意の叔母に見つかり、
    懇切丁寧に教えてもらい、その場しのぎは自分のためにならないと、よく分かりました。
    その後も面倒になって、適当に書き込んだり、答えや解説を見たけれど、
    後ろめたさがあったし、勉強ではないと思ったので、段々減りました。
    親は知っていたのか、どうか…。中学受験の為に2年間塾に通っていましたが、
    親が回答を管理するなんてことなかったです。計算問題は、簡単なんで
    暇つぶしに楽しんでました。なので、算数の答えを写す彼の行動には、
    驚きました。彼の場合は、分からないのでそうしていたのでしょう。
    スレ主さんのお子さんとはケースが異なるでしょうが、「約束」するより、
    原因を取り除く方が良いと思います。

     私がスレ主さんの立場なら、塾を辞めさせているかな。
    勉強したいなら、自分でしろと言います。勉強って、自分でするものですから。
    最近のお子様達は、とっても幼いんですね。親がついてないと勉強できないんだ。
    うちの親なんて、模試の結果もあまり目を通してなくて、本命国立ボーダー、
    滑り止め私立楽勝なんてことも知らなくて、滑り止め私立に合格したら、
    「あら、通ったの?公立の入学説明会にも行ったのに。」なんて、言ってました。
    時代が違うのかしらね。

  5. 【414640】 投稿者: うーん さんへ  (ID:lCpA6aKb2Q6) 投稿日時:2006年 07月 26日 06:28

    宿題しなくて最難関むけのテストがほぼ満点なら
    わざわざ宿題する必要ないじゃないですか。
    塾の宿題に意味がないことをよくわかってる
    賢い要領のいい子じゃないですか?
    そんな賢い子は、宿題しなくても、塾も何も言わないでしょう。

  6. 【414665】 投稿者: うーん…  (ID:ao506EsFSrg) 投稿日時:2006年 07月 26日 08:32

    うーんさんへ さんへ
     
    はい、何も言われたことはありません。
    ただ、塾での成績が良いからやってもいいかという問題でもなく、
    また成績が良いから宿題をしなくてもいいということにもならないと思っています。
     
    新しい単元に入るたび、真っ赤に直されたノートを持って帰ってきますし
    何度も復習を繰り返し、本人の知識となり消化していっています。
    要領が良いだけで中学受験を乗り越えられるとは思えませんし
    (さらっと流すだけでお出来になるお子さんもいらっしゃるでしょうけれど)
    努力することで得るものがあるということを
    まだ小学生ではありますが、体得してもらいたいという気持ちが正直なところです。

  7. 【415443】 投稿者: うーん・・・さんへ  (ID:ugcU21SEGkY) 投稿日時:2006年 07月 27日 14:44

    塾からは何も言われたことがない。テストは満点。
    ・・なら宜しいのではないですか?

    新しい単元に入ったら真っ赤に直されたノートを持って帰ってくるわけですから、
    その時点で覚えこめるのでしょう。いわゆるさらっと流すだけでお出来になる状態です。
    その様なお子様なら、中学受験もその後の道も楽々、乗り越えて行かれますよ。

    努力しても報われない人も居れば、
    努力しなくても報われる人も居るのが世の常ですから。
    無意味に努力を強いることはありません。

    ただし、宿題をやったふりはいけないと思いますので、
    写しても「宿題をやったことにはならない」ことを教え、
    はっきり「必要ないなら宿題はやらなくて良い」と言ってあげたら、いかがです?
    勿論塾の方へも「うちの子に宿題は不要ですのでやらせません」と伝えてあげて下さい。


    ※ただ何となく「うちの子自慢」にも聞こえてしまいました。

  8. 【415627】 投稿者: うーん…  (ID:ao506EsFSrg) 投稿日時:2006年 07月 27日 22:07

    うーん…さんへ さんへ
     
    さらっと流すだけでできる、ならばノートは真っ赤にはなりません。
     
    ※「うちの子自慢」でもありません。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す