最終更新:

168
Comment

【4393872】定員割れでもひどすぎませんか?

投稿者: 甲子園   (ID:k1qbtCyaFvw) 投稿日時:2017年 01月 11日 20:25

兵庫の女子校?定員60に志願者3名、、、、全員合格でしょうか?


学校生活成立するのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 4 / 22

  1. 【4394843】 投稿者: そういう理由なら  (ID:POhm5Kh0da6) 投稿日時:2017年 01月 12日 14:37

    私なら偏差値の低い関関同立を狙いますね。

    関大はフィギュアスケートで有名。有名な本田兄妹も関大です。
    同志社香里もダンスが有名ですね。
    啓明もアメリカンフットボール、チアが有名です。
    (立命館は申し訳ないですがわかりません)

    上記全て偏差値50以下です。
    倍率は全て2倍近くはありますが、そこまで大変な受験勉強をしなくても、真面目に頑張れば合格は難しくはないでしょう。
    入れば10年間伸び伸びと自分の好きな事に打ち込めます。部活、留学、もちろん勉学にも。
    生徒のご家庭もそういう方針のご家庭ばかりでしょう。

    関西では今のところ、トップクラスの私大がついてくる10年間、各学校も受験勉強がない分ユニークなカリキュラムと行事があり、これでこそ↑さんの仰る私立らしい教育だと思いますけれども。

  2. 【4394849】 投稿者: いや  (ID:L16OaAHY5Cg) 投稿日時:2017年 01月 12日 14:43

    単にお勉強されていないお子様って…。
    中学入学でそれでは。それを地頭が悪いというのでは。
    偏差値だけでは測れないというけれど、やはりその偏差値に見あったポテンシャルの子しか集まらないと思います。切磋琢磨は望めないよね

  3. 【4394890】 投稿者: 兵庫県女子が  (ID:z.AWJfzgc3M) 投稿日時:2017年 01月 12日 15:29

    再評価されてるって散々エデュでの書き込み見てきましたが、女学院だけですよね。

  4. 【4394908】 投稿者: これは数年後の東京の姿  (ID:3hLm0aeT8aA) 投稿日時:2017年 01月 12日 15:56

    東京の者です。
    昔から時代の先頭は、流行りは関西からです。ですからこれから東京も。

    少子化と共に日本国が貧乏になっている証。給料が増えず中産階級がどんどん減っている証。
    ない袖は振れぬ。

    そしてバブル世代の親から年齢が下がり、失われた20年世代の親は、ブランド志向や見栄もなく、無理して私立に入れないのかも。

    関関同立附属や神戸女学院の価値はわかるが、小林聖心までもが定員割れ?
    聖心女子大のブランドが確実に下がっているということ。
    札幌の聖心も定員割れと聞きます。

    百合学院もカトリックですよね。
    カトリック女子校は、日本中ほとんど全て人気がありません。

    何だかゆとりなく寂しく世知辛い世の中です。

  5. 【4394925】 投稿者: 未来は  (ID:nGhu7fZrbG2) 投稿日時:2017年 01月 12日 16:19

    唯一の勝ち組といえる神戸女学院でさえ、去年の実質倍率は1.5倍ほどですしね。
    5年後10年後には、教育熱心な家庭や富裕層の子どもは私立小受験、
    そうでなければ高校まで公立で十分、というように二極化が進んで、
    私立中受験というのがメジャーな選択肢ではなくなっているかもしれません。

    わたしも私立中・高でしたが、大人になった今になって振り返ってみると、
    費用対効果という面で、わざわざ私立に行かなくてもよかったかも、
    と思わないでもありません…

  6. 【4394957】 投稿者: そこまで  (ID:POhm5Kh0da6) 投稿日時:2017年 01月 12日 16:52

    極端にな事にはならないでしょうが、中堅進学校、と言うのは意味を成さなくなってはいくでしょうね。
    それなら公立で良し、となる。
    ない袖は振れない、まさにそうです。
    今までは多少無理したら「環境を買う」と曖昧な言葉で入学させていた私立に入れられる家庭が確実に減っているのですよ。

    残っていくのは入れる価値のある、トップクラスの私立のみでしょう。お金を出す価値がある私立。
    あとお得感のある関関同立附属、系列校でしょうね。
    こちらは塾等無しで大学がついてくる。今まで多少無理をしてでも環境を、の層がこちらに移行しそうです。
    ただ産近甲龍クラスの附属校は厳しくなりそうですね、お得感がないので。

    今年は本当に、関西中学受験の分岐点となるでしょうね。

  7. 【4394982】 投稿者: 別れ道  (ID:k1gZlJT/4AI) 投稿日時:2017年 01月 12日 17:20

    現在、息子が就活中でインターンなと20社ぐらい受けていますが、インターン面接などは関関同立以上しか見たことないらしいです。
    できるなら、やはり付属か指定校の多い進学校、または普通に関関同立なら行ける学校がいいです。
    インターンで半分ぐらい決まる企業も多いです。
    なので、今将来の事を考え皆さん頑張ってください。
    間違うと面接にも進めません。
    私立がだめなら公立でリベンジでもかまいません。

  8. 【4394987】 投稿者: 四天藤井寺  (ID:wywvNWZrC/w) 投稿日時:2017年 01月 12日 17:25

    A日程20
    B日程24
    C日程14
    0.83倍
    昨年73→今年58

    夕陽ヶ丘に続いて激減。
    ついに定員割。
    全入でも赤字。いったい何人入学するのか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す