最終更新:

136
Comment

【4721427】神戸大学附属、附属池田、神戸女学院、四天王寺

投稿者: 低学年の娘の母   (ID:Fl2O1rSmOo6) 投稿日時:2017年 09月 30日 14:03

小学生低学年の娘の母です。まだ先ですが、娘に中学受験を考えています。タイトルの中学校に行けるだけの頭の良さがあるかはまだ断言できませんが、可能性はありそうなので、親のほうも出来るだけ色々調べて対応できるようにしておきたいと思っています。在校生の方から上記の学校について教えていただけたら嬉しいです。
大学受験はまだまだ先ですし、本人の希望もどうなるか分かりませんが、仮に医学部を受験したいといっても対応できる環境においてやりたいと思っています。
神戸大附属や、附属池田は授業料が安いのが魅力です。授業深度は深く、発表させたり、考えさせる授業に力を入れているとも聞いています。ただやはり受験対策はあまり熱心でないようですし、授業進度も遅いので、受験を考えるとしんどいかなあと思います。ただ国立に行った場合は、塾代は惜しみなくかけてやれます。神戸女学院はHP等見て、美しい環境や、特色ある英語教育等にあこがれています。ただ授業料等は、私立中学の中でも高いほうですし、色々ブログ等見ていると、お金持ちのお嬢様が多いみたいで、庶民の娘が行くことになるとしんどいかなと心配してます。また夏休み等の休みが大学並みに長いですし、塾なしでは受験対応できない学校みたいですので、塾代もかなりかかりそうだなと思ってます。四天王寺は主人が医学部なら四天王寺と一押ししてます。四天王寺の医志コースに行ってほしいみたいです。四天王寺も医学部希望なら結局塾には行かないといけないようですが、ある程度学校でも受験勉強するため、神戸女学院よりは塾代はかかならい?のかなと思ってます。ただ私は、娘が必ずしも医学部に行きたいというわけではないと思うので、最初から医志はどうかなあと思ってますが。でもクラス分けしている学校で下クラスに行くと、どうしても上クラスより扱いが悪くなりそうなので、医志以外なら四天に行く必要あるのかなとも思います。
上記4校の学校生活や、推薦状況、進学状況、受験対策等々教えていただけたらありがたいです。ちなみに洛南、西大和は、自宅から遠いので受験は考えていません。高槻はまだ実績が出ていないので、今のところは考えていません。
上記4校以外でも一押しの学校があれば教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 12 / 18

  1. 【4730382】 投稿者: 親の  (ID:xGdAGfhUMcU) 投稿日時:2017年 10月 08日 09:14

    親の後を継ぐ、という特殊事情がある家庭は、私立でもよいから医学部、てなりますよ。法人の問題でね。
    勤務医の娘さんの場合は、医者は未来がないからやめとけ、と勧める方もいますが。
    どんな生徒が集まっているか、によるでしょう。

  2. 【4730384】 投稿者: 国立  (ID:cYjhQ.Ov5Y.) 投稿日時:2017年 10月 08日 09:16

    国立は設備も雰囲気も公立と変わらない。
    公立と違うのはやたらと教育実習が多いところ。
    つまらない先生だと内職してる生徒も。

  3. 【4731337】 投稿者: 緊張感  (ID:s8oTMKU6fzk) 投稿日時:2017年 10月 09日 01:06

    > 親の後を継ぐ、という特殊事情がある家庭は、私立でもよいから医学部、てなりますよ。
    法人の問題でね。

    医療法人を継ぐという「特殊事情のある生徒」は、灘にも東大寺にも、洛南にも西大和にも相当数いるでしょう。

    しかし、これらの学校では、医学部志望者は、関西の私立医大で良しとはせず、可能な限り国公医を目指すから、私立医学部への進学は、毎年、超少数 なのでは。

    やっぱり医者は医学部の「格」を気にするから。
    (私立でも慶応医にだけは、中には千葉医や医科歯科を蹴っていく人もいるが。)

    一方、四天と神女における私立医学部に対する価値観は、まさに「特殊事情があるのだから、いいんじゃないの。」なのでしょうね。 両校から私立への実進学者が多いことからして。

    きっと灘、東大寺や洛南、西大和とは、この問題での緊張感の差が大きいでしょう。

    私立医大は、卒業後の国試の「合格率」を高く見せる為に、入学後の進級を極端に難しくしているところもあるので、授業料も6年間で終わらずに7年8年となるケースが結構出ているから、いくら開業医でも大変ですね。

  4. 【4731379】 投稿者: 実感中  (ID:jXgQ7cCB.Dg) 投稿日時:2017年 10月 09日 03:14

    国立と公立では雰囲気は違いますよ。
    国立の方がご家庭のよさを感じます。
    学校設備は古いですが、実験室の設備は公立の比ではないし、実験の多さ、レポートや発表の多さなど全く違います。
    学校にもよるでしょうが、公立は内申をうるさく言われますし、指導も生徒の「教育」という観点ではなく自分達の「管理」という観点でされるのでズレます。

    息子は中受したにもかかわらず、友人のたくさんいる公立中へ行った途端に自分の選択を後悔し、国立の高校へ入ってから更に公立の先生の質の悪さを実感したようです。
    生徒さんも先生も公立と国立では違いますよ。

  5. 【4731399】 投稿者: 比較は楽しい  (ID:7thRP8ZvHZM) 投稿日時:2017年 10月 09日 05:33

    ランボルギーニとフェラーリを比べたりゲレンデとカイエンと比べたり。で、結論は軽四みたいな。
    受験も一緒。星光と西大和比べたりして、結局入学するのは清風みたいな。
    夢を見るのは楽しい。
    夢を見させてくれる我が子ほどかわいい存在はない。

  6. 【4731589】 投稿者: 現実  (ID:6zDA9xVwpN.) 投稿日時:2017年 10月 09日 09:56

    子供の能力が未知の内にしかできないお楽しみなのはわかります。

    スレ主さんは教育資金が不足気味、医学部を目指す可能性を潰したくない、
    ようなのでスレタイ4校の比較を楽しんだあとは現実として特待+塾コース、
    具体的には大阪桐蔭や履正社を選ばれるのが妥当でしょう。

  7. 【4731593】 投稿者: 現実というなら  (ID:9BzHqsdldj2) 投稿日時:2017年 10月 09日 09:59

    コース制に惑わされ、コースの上に這い上がることに気をとられ、学力がつかず、結局関関同立になるなら、最初から関関同立併設にしといたほうがよいよ、ということですよ。

  8. 【4731704】 投稿者: 無関係  (ID:uIeAbGH6Xxg) 投稿日時:2017年 10月 09日 11:40

    このスレには関係ないように思います。なぜ付属の話題がでてくるのですか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す