最終更新:

424
Comment

【6164895】大波乱の大阪星光?

投稿者: 下剋上   (ID:Rhhd0lNyAQs) 投稿日時:2021年 01月 19日 10:25

算数の出題傾向変更で大波乱?

なんだか荒れた合否結果になっていませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 22 / 54

  1. 【6225250】 投稿者: 四科  (ID:86VfI1Ki4wc) 投稿日時:2021年 02月 21日 13:30

    大阪在住で灘を諦めたら、さっさと四科目受験に専念するのが良い。社会が仕上がれば全体得点が安定するから。
    特に東大寺は均等配点ゆえ四科生有利。星光も国算社のカウントがある。
    受験は遊興ギャンブルじゃない。難関校の席をより手堅く確保する戦術を徹底的に考えるべき。

  2. 【6226386】 投稿者: 知らんけど  (ID:cPCmgxrkGAs) 投稿日時:2021年 02月 22日 07:42

    約13%の差ですかぁ。
    甲陽の上位1割は灘の実力があるがあえて甲陽や灘ボーダーのため直前回避して甲陽って子達じゃないの?
    星光もそういう子がいるだろうけどごくごく僅か。
    それに当てはまらない残りの子達のレベルはほとんど一緒じゃないの?

  3. 【6226520】 投稿者: 浪速  (ID:hEUSAOrgp5M) 投稿日時:2021年 02月 22日 09:38

    甲陽に落とすよりそのまま灘に特攻するんですよ、大阪の灘志望ボーダー層は。大体、西大和か洛南に落ち着くんですけど。

  4. 【6226590】 投稿者: 確かに  (ID:h4VXvPw4hYk) 投稿日時:2021年 02月 22日 10:25

    大阪は西大和・洛南・東大寺があるから灘特攻しやすいですけど
    兵庫からはどこもちょっと遠いですもんね。

  5. 【6226648】 投稿者: 兵庫  (ID:Vi8PdH9GH9I) 投稿日時:2021年 02月 22日 10:46

    兵庫だと灘ボーダーだと甲陽に切り替えますよね。灘特攻で洛南に行かれてる方もいらっしゃるけど東大寺はなかなかいらっしゃらないですね。とにかく東大寺は兵庫からは遠すぎます。灘が危ういなら早目に甲陽に替えなければというのが兵庫の悲哀です。 
    大阪はやはり地の利があるので、特攻ですよね。わざわざ甲陽を狙いにいかない。それなら東大寺にかけます。その方が、灘も甲陽も受けられるのと同じとなるので(東大寺は甲陽の代わりになりうる)。
    あと甲陽は灘とは校風が違うため、東大寺を受けられれば東大寺の方が良いと思われてるようですよ、灘好きの方は。

  6. 【6226671】 投稿者: 兵庫県民  (ID:hEr9WLPWJfk) 投稿日時:2021年 02月 22日 10:59

    なるほどー。
    灘と東大寺両方受けられるの、大阪の方が羨ましいです。

    しかし、そうなると、やはり大阪府民で星光行くのは灘も東大寺も難しい層ということになりますね。甲陽は、灘がボーダーの層が多いので(もちろん灘の力があっても甲陽熱望の方もいらっしゃいますが)、やはり東大寺と甲陽はほぼ同じレベルで、星光より学力は高い層が多いでしょうね。

  7. 【6226673】 投稿者: 傾向と対策  (ID:/ANOm77kiNw) 投稿日時:2021年 02月 22日 11:00

    灘余裕合格レベルならともかく、灘諦め組レベルは甲陽の入試問題の難易度とか傾向に対策変更するよりも、星光や東大寺、西大和の方が切り替えやすいというのが本音では?

  8. 【6226743】 投稿者: 確かに  (ID:h4VXvPw4hYk) 投稿日時:2021年 02月 22日 11:35

    入口偏差値と出口実績の相関考えるに
    東大寺は灘併願・灘落ち入学が多いので入口出口ともに高い
    甲陽は灘ボーダー層以外に偏差値的には控えめでも甲陽熱望層が
    照準を合わせて対策してくるので入口偏差値的には星光と同程度
    でも灘ボーダー層が出口で底上げする
    星光は灘ボーダー層がそもそも少ない上東大寺に抜ける子もいるので、
    入口にくらべ出口ではやや苦戦、って感じかな?
    大阪は便利な分逆に言うと上位層が分散しちゃうって面がありそうですね。
    それでも最難関であることには変わりなく、どこも素晴らしい学校だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す