最終更新:

205
Comment

【6238784】阪大、神戸大の合格者数が少ない理由

投稿者: 高槻の進学実績   (ID:CE.JjYX47wA) 投稿日時:2021年 03月 02日 01:23

2020年の大学合格実績
東大   0
京大  19
国公立医23
以上で約15%

阪大  13
神大  22
以上で約25%

国公立 163
以上で約60%

2020年は私立医50名と大健闘ですが、国公立医や難関私立医との重複多数のため、実際の進学者数は20名前後(昨年までなら合格30名で進学15名前後)と推定。

以上から、学年で100番以内でないと浪人含めて神戸大に合格できない計算になります。
どうして、阪大、神戸大に各30名以上、合格できないのでしょうか。
高槻の校内平均で、神戸大に合格できないのは、進学校として問題だと思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 21 / 26

  1. 【6346895】 投稿者: 本命校と併願校の違い  (ID:ytmwREGuink) 投稿日時:2021年 05月 22日 06:49

    2021年の入試結果
    高槻男子 定員180 合格者453 入学者不明
    甲陽学院 定員200 合格者215 入学者不明
    高槻女子 定員*90 合格者195 入学者不明
    神女学院 定員135 合格者154 入学者146

    上記から推測される入学辞退者は、どこへ進学したのでしょうか?

  2. 【6346918】 投稿者: 高木  (ID:KvJaWMArqxM) 投稿日時:2021年 05月 22日 07:19

    嘘はやめましょうね
    京大は所詮地方大
    東大とは別物
    東大断念者が泣く泣く目指す大学
    東大合格レベルとか大嘘

  3. 【6346928】 投稿者: ?  (ID:ytmwREGuink) 投稿日時:2021年 05月 22日 07:32

    面白いお方ですな(笑)
    東大理Ⅲと京大医、東大文Ⅰと京大法は同レベルですよ。

  4. 【6346963】 投稿者: 高木  (ID:KvJaWMArqxM) 投稿日時:2021年 05月 22日 08:08

    所詮地方大の京大と東大が同レベルのわけがない
    格が違いすぎる
    特に法学部は大差

  5. 【6347111】 投稿者: 理由  (ID:XxWVJDrZuDw) 投稿日時:2021年 05月 22日 10:24

    阪大、神戸大の合格者数が少ない理由は、
    中高一貫校の6年間での成績の上下格差の広がり方が
    公立より著しいから。

    中学で成績不振になった生徒は、仮に公立中に戻ったとしても
    公立1ー2番手高校への進学は難しいでしょう。
    しかし中高一貫校では高校受験なしに高校へ進学できるために
    努力を怠り公立進学校合格レベル以下の人も相当数いると思われます。

    対して茨木高校などは、高校受験でレベルの高い粒ぞろいの生徒が
    入学し、阪大、神大へ多数合格。

  6. 【6349926】 投稿者: top  (ID:GHKvmKm3kvU) 投稿日時:2021年 05月 24日 11:35

    高槻234 東大05 京大16 国公医27 東京医率20.5%

    茨木355 東大02 京大19 国公医08 東京医率8.2%

  7. 【6349992】 投稿者: 東大京大国医レベル比較(茨木、高槻)  (ID:GHKvmKm3kvU) 投稿日時:2021年 05月 24日 12:21

    東大京大の非医学部+旧帝大医学部合格者のランキングによる比較
    週刊朝日医学部ランキング(全国)4月23日号では茨木と高槻は
    高槻の何ページも後にランキングされていた。順位の桁が違う
    高槻45位>>>茨木178位

    高槻の医学部現役合格者は13(国公立)+19(私立)=32
    高槻の医学部合格者は29(国公立)+40(私立)=69
    (上記はホームペ-ジより)
    週刊朝日の情報だけの比較であるが(4月23日号)
    国公立大
    高槻27(12)>茨城8(4)となっている

    茨木のホームページには3浪のカウントの事も書かれているので
    医学部志向もかなり多いイメージがします。
    茨木の過去3年現役は1桁合格、ひどい時は浪人こみで3人
    旧帝大レベル合格者はほとんど見たことがない。
    高槻は過去、東大理3、京大医、阪大医をはいしゅつしている。
    東大理3を含め現役合格者の率は高い。
    それから見ると医学部進学を考え究極2択
    する場合、高槻、茨木両校なら高槻だろう。
    茨木についてだが、合格学部不詳の茨木の阪大の中身はわからない
    茨木が一番多い大阪大学でも医学部はいない。
    コロナのためか京大自体数学超易化現象があり、
    数学有理な私学勢はいまいちな感じだったが、
    トータル的に点の取れる公立上位校には
    一桁代の医学部現役、浪人、
    やはり医学部試験は、難易度、倍率高いし、
    2次試験7割〜8割が必要、
    比べて非医学部は5割程度で合格できてしまう
    にもかかわらずランキングでは高槻には届かないレベルです。

  8. 【6349999】 投稿者: 訂正版  (ID:GHKvmKm3kvU) 投稿日時:2021年 05月 24日 12:27

    2021年度の京大数学の難易度はコロナの影響で
    著しく優しくなった。
    京大 数学 2021 易化などのキ-ワードで検索すれば、いろいろ
    でてきます。わかりやすいのが
    個別指導塾CASTDICE 数学易化事件でYoutubeで
    検索すればある程度わかります。平たく言えば、
    つまり京大受験者で数学が苦手でも満点近くとれる問題だったらしく、
    その他の教科が苦手な傾向の人には厳しい結果になる傾向がたかかった様子。
    公立上位校の場合、全教科をまんべんなくできないと進学できない傾向から
    今年の京大はラッキ-だったんでしょう。
    特に京大以下の大学の傾向は数学のみ武器の学生には近年厳しく
    基礎的な問題がよくでる傾向が強いため、数学でアドバンテ-ジとれない
    気がします。そこで、2次試験数学難易度は高いレベルにある医学部も
    含めた、東大京大現役合格生数+国公立大医学部現役合格生数での比較
    東大京大現役合格数+旧帝大レベル医学部合格数で比較
    京大以上の難関大非医学部+国公立大医学部で
    より頭のいい生徒の割合比較をして検証します。
    理系の場合の前提条件①②をふまえ検証
    ①国公立大医学部難易度>非医学部難易度
    非医学部は難易度の差は大きい。
    ちなみに地方国公立大医学部は東大非医学部とほぼ同じレベルと
    おおざっぱにはいわれているが、
    2次で7割~8割必要な医学部に対し、2次5~6割で合格できる
    非医学部では実質的難易度はもっとあると専門家では言われている。

    ②旧帝大医学科現役難易度>旧帝大以外の国公立大医学部現役合格難易度
    東大京大の現役数+国公立大の医学部現役数で比較
         卒業生数.......東大京大現役合格者計+国公立大医学部現役
    茨木.........355..................27(8%)←1+22  +4
    三国丘......317..................17(5%)←1+13  +3
    高槻.........234..................29(12%)←4+13  +12
         卒業生数.......旧帝大医学科合格
    茨木.........355..................0% 
    三国丘......317..................0%
    高槻.........234..................3%(6/234)

    茨木のホームぺ-ジでの2020年度進学実績を見る限り
    医学部別の表記はないですが、3浪までしかカウントしていないの表記
    医学部浪人が多そうな感じですが、
    茨木                高槻
    2021年浪人込みで8人(現4)     2021年浪人込み27人(現12) 
    2020年は浪人込み12人        2020年浪人込み23人(現12)
    2019年は浪人込み3人         2019年浪人込み19人 
    2018年は浪人込み4人         2018年浪人込み20人
    茨木の東大現役は文Ⅱ1人高槻の東大現役は理Ⅰ3人 文Ⅰ 1人計4人
    トップ層のレベルは高槻>>茨木ですね
    しかも近年現役帝大合格者層は0ではありません。
    返信する
    管理者通知をする
    マイブックマーク

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す