最終更新:

58
Comment

【707464】S南はハード?

投稿者: みなみ   (ID:XRAjwYW3hwQ) 投稿日時:2007年 09月 07日 15:03

大阪府南部に住んでいます。
去年は息子と西大和、星光、S南、明星のイベント、説明会へ行きました。

が、西大和、明星はそれぞれ魅力的なのですが、田舎モノの息子は行くだけで疲れたよう、(もちろん私はもっと疲れましたが)星光はいまひとつ偏差値的に無理な気がします。
ずっと4科で60〜62程度。伸びる気配もやる気もないからです。5年です。


S南海も、外から見た感じだと印象がとても良いのですが、先輩の複数のお母様方から<あそこは向き、不向きがはっきりしている>とお聞きしてまして、どうやらのんびり、ボケッとした我が子には向かないよう。ですが、偏差値的にも距離も一番近いのです。
実際的にいかがなのでしょう?息子は面倒くさがり屋なので、学園祭(?)やクラブ活動、イベント等はなくてもいいようです。帰宅部に所属し、のらりくらりと宿題をしそうなタイプ。ピシッと光る眼光を持つ少年にはほど遠いです。


志望校もなく塾通いをしているのが虚しくて、、、よろしくおねがいします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【709561】 投稿者: コスモス  (ID:oA1TmpFH4T2) 投稿日時:2007年 09月 11日 01:00

    うーん、ご家庭によっていろいろ考えがおありでしょうから
    なかなか決めるのも難しいですよね。
    私の知り合いも数人通っていますが
    やっぱりスレ主さんの聞かれたように
    校風、勉強面で合う合わないがかなりあると伺っています。
    だからもし合わなければ転居のリスクってちょっと怖いかな。
    特にS特は勉強一色の色も濃く、上がれても断られる方もいらっしゃるし
    学校自体をやめられる方もいらっしゃいます。
    でもそれはどこの学校でもありますけどね。
    通塾率は高校になるとかなりあがるとか。
    知人の息子さんによれば「みんないってるで〜」ということですが
    聞きかじりの『みんな』はどこまで信用できるのかわかりません。(笑)
    それに現役率も国立狙いの方が多い為かそう高くもないと聞いています。
    また各校で流れてくるお話と同様、成績上位の者には面倒見がよく
    後のものは面倒見が悪いということも聞いたりします。
    いずれも一部の人からの話なのでみんなには当てはまらないと思いますので
    参考程度にどうぞ。

  2. 【709571】 投稿者: S南の知り合いの方へ  (ID:3/nzpQiKhKs) 投稿日時:2007年 09月 11日 01:26

    コスモスさん すべてお聞きになった話ですね


    それらは学校に訪問し先生、卒業生(今年の入社してきたOB)
    や塾の先生にも聞いていますのでレスします
    当然子供を6年間任せるのですから


    Riskですが
    通学できる範囲で子供の学校 6年間を決めるのでなく、転居も
    視野に入れ決めるのであれば当然子供の適正にあう学校選びの
    範囲が広がりRiskは下がります  
    転居のRiskの何が怖いのかわかりません
     資金はRiskとは思いませんし、問題ありません
     あえて言うならそれに伴う時間がリスクと言えそうですが


    そして勉強の厳しさは当然です
    成績中位以下の面倒見については同レベルの学校よりよいと思っています
    実際学校に訪問して見た範囲や塾の先生の話でも確認しています

    通塾は流石に中学は少ないが高校になると多くなると聞いています

  3. 【709682】 投稿者: 仏の厳さん  (ID:QeT.pdlFlNg) 投稿日時:2007年 09月 11日 09:42

    > 引越ししてまで・・・

     今時ではありませんが、「孟母三遷」と言う言葉があります。
     それを実践できる環境にあるのであればすばらしいことだと思います。

     ただ、「孟母三遷」は親の振る舞いとしてはすばらしいのですが、逆に子供にとって大変なプレッシャーにならないでしょうか。
     通学の為に(即ち、自分の為に)引越しまでしてくれて通っている学校が、万が一合わなくて辛くなったとき、子供は正直にそのことを相談できるでしょうか。
     合うか合わないかを見極めてから引越しする手もありますが、少なくともその間は“長い通学”をせざるを得ません。
     子供の気持ちになれば、辛くても相談できない状況に追い込まれるよりは、毎日“長い通学”をした方がまだましかもしれませんよ。


    > 愚息はきっと自由な校風にも合うと思います。が、きっと親の考える
    > 自由(自主的な勉強)とは違う方向へ自由になっていくと思われます。
    > ・・・・・、まさにのびのびとしてしまうのではないかと、その点を
    > 危惧しております。

     「自分の子供はやらせないとしないので、厳しく指導して欲しい。それが子供にあっている。学校にもそれを期待する。」と仰っていると解釈してよろしいでしょうか。
     もしそうなら、本当にそれでいいのでしょうか。
     勉強にしてもなんにしても、“やらされてやる”より“自分からすすんでやる”人間に育った方が良いと思うのですが、いかがでしょうか。
     自分の子供は“やらせないとやらない”ので“やらせる”環境におきたいのはもっともな気もしますが、それだといつまでたっても“自分で出来る”人間にはならないのではないでしょうか。

     京都大学専用の掲示板(だったと思う)に京都大学の教授が、あるスパルタ校出身(掲示板では明確に学校名を挙げていましたが伏せて起きます)の生徒のことを「○○出身者は自分で研究できない者が多くて困る」と嘆いている板を見たことがあります。
     つまり、その学校では課題や宿題をどんどん与えて京都大学合格の実力をつけるのですが、そう言うことを6年間やってきたお陰で、自分で“(研究や勉強を)する”ことが出来なくなっていたのです。
     大学に合格することが目的ならそれでいいのですが、何か間違っていませんか?

     ですから、自分で出来ないのなら、尚の事自分でやらないと脱落してしまう環境においた方が(厳しいかもしれませんが)“教育”的ではないでしょうか。
     「“やらせないとやらない”ので“やらせる”環境におく」というのは子供のことを考えているようで、実は単なる過保護に過ぎないのではないかと思います。

  4. 【709812】 投稿者: 私立母  (ID:snNelhlQ2tM) 投稿日時:2007年 09月 11日 12:57

    厳しい学校、つまりスパルタと呼ばれている学校について多少誤解されている
    方が多いように思います。
    面倒見がよいと呼ばれている学校は勉強だけでなく生活面などにおいても厳しい
    ところが多いです。(すべてではありません)
    うちはむしろ勉強の厳しさよりも生活面の厳しさということに重点をおきました。
    南海の事を言うなら月一回の頭髪検査、身だしなみ(制服の着方)にとても厳しいです。
    持ち物の制限も厳しいです。
    でも、そんなことは実は当たり前のことだと思います。
    自由をはきちがえて茶髪やだらしのない制服の着方をしている中高生が今は普通にいる時代ですし、それをよしとする学校も多いなかで当たり前の事を当たり前に指導しているだけなのです。
    特に中学生なんてまだまだこどもです。
    自分の頭で考えて行動できるようになるには、その前にある程度の強制的な指導が
    必要だと思います。

    勉強面についても同じです。
    面倒見がよい、スパルタと言っても何も先生がこどもを机に縛り付けて手を持って
    字を書かせて問題を解かせているわけではありません。
    ある程度の手助けをしているに過ぎません。
    その手助けを自分のものにするかしないか・・・
    成績のいいお子さんは間違いなくやらされるのではなく自分からすすんでやっています。
    そして、そういうお子さんが京大などに進学されるのです。
    京大の掲示板云々のお話の真偽のほどは不明ですが、学校から与えられた課題のみで
    京大に合格できるなんて学校があるならその学校に通わせたいくらいです。

    スパルタの学校だから、自分からすすんでやる大人にならないというのは
    違うような気がします。

    文章力がないので、何を言いたいのか分かりにくい内容で申し訳ありません。


  5. 【709947】 投稿者: 仏の厳さん  (ID:DPwSvdFNHss) 投稿日時:2007年 09月 11日 16:47

     「私立母」さんとは、だいぶ価値観が違うようなので話がかみ合わないかもしれませんが、一応私の考えを書かせて下さい。
     ただ、決して「私立母」さんの考え方を非難したり、スパルタ校を非難したりするつもりはありませんので、ご理解下さい。

    > うちはむしろ勉強の厳しさよりも生活面の厳しさということに
    > 重点をおきました。
    > 南海の事を言うなら月一回の頭髪検査、身だしなみ(制服の着方)
    > にとても厳しいです。

     生活面の指導は家庭でやるべきことではないかと思っています。
     例えば身だしなみについても、悪いのであれば、家庭で正すべきではないでしょうか。
     最近はこの家庭での役割が出来なくて放棄して、学校にその任を任せている家庭が多いように思います(「私立母」さんのことではなくて、あくまでも一般論です)。
     生活面の良し悪しは躾に関わる部分が多いはずなので、本来なら家庭ですべきことと考えます。
     学校にそれを要求すること自体が間違っているように思います。

    > 自由をはきちがえて茶髪やだらしのない制服の着方を・・・

     茶髪がなぜいけないのでしょうか。どこからがだらしない制服の着方なのでしょうか。
     髪型も着こなしも時代と共に変化しています。
     茶髪でも非常に礼儀正しくて素直な子を知っています。黒髪で無礼な子はもっと沢山知っています。
     服装のだらしなさも、家庭での“躾”の問題であり、学校の問題ではないと考えています。
     ちゃんとした子は、先生に言われなくてもちゃんとしているものです。

    > 特に中学生なんてまだまだこどもです。

     私は中学生を子供扱いしません。
     勿論、“大人”では有りませんが、決して子供扱いはしません。
     ただ、これは価値観や教育方針の違いですので、どちらが正しいというものではないかもしれませんね。

    > 勉強面についても同じです。
    > ・・・
    > ある程度の手助けをしているに過ぎません。

     あるスパルタ校では、1日ではこなしきれないような課題が出されるやに聞いています。
     勿論、こなせるかどうかは子供の能力によるのでしょうが、これを「ある程度の手助け」と言うには抵抗があります。

    > その手助けを自分のものにするかしないか・・・

     高槻や洛星でも課題は出ますが、やらなくても一切お咎めはないと聞いています。
     ですから、自分のものにするには、“やらされる”のではなく自分でやらないといけないのです。
     これが“やる自由”なのです。
     ですからやらない子(或いは、自分で出来ない子)は脱落していくのです。
     ただし、それも“やらない自由”です。

    > スパルタの学校だから、自分からすすんでやる大人にならない
    > というのは違うような気がします。

     これは、仰るとおりです。
     私が言いたいのは、「“やらせないとやらない”子なので“やらせる”環境(スパルタ校)におく」という考えでいれば、すすんでやる人間にはならない、ということなのです。
     ですから、逆にこういう子こそ、自由な校風のところに入れて、自分でやる習慣を身につけさせるべきではないか、と言っているのです。

  6. 【710000】 投稿者: 私立母  (ID:snNelhlQ2tM) 投稿日時:2007年 09月 11日 18:20

    仏の厳さん様


    ご意見有難うございます。
    どうもうまくお伝えできなくて申し訳ありません。

    おっしゃられるとおり、生活面などは家庭の躾の問題であると思います。
    ただ、学校としてそういうことに関する姿勢がどうなのかということに
    ついてお話させていただいただけです。
    私立は学校を選べます。
    だから、うちはこういう考えで色々な面で厳しい学校を選んだという事を
    お伝えしたかっただけなのですが・・・。
    茶髪が悪いというのではなく、わたしは我が子には中高時代にしてほしくない。
    制服もきちんと着てほしい。スカートをミニにしてほしくない、
    ズボンをずらしてはいてほしくない・・・それだけです。
    茶髪でも礼儀正しい子はいるし、黒髪でも無礼な子はいる・・・それはそうでしょう。
    そういう事を言っているのではありません。
    時代がどう変ろうと今では死語になっている「・・・らしさ」というものを
    失ってほしくないという化石のような考えの親もいるということで。。。

    こういう場合、どうしてもスパルタ対自由になってしまい本題とずれていってしまいます。
    ご迷惑をおかけしますので、スパルタ、自由どちらにもプラスマイナスがあるので
    それをしっかりと見極めて学校選びをするのがいいという事でこの話題は終わらせてください。


    本題に戻しまして・・・
    南海の近くに引越しをお考えの方がおられたようですが、将来の通塾の可能性も
    考えてお探しになるほうがいいと思います。
    と、言いますのは南海の最寄り駅、および近い駅の周りには塾予備校がほとんど
    ありません。
    ですから、近くて便利な自転車通学の場合、わざわざ電車に乗って通塾という事に
    なる可能性が高いです。
    通塾などしなくてもすめばベストなのですが・・・。


  7. 【710010】 投稿者: 横からですが  (ID:nHmcECggm5c) 投稿日時:2007年 09月 11日 18:39

    我が家も北摂様


    確かにS南の方がK千里より進学実績はいいですが、引越しするほどの差はないと思います。
    入学後、ダブルスクールをしている人数が少ないとはいえ、万が一塾通いする場合や予備校に通うことになった時、近くに適当なところはありません。


    また、大学も京大、阪大、神大、関関同立等は、北摂からの方が通いやすいと思います。
    私自身は、S南初期の頃の学生(当時は高校のみ)で、大阪南部でしたのでS南に行きましたが、入学後の塾や、大学への往復はかなり大変でした。


    ご一考ください

  8. 【710034】 投稿者: 決まっていません  (ID:U9Glc/sRqyw) 投稿日時:2007年 09月 11日 19:39

    私立母 様

    通塾の点にふれて頂き、ありがとうございます。
    南海へ行ってもいづれ通塾と考えたほうがよい感じを受けました。

    そうであれば、塾は梅田か難波へ出ると考えるのが一般的なのかしら?ということも考えました。まだ大学受験用の塾のことは全く調べておりませんでの、引越しの際は考えるようにします。

    もともと南にご自宅がおありの方が梅田・難波へ出るのは一般的として、北摂から南に引越し、また万一梅田まで塾に出てくるのは、(>_<)
    なら高槻か。。。実際、高槻の自由が、どこまで自由なのか、宿題やらなくても一切お咎めはないなんて、指導を放棄しているようですね。それなら公立と同じでは?と思ってしまいます。

    本当に悩みます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す