最終更新:

220
Comment

【744646】大阪府 小学校 全国学力テスト45位のなぜ

投稿者: どうでしょう   (ID:u6TEcQbq93c) 投稿日時:2007年 10月 25日 21:20

全国学力テストの結果が大きく今日の新聞に出ておりました。小学校、中学校共に大阪府が47都道府県中45位(中学校ではだったそうです。小学校トップは秋田(中学校は3位)、中学校トップは福井(小学校は 2位)だったようです。小学生算数の平均なんかはトップとのさが16点と大きく開いております。

この差はナンなんでしょうか????地方の学校ほどいい成績のように見受けました。この結果を皆さんはどう受け止めましたか?明らかな教育の差が出ているのです。
地方にできてこの大阪にできないことってナンなんでしょうか????

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 23 / 28

  1. 【761309】 投稿者: そうかな?  (ID:XKqGSP2PQLw) 投稿日時:2007年 11月 11日 20:50

    POLON様

    お気持ちわからないでもないですが、もう少し冷静に私立というものをお考えに
    なられてた方がいいと思います。
    私立に行けばそれでいいと言うものではありません。
    私立派の方々はどうしてもそのように考えがちですが、最近の私立はひと昔
    前とは明らかに親の層が変わっています。
    こういう言い方はよくないですが、偏差値が下がるほどその傾向にあると
    思います。
    非常識な親、学級崩壊に近いクラス、何かあっても表ざたにならないうちに
    その生徒を退学処分にしてしまう学校などなど・・・。
    ですから、私立はよくよく考えて学校選びをしなければそれこそ「あとでとんでもない
    状況になる」と思います。
    以前に何かの進学情報誌で読んだのですが、私立中高のうち公立より全体的に
    見て上だと思えるのは5割くらい、あと4割は公立と変わらず、1割は公立以下なの
    だそうです。
    わたしも周りの方々のお話からなんとなくこの数字は納得できるような気がします。

    今回の学力テストの結果は公立がどうのというのではなく、皆さんが言われるように
    教育に対する格差の表れだと思います。

    大阪の公立高校はがんばっていると思います。
    問題は小中学校における親の意識の差・・・これを解決しない限り
    大阪全体の学力は上がらないように思います。



    この学力テストの結果に慌てて、塾の言葉に踊らされるのだけはやめましょう。
    公立であれ私立であれ親は冷静に判断して学校選びをしましょう。


    ちなみに、うちは一人目が公立中高で二人目三人目は私立中高です。

  2. 【761321】 投稿者: いえいえ  (ID:./ne5IEG1Rg) 投稿日時:2007年 11月 11日 21:06

    >>この学力テストの結果に慌てて、塾の言葉に踊らされるのだけはやめましょう。


    この結果に慌ててくれるような親ならまだマシかと。
    大阪の低学力層の親は、この学力テストの結果を見て笑いのネタにしているかと思いますよ。

  3. 【761340】 投稿者: POLON  (ID:iCEfMhS3dCs) 投稿日時:2007年 11月 11日 21:22

    そうかな?様

    ご意見有難うございます。確かに私立も選ばないと・・・ですね。もちろん公立と変わらないところもあるかと思います。
    あとは親の意識・・・と子供の頑張りかもしれません。
    今はまだ選択肢がたくさんあるので、検討してみます。
    ただ子供を持つ親としては子供のうちの競争って大事だと思うのですよね。
    純粋な競争をもっと素直にできないものかと思いますが、贅沢な時代には無理かな?
    抜きつ抜かれつでライバルとして頑張れるような子供たちであったらいいなと思います。
    頑張って得たものって大事にすると思うのですよね。そういう子供が目標(夢)を持って頑張れるような何かを与えてくれる教育を期待したいと思います。

  4. 【761358】 投稿者: ええ全く  (ID:AGIWZmZCwfs) 投稿日時:2007年 11月 11日 21:44

    そうかな? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >大阪の公立高校はがんばっていると思います。
    >問題は小中学校における親の意識の差・・・


    そうなんですよね。
    しかし問題は、その公立中学校で3年間を過ごし高校受験をしなくてはいけない・・。


    私はオール大阪の公立でお世話になりました。
    通っていた公立中は、警察沙汰も日常茶飯事、
    イジメ、校内での喫煙他、先生にはどうにも出来ない程酷いものでした。
    進学実績は・・・きっと皆さんいつの時代?と思われる位の中卒高卒率だと思います。


    今は昔のように荒れている訳ではありません。
    しかし当時を過ごした大人達が親になっている訳で
    一見まともに見えても勉強や先生を軽んじている腹のうちは
    チラチラと見とれます。
    子供同士がトラブルになった際、常識が通じずやっかいな事になってしまわないか心配です。


    子どもも小さく何も知らない頃は「中学だけ私学行かせよう」なんて思ってました。(笑)

  5. 【761390】 投稿者: 公立私立の話じゃない  (ID:sm0O.viUNKU) 投稿日時:2007年 11月 11日 22:18

    小中学校の学力テストの結果になぜ高校の話が出てくるのでしょう?


    大阪の45位は多くの方が指摘されているように「低学力層が厚い」ということでしょう。
    この平均を押し下げるほどの低学力層はどう考えても私立中より公立中に多いと思います。


    私立中はどれほどレベルの低いところであっても殆どが入学試験を実施しています。
    そのための受験勉強を小学校時代にやってきた子らは厚い低学力層には入りません。


    ここ数日皆さんが話されているのは厚い低学力層がいる私立高の話じゃないですか?
    また公立TOP校以外の、これもまた厚い低学力層がいる公立高の話じゃないですか?
    その話は中高一貫私立中とは関係ないし、公立中→公立TOP高とも関係ない。


    小中学校の学力テストの話です。公立高vs私立高は論点がずれています。
    そして小中学校の学力テストという事を考えれば、私立小・中が論点の一部になるはずも
    ありません。公立小・中の厚い低学力層が問題なのです。

  6. 【761416】 投稿者: POLON  (ID:iCEfMhS3dCs) 投稿日時:2007年 11月 11日 22:36

    公立私立の話じゃない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 小中学校の学力テストの結果になぜ高校の話が出てくるのでしょう?
    >
    別に高校の話をしてるわけではありません!
    公立小から公立中に進むか私立中に進むかを考えてしまうということです。

    > 大阪の45位は多くの方が指摘されているように「低学力層が厚い」ということでしょう。
    > この平均を押し下げるほどの低学力層はどう考えても私立中より公立中に多いと思います。
    >
    学力テストに私立の中高一貫校は無意味だといって参加していないところも多いですから、中学の学力テストの結果は公立全般と一部の私立のレベルだと思われます。
    優秀層が私立中高一貫校へ行っているために抜けているはずです。

    >
    > 私立中はどれほどレベルの低いところであっても殆どが入学試験を実施しています。
    > そのための受験勉強を小学校時代にやってきた子らは厚い低学力層には入りません。
    >
    >
    > ここ数日皆さんが話されているのは厚い低学力層がいる私立高の話じゃないですか?
    > また公立TOP校以外の、これもまた厚い低学力層がいる公立高の話じゃないですか?
    > その話は中高一貫私立中とは関係ないし、公立中→公立TOP高とも関係ない。

    厚い低学力層がいる私立高の話などしていませんが・・・。
    >
    >
    > 小中学校の学力テストの話です。公立高vs私立高は論点がずれています。
    > そして小中学校の学力テストという事を考えれば、私立小・中が論点の一部になるはずも
    > ありません。公立小・中の厚い低学力層が問題なのです。

    つまり大阪の小中学校の学力レベルが低いということはその低いレベルにあわせる公立の中学校へ行かせるのに不安であるということ。公立高校は公立中からほとんど進学するため、公立のレベルと私立のレベルの結果が比較できるのが高校だから、ようは高校を例にあげて公立の小中学校のレベルの低さを証明しているという話なのです。

  7. 【761444】 投稿者: 正論ですが  (ID:48JgjtGfkGc) 投稿日時:2007年 11月 11日 23:09

    -公立私立の話じゃない-様
    一連の流れは読まれてますか?
    「低学力層が厚い」のが問題という事は皆さん理解の上で論じ合ってます。
    こういった掲示板で部分的な面の話となるのは珍しい事ではありません。
    論点の一部になるはずもない、というのは個人的見解ですよね。
    根本に帰っての話を別途投稿なさるなら結構ですが、割って入って断ち切るのはどうかと思います。
    本題である学力低下懸念の流れから、公立について強い危機感を抱く方々と、危機感は持ちつつもそこまでひどくないと信じる方々との話し合いの過程で、公立VS私立の話となったまでです。

  8. 【761484】 投稿者: 公立私立の話じゃない  (ID:Nbn3RvThpoQ) 投稿日時:2007年 11月 11日 23:41

    「確かに私立も選ばないと・・・ですね。もちろん公立と変わらないところもあるかと思います。」<POLONさん>
    「公立小から公立中に進むか私立中に進むかを考えてしまうということです。」<POLONさん>


    たまたまPOLONさんの発言を引用しましたが、
    公立中最底辺より劣る生徒のいる私立中を私は知りません。
    公立と変わらない私立も私は知りません。
    生徒の学力レベルの広がりのある公立を選ぶか、より均質な私立を選ぶか、
    何を考えることがあるというのですか?
    自分の子を見れば自ずと答えは出るでしょう?
    これを一般化するのは無理です。


    上位下位の広がりでは公立中>私立中(私立一貫)は明らかです。
    その公立中底辺の子らを受け入れる私立高がある。
    高校では、底辺私立高・底辺公立高<TOP公立高・中高一貫私立高でしょう。


    「公立について強い危機感を抱く方々と、危機感は持ちつつもそこまでひどくないと信じる
    方々との話し合いの過程で、公立VS私立の話となったまでです」<正論ですがさん>


    だからこういう内容の話し合いで、中学であろうと高校であろうと
    公立VS私立とどちらも一つに丸めて論じるのがおかしいと言っているのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す