最終更新:

22
Comment

【761140】模試の評価と過去問の得点

投稿者: 合格最低点が取れない!   (ID:aG1F34/Yamw) 投稿日時:2007年 11月 11日 16:38

6年保護者です。
この時期、過去問をやるよう塾から言われ家庭でも過去問に
手を付け出したところです。
第一志望校は、塾の模試では、合格圏にいつも入っており
親子とも安心しておりました。が過去問の算数のみ複数年度
分とも大幅に合格最低点を下回っております。
これが、「いわゆる過去問との相性が、悪い」と言うことな
のでしょうか?算数が、足を引っ張りトータルでも合格最低
点に届かない年度もありました。
模試の評価を信じるか過去問の得点で志望校の変更を考える
べきか迷っております。
このまま志望校の過去問を解いて解いて解きまくれば得点ア
ップに繋がるのか潔く志望校変更を検討すべきか・・・
わが子のようなパターンは、レアケースなのでしょうか?
同じようなケースの保護者の方のご意見を参考にさせて頂きた
くスレを立てさせて頂きました。
どうかよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【761326】 投稿者: ロンリー  (ID:IGUV796hzcA) 投稿日時:2007年 11月 11日 21:10

    うちもゆめこさ様と同じで、過去問は完璧くらいに取れたので驚いたのですが、模試の判定がいつもイマイチです。本人の努力を見ていると、可哀そうになってきます。
    塾の先生は、過去問できてたら大丈夫です。模試の見直しをしっかり。とおっしゃるのですが、お友だちのお子さんは、過去問は完璧だったのに残念な結果だったので、過去問はあてにならないわよ。とおっしゃるのを聞くと不安が増します。ただ本人のモチベーションが過去問で保てるのなら今は良しとしておこうかな?とも思うのですが。
    よきアドバイスがありましたらお願いします。

  2. 【761644】 投稿者: 終了組  (ID:05CChew8WmI) 投稿日時:2007年 11月 12日 08:12

    過去問って塾の対策講座でも解いたりしているので<一問でも>

    できて当たり前のものです。まして自宅で解いているのではあれば緊張感もないでしょうし。


    過去問クリアできてないと・・・・・不安ですよ

  3. 【761703】 投稿者: 不安  (ID:PwshsajVKl6) 投稿日時:2007年 11月 12日 09:33

    過去問ですが家で解いて仮に合格最低点を取れたとしても本番ではその点数の
    七掛け程度でしか取れないと思いなさいと言われましたよ。

  4. 【761738】 投稿者: 通りすがり  (ID:8c6Rts8IHA2) 投稿日時:2007年 11月 12日 09:54

    終了組みですが、息子の例を挙げさせて頂きます。
    第一志望校の過去問10年分を行った結果、過去九年まで合格圏内で昨年のみ不合格でした。
    本番の結果は、気持ちに余裕を持って望んだA日程が不合格で、せっぱつまって受けたB日程で
    合格いたしました。

    結果的には、入学できましたが息子にとっては、生まれて始めての挫折感と緊張感のようでした。
    親の感想を申しますと、大体の方は過去問で合格ラインを超えていないと辛いかと思いますが、
    当日の試験問題との相性が合わないと実力が有っても不合格になります。
    しかし、二回受けることが出来れば何とかなることがあります。(息子の友達も同じパターンで合格しました)

    油断大敵ということだと思います。

    因みに、塾の合否判定は、あまり充てになりませんでした。

  5. 【761769】 投稿者: 終了組3  (ID:utk8QzCGpAU) 投稿日時:2007年 11月 12日 10:26

    11月ですね。どうだったかな〜。まだ底上げできる時期ですからね。
    家のほうが緊張感がなく、模試のように本番に強いタイプかもしれませんよ。


    一般的な成績は届いているのですから、
    過去問を研究して、落ち着いて解けるようになれば、安心できるのではないでしょうか。
    最初の過去問は時間どおりに。
    2回目は5分短縮して。
    3回目は10分短縮してするように指導を受けました。
    (塾によってやり方が違うと思います)


    塾の先生に同じような出題傾向の学校を教えていただいて、その学校の過去問をするのも効果的ですよ。


    正月特訓、普通は算国理社と取るのでしょうが、先生にお願いして、
    すべて算数(1日だけ国語だったかな)にしてもらいました。
    下のクラスの算数を受けることで、少し自信もできるし、再確認もできるし、
    「算数なんて見たくもない」とぼやいていましたが、効果的だったと思います。


    過去問が意外によく取れるチャレンジ校と、過去問イマイチの適正校(本人希望)。
    倍率も変動が予想され読めなかったので、両方に願書出して、(子どもに黙ってひそかに)
    出願状況をみて、胸をなでおろしました。
    (チャレンジ校の倍率が想定以上に高く、適正校が低かった。。。)
    両方出すことで、親の安心度合が違いました。


    そういう方法もありますから、じっくりと勉強してもらいましょう。
    親御さんが「受かるだろうか」なんて悩んでいるそぶりをみせるのはよくないですよ〜

  6. 【761848】 投稿者: 合格最低点が取れない!  (ID:NYyX/y2YcxE) 投稿日時:2007年 11月 12日 11:22

    皆様色々なご意見・経験談・アドバイス等有難うございま
    した。



    子供も志望校は、変えたくないようで押さえ校をしっかり
    確実に合格できるところにしなければいけませんね。
    子供の意思を尊重したいと思いますし、今からの変更は、
    リスクも大きいと考えました。



    志望校対策は「A校特訓」と子供の第一志望校に特化した
    特訓を受けております。がA校の問題ばかり解いている訳
    では、なさそうです。
    問題の年度も4教科ともばらばらであったりします。
    それで4教科とも同年度の過去問を解かせなければ合格最
    低をクリアしているか判断できないので家庭でさせる様に
    しているのですが、なんせ過去問を4教科まとめて解く
    時間が無く登校前の30分で理・社の1教科。塾の無い日
    に国・算を60分と小分けに解いております。
    こんなやり方では、本番さながらの緊張感とは、かけ離れ
    ているかな?とも思いますが・・・
    この時期、親も不安で不安でいっぱいいっぱいです。
    が、12月までは、過去問を解きA校の先生が作成された問
    題の傾向に慣れさせてみます。
    もう成績が、急激に伸びる時期では、無いと思っておりま
    したが、「最後の最後まで伸びる」と言う言葉が、わが子
    に当てはまって欲しいと思いながら子供を見守りたいと
    思います。


    本命校の過去問もしなければいけませんが、確実に押さえ校
    に合格するためには、押さえ校の問題も解かなければいけ
    ませんよね。
    A校特訓に本命校の過去問は、お任せし家で押さえ校の問題
    をするというのは、危険でしょうか?
    先ほど「A校の問題に慣れさせる為、A校の問題を解かせる」
    と書きましたが、限られた時間内ですのでこのような考えも
    頭の片隅に浮かびました。
    どのように過去問の時間を作られ、何年分を何回くらいされ
    るのが、一般的なのでしょうか?
    皆様のご意見は、私1人があれこれ悩むより色んな引き出しか
    ら沢山の経験談やアドバイスを教えて頂きとても参考になり
    ます。今後も引き続きよろしくお願いします。

  7. 【761933】 投稿者: まだまだ  (ID:U9Glc/sRqyw) 投稿日時:2007年 11月 12日 12:34

    志望校特訓で2週間に1度の割合で、過去問をとき始めていますが、この予定でいくと12月20日頃でようやく1回目の7年分が終わり、何回もとき直すのはそれ以降となり、傾向に慣れるどころの時期では全くないのですが。。。。
    第2志望、第3志望など、毎日膨大な宿題で手を出す余裕が全くありません。

    前述の方のように、朝に過去問をする時間もなく(毎朝は課題で計算や算数の直前問題集などあり)解き直しは、先生に尋ねると、12月20日以降でとおっしゃっいます。今は、日々の課題をこなすことと。
    宿題をせず、過去問解いてては本末転倒。

    でも、そんなことで間に合うのでしょうか(合格点に満たない状況)。でもできないし、とあせる毎日です。
    塾の先生の言うとおりでいいのでしょうか?


  8. 【762001】 投稿者: アイビー  (ID:G/nOC8PAu9s) 投稿日時:2007年 11月 12日 13:37

    皆さん、遅くないですか?
    うちの子の塾では夏前からはじめていました。
    実物大の数年分がどっさりと束になっていました。
    とにかく一巡し、その後に分野別のインデックスで印をつけ、2巡目からは分野別で拾ってやっていくというやり方でした。
    コピーした解答用紙を何枚も使いましたし、苦手な問題やよく間違う問題は徹底的に何度もくりかえしました。
    そしてこの時期になりあらかじめ除けてあった手つかずの数年分をやってみる。
    という方法でした。
    傾向にも十分慣れていましたし、本当の意味での予行演習、どれぐらいとれるようになったかという目安になりました。
    よく秋まで過去問を触ってはいけないという塾があると聞きますが、それまでの志望校対策でしっかり力がついていたり、相性がよかった場合はそれでもいいですが、相性が悪かった場合はかなり焦りますし、それから慣らすのは時間的に無理だと思います。
    この時期から取り組んで完璧に仕上げれるのはせいぜい2、3年分じゃないですか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す