最終更新:

648
Comment

【876442】関西公立大躍進!

投稿者: 橋下知事   (ID:zP2IVAvGBWw) 投稿日時:2008年 03月 15日 16:45

今年の一流国立大学の進学結果は公立高校は大躍進ですね。
関西における私立中学フィーバーの終焉か?

京都大学
TOP5は私立中高一貫校に譲ったものの、
6位北野、
8位堀川 
9位奈良
10位天王寺
11位茨木/三国/長田。

大阪大学
TOP4は全て公立!!

神戸大学
TOP10は全て公立!
(膳所、奈良、北野、天王寺、神戸、茨木、三国、長田、兵庫 等々)

この躍進ぶりには目を見張るものがある。
本当に中高一貫教育など必要なのか?

関西の一流国公立大学に合格するなら公立で十分なのではないか??

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 69 / 82

  1. 【945857】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:dQgfgy8XQIw) 投稿日時:2008年 06月 07日 01:20

    パオ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 税務上ひとり5000円以上は交際費として認められませんし「北新地で豪遊」も授業料や
    > 「血税である助成金」とは考えにくいのですが?
     
    学校法人って、非営利団体なのに法人税を払っているんですか?
    交際費が損金不算入って、営利企業だけの話だと思っていました。

  2. 【945863】 投稿者: 公立も  (ID:Ml0O4XBfhis) 投稿日時:2008年 06月 07日 01:30

    公立だから安上がりなんてことありませんよ。

    小学校高学年から高校3年(浪人時代?)まで塾通い必須ですから。
    高校受験塾の塾代や大学受験のための予備校代、ホントお高いです!

    うちには、中高一貫私立に通う子と公立の子と両方がおりますが
    かかる費用はトータルで公立の子の方が多いくらいです。(習い事その他も含め)

    小中高と国立にやっている知人もおりますが、
    学校納入金は確かにお安いものの
    トータルではとても高くついているようです。


    地価の安い場所に居を構え且つ私立一貫校へ通う方法が
    費用の面で、最もお安いのでは???

    立命館に行っている友人は
    なんだか毎年学費が上って・・・と嘆いていました。
    わが子の通う私立も表向きの学費は変わらずとも
    色々な名目の納入金が少し上っているように感じます。
    友人も私もこの程度の変動は入学検討前から折込済みですが。
    来年度いきなり学費の大幅アップなんて無茶苦茶なことをされる学校は無いでしょう(?)





  3. 【945880】 投稿者: 通りすがり  (ID:altdaaBlq1k) 投稿日時:2008年 06月 07日 03:05

    公立も さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 公立だから安上がりなんてことありませんよ。
    >
    > 小学校高学年から高校3年(浪人時代?)まで塾通い必須ですから。


    つりですね。


    公立で塾に通う子は恐らく半分以下です。
    学校の先生からは現役で旧帝大に合格した子は、学校の勉強が中心で、塾には通っていないと聞きました。

    我が家は、浪人したら、予備校に行くかもしれないけど、塾には行かないと思います。
    クラブが忙しくて、時間の余裕がないです。

  4. 【945896】 投稿者: 七誌  (ID:1ymMhwv2JFc) 投稿日時:2008年 06月 07日 05:10

    学校法人は有料駐車場が無い限り無税です。
    だから助成金と矛盾しないのです。
    私立の先生方の給料は公立と同程度ですよ。仮に公立より高いとしても
    労働時間が長いから問題は無いのです。

  5. 【945901】 投稿者: 追記  (ID:1ymMhwv2JFc) 投稿日時:2008年 06月 07日 06:04

    学校法人慶応義塾はホテル経営をしているので税金を取られています。

    ついでながら、PLカントリークラブは学校法人ではありません。

  6. 【946009】 投稿者: うちも公立ですが  (ID:Vqx2CGmXqiM) 投稿日時:2008年 06月 07日 09:36

    通りすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 公立も さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > 公立だから安上がりなんてことありませんよ。
    > >
    > >
    > 小学校高学年から高校3年(浪人時代?)まで塾通い必須ですから。
    >
    >
    > つりですね。
    >
    >
    > 公立で塾に通う子は恐らく半分以下です。
    > 学校の先生からは現役で旧帝大に合格した子は、学校の勉強が中心で、塾には通っていないと聞きました。
    >
    > 我が家は、浪人したら、予備校に行くかもしれないけど、塾には行かないと思います。
    > クラブが忙しくて、時間の余裕がないです。
    >

    塾に通う子の割合までは私はよく知りませんでしたが、うちの子の周りではクラブを引退した中学3年の夏休みから塾に通う子が多かったです。


    今公立高校3年ですが、やはりクラブが忙しくて塾には通ってません。
    でもこの夏休みは予備校の夏期講習に行こうかなって言っています。
    東大京大狙いなら別でしょうが、阪大レベル志望だと公立高校ではそんなもんじゃないかなと思います。

  7. 【946105】 投稿者: ふたり終了  (ID:XKqGSP2PQLw) 投稿日時:2008年 06月 07日 12:00

    公立と私立、どちらが安上がりかと言えば、
    そりゃ公立でしょう。
    我が家は一人公立中高の子がいますが、中高時代の塾代を
    含めたとしてもこちらの方が安かったですよ。
    中学校は地域によって大きく違うのではないでしょうか。
    中3ぐらいからの通塾が多いところもあれば、小学校6年生から
    トップ高校受験を見据えて英語などを塾で先取りしている子がいたり
    する中学校もあります。

    公立高校(特にトップ校)の、先生は「難関大合格者は通塾してました」
    などと口が裂けても言いませんよ。
    それに、通塾してるかどうかなど学校の先生にいちいち報告しない
    ですしね。
    だから本当のところは分からないのではないでしょうか。
    「塾なんて行ってない」と言っていた子が実は一年から通塾してた・・・
    なんてよくある話ですよ。 



    >阪大レベル志望だと公立高校ならそんなもん

    どちらの公立高校ですか?
    高校3年辺りから予備校に行って、阪大に現役合格できるなんて素晴らしい公立
    高校ですね。
    我が家の地域の公立トップ校では「阪大レベル」でも現役合格されているお子さんは
    遅くても高2あたりからは予備校通いが殆どのようですよ。

  8. 【946129】 投稿者: パオ  (ID:QoF64So40iI) 投稿日時:2008年 06月 07日 12:41

    素朴な疑問 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > パオ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    >  
    > 学校法人って、非営利団体なのに法人税を払っているんですか?
    > 交際費が損金不算入って、営利企業だけの話だと思っていました。


    私学は公益法人として一般法人とは区別されますが非営利団体ではないですよ。
    どちらにしても学校での接待といえば校長室で「お茶」ぐらいですよね。
    確かに一部私学には金儲け主義と批判されるような所もあるようですが今の時代
    そのような所はいずれ淘汰されていくでしょうね。
    「新地で・豪・遊・」は学園ドラマの見すぎかと・・。
    とはいえ、理事長クラスは大企業トップと言う方もいらっしゃるので「新地」であろうが
    「料亭」であろうが別段、違和感ないかもしれませんけど。



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す