最終更新:

55
Comment

【885797】小学校のあゆみ

投稿者: なんで〜?   (ID:V1e.va1PR.A) 投稿日時:2008年 03月 26日 07:49

中堅校にやっとひっかかって入学した兄のほうが「よくできた」がたくさんあって、難関校に行けそうな妹は「よくできた」が三つしかない。態度も悪くないし、先生に嫌われてる感じもなかったのに。兄より運動もずっとできるのに体育の成績も悪い。意味不明。なんでよ〜と担任に言いたいぐらい。こんな経験ないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【886699】 投稿者: はち  (ID:gLdLDv9aO9s) 投稿日時:2008年 03月 27日 06:55

    うちが中学受験を考え始めたのも「あゆみ」がきっかけ。
    普段から勉強を見てやっているのでよくわかりますが、勉強はあきらかに妹>兄。
    でもあゆみは、同学年当時で比べても、兄>妹。
    兄は積極的に発言するタイプ、妹は恥ずかしがり屋。


    中学の内申(通知表)は定期テストの結果も反映するでしょうから、小学校のあゆみのように先生の印象だけではないのでしょうが、自分の努力でどうにもならないことに振り回されたくないですね。

  2. 【886736】 投稿者: 国立  (ID:aEFskSQJQsk) 投稿日時:2008年 03月 27日 09:13

    うちの子の学校はあゆみがありません。
    最初は戸惑いましたが、実にすっきりしていて
    変に気を揉む必要がありません。
    小学校での子どもの評価に親が振り回されるなんて
    残念ですよね。
    あるものは仕方ありませんが、適当に流すのが良いかなと思います。

    そうは言っても先生との相性もあるでしょうけど、(先生の主観だけが基準だとしたら)
    世の中成績だけではないですから、
    人からの目という意味では「こういうこともある」ということを学ぶことも出来るかもしれないと思います。

  3. 【886739】 投稿者: 最近  (ID:BbDXzOSPopQ) 投稿日時:2008年 03月 27日 09:21

    ネコも杓子も中学受験する・・・って思ってましたが、
    こんなちっぽけな、つまらない動機で受験するのですね!
    「逃げ」の構造ですね。


    一言言わせていただくと、


    公立高校のトップ校合格なさる方々は、
    どのお子さんも、いかにも!!と皆が納得できる方々です。
    逆に、
    「あんなにできる子が、なんで、トップ校じゃないの?」というような
    おかしな状況は、レア。私は聞いたことがありません。


    つまりは、公立中の内申は、公開されますし、
    学年としての基準がありますので、
    一人の教師の偏見で不条理な点のつく可能性は、限りなくゼロであるということです。
    テストで点数をとって、普通にマジメにしていれば、その通りの評価だということです。




    私立を選択することに異議を唱えるつもりはありませんが、
    受験組の保護者方の見識の低さに驚きです。
    要は、
    「うちの子、小学校で*できるにもかかわらず?!*評価が良くない。このままじゃ、
    きっと、公立中に行っても過小評価受けるんだわ!!だから、内申を気にしなくてよい
    私立に行かせるのよ。」ってことでしょ?


    私立に行っても、思いっきり努力しないと、ついていけないんですけどね。


    本当は、我が子が過小評価されるのが怖いのではなくて、
    我が子を*正当に評価*されること。
    それが怖いのではないですか?
    どんなにうまくすり抜けても、社会で評価されてしまうのですがね。


    あ!公立組がこんなとこ、覗くな!は、無しですよ。
    うちは、まだ、公立とも私立とも決めておりませんので。
    色々情報収集中ですが、動機として、こんなに稚拙なものが
    成り立つことに、そして、それが、レアケースでなく主流であることに
    かなり、衝撃を受けました。


  4. 【886752】 投稿者:    (ID:AfIoAd593mg) 投稿日時:2008年 03月 27日 09:36

    最近 さんへ:
    -------------------------------------------------------




    公立の内情をよくご存知のようですので、公立にお子さんを進学させてあげてください。

    きっと感謝されるでしょう。_・)

    ただ私の知る限りだけですが公立の先生方皆さん、お子さんを私立か国立に通わせておられます。

    それをあまり表には出したがらないですけどね。

    この現実が何を意味するか???ですね。

  5. 【886754】 投稿者: 懐かしい  (ID:3SBfc/SCaMs) 投稿日時:2008年 03月 27日 09:40

    我が家も、学級委員や班長をすすんでやる長男の評価は高かったです。
    一生懸命がんばった・・という評価をいただいておりました。
    で、長男よりも、かなり勉強のできる次男のあゆみを楽しみにしていたところ、
    意外な評価でした。一生懸命がんばらなくても、ある程度できてしまう次男には、
    もっと、がんばれるだろう、もっとがんばれ・・という評価でした。
    がんばらないとみんなについていけない長男、
    がんばると、みんながついてこれなくなる次男。
    どちらも、協調性の表れだったみたいですがね。

    それと、あゆみだけではなく、通知簿や内申と言ったものも、
    テストの成績だけではないです。
    小学校のうちに、どこをもっとがんばればいいのか、担任に聞いてみたらいいと思います。
    前向きな姿勢を見せ、子供のいいところを話せば、担任の印象もよくなるかも。

  6. 【886756】 投稿者: オールマイティな人なら  (ID:Fu0ZhDDwTPY) 投稿日時:2008年 03月 27日 09:44

    昔から公立トップ高校合格組は 勉強のみならず クラス・クラブともに頑張り、
    先生受けも良い方が多いのは周知の事実です。

    私自身、あまり積極的に授業に参加するタイプでなかったので、
    本当に苦痛でした。

    「やる気が見えない」という先生の主観に合わせ、
    笑いたくもないのに、先生のジョークに笑い・・。

    社会人になったとき、結局、そういう他人に迎合する会社は選びませんでした。

    実力主義という言葉が通用しないのが公立だと認識しています。

    実際、公立小学校の先生は「勉強が出来るのが偉いわけではない」
    「もっとクラスのために!」が口癖でしたから、
    体質は変わりようがないのだな、とよく分りました。

    「最近さん」は きっと公立受けするタイプなのでしょう。
    そういう方は是非、公立へ進み、そういう社会に出てください。
    それが悪いとは誰も言っていませんよ?
    ですのでそうでない方を批判するような 発言は あまりなさらない方が良いと思います。

  7. 【886776】 投稿者: 気にしない方がいいです  (ID:bBoh8NmCCp6) 投稿日時:2008年 03月 27日 10:09

    灘から東大理?に行き現在医者の兄は、小学校時代算数で
    5段階評価の4を付けられたことがあったそうです。お茶大数学科
    出身の母に、「低学年のうちは、女子の方が出来ますからねぇ。」
    と担任の先生がおっしゃられたとか。全然問題児タイプではなく、
    大人しいタイプの子供だったと思います。
    問題児でないのなら、あまり小学校の評価を気にせずに、社会の
    役に立つ人間に育つように、親が気を配ってあげればいいと思います。
    公立中学は、全教科、先生が違うので、偏った評価がつく可能性は
    低いと思いますが、評価がとれないようだったら、国立高受験とか、
    私立高校受験を考えるしかないと思います。
    私は、最初から子供達のあゆみは無視しています。よそ様のお子様に
    迷惑をかけたり、怪我させたりしなければ、それでOKとしています。

  8. 【886777】 投稿者: 最近は  (ID:UuQ3c6PNJ9w) 投稿日時:2008年 03月 27日 10:10

    オールマイティな人なら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そういう方は是非、公立へ進み、そういう社会に出てください。
    > それが悪いとは誰も言っていませんよ?
    > ですのでそうでない方を批判するような 発言は あまりなさらない方が良いと思います。



    そうでは、ないですよ。
    大人しすぎる内気な子も、
    体育が、(本人曰く)人間としての最低レベルだ。とおっしゃる方も、
    帰宅部だった子も、
    いつも、掃除さぼって、いっつも怒られていた子も、
    4人ともトップ校に合格されてます。


    消極的。
    芸術的・スポーツ的才能がない。
    クラブをしない。
    先生のご機嫌をとらない。


    そんなことが、本当に内申に響くと思われているのでしょうか????
    何人か、過去に掲示板などでそういった不当性を主張した方々もおられるのかもしれませんが、それが、逆恨みでないとの保証はどこにもありません。



    少なくとも、ここ数年、ご近所の方々の口から、
    そういった不満や不当性を聞いたことがありません。
    入学時から、「よくできるのよ!」と評価されていた方々が、
    「やっぱり!」トップに合格された!という事実しかありません。


    私立を選択するというときに、
    あゆみ(そもそも、あゆみと内申の根本的な評価方法の違いもご存知ない)ごときで
    不当評価されるのが嫌だからとの理由で決めたとおっしゃったのが、
    理解できないだけです。


    あゆみは、その子として、どの部分が秀でていて(頑張っていて)、どの部分が
    少し足りない(もう少しがんばってみよう)という評価ですので、
    他の子と比べてつけるものではないですよね?


    とりあえず、批判するなとおっしゃるなら、
    公立のできる子たちを
    オールマイティーのご機嫌取り屋。
    先生にゴマが摺れる要領のいい子。
    などという一方的な決め付けもおやめになられてはいかがですか?


    甥が、北野に合格しました。
    この子は、小学校時代、不登校になりかけたような内気でシャイな子でしたし、
    クラブも1年で辞めてしまっています。
    クラス委員や生徒会もしたことないですし、
    美術など自称、幼稚園児以下(笑い)。
    音楽的センスはどう、贔屓目に見てもかわいそうなくらい。
    それでもちゃんと、合格しましたよ。


    ま、私も朝一番、フラッと覗いてみたら、
    なんとも酷い内容の書き込みを見て、思わず出てきて噛み付いてしまいました。
    大人げないですね。


    退散します。


    我が子の進路は、我が子の能力や性格と、私立のメリット、デメリットを
    熟考して決めたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す