最終更新:

45
Comment

【887156】発達障害グレーゾーンの子ども 塾に相談してもいいですか?

投稿者: みお   (ID:LLytJqA9GOg) 投稿日時:2008年 03月 27日 18:45

新小6、男の子、中学受験のため大手進学塾に通っています。
以前から、アスペルガーを疑っていました。
そこで、公立小の発達支援教室に相談したところ、
診断テストなるものを受けました。
結果は、はっきりとアスペだとか自閉症だとか診断名こそ
つきはしませんでしたが、その傾向を持っているといわれました。
興味の幅が狭いだとか、人の感情が読み取れない、自分の
感情も外に出しにくい、不器用(運動性が低い)など、
アスペの特徴を持っている部分が確かにあります。
学力的には今まで問題なくやってきましたが、
急に5年後半から、学校や塾などて、落ち込むことが増えてきました。
応用することを問われることが多くなり、
想像することが苦手な彼には、どうしたらよいのか
わからないまま止まっているようです。
またこれまでの、覚えるだけで、できていた学習法では、
通用しなくなり、なかなか効果的な勉強の方法が
見つからない状態です。
塾では6年のカリキュラムがはじまっておりますが、
新学年始まってから、全く授業中のノートを取っていないことに
昨日気がついてびっくり!
3年から通塾していますが、こんなことはありませんでした。
当然、復習テストも悪い点をとってくるようになりました。
これが、彼の発達上の問題なのか、ただの手抜きなのか
わかりませんが、これまで偏差値も約10ほど落としています。
塾からは、成績が落ちだしてきても、何の対応もありませんでした。
(電話で相談等、お願いはしていましたが)
学校の担任は、息子の特性をお話しておりますが、
塾にも、このことを打ち明けたほうがよいのでしょうか?
お話することによって、逆に遠ざけられるかも・・と
不安で、どうしようかと迷っております。
ぜひ、ご意見をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【893168】 投稿者: 新中一  (ID:wbjjko3cpwI) 投稿日時:2008年 04月 04日 09:46

    保健室 様 、早く 様 、ありがとうございます。
    本人も、偏見があった時はアスペルガーのことを詳しく書いてあるこの本を見せる・・と
    自分で本まで選んでいました。
    これから六年間過ごす学校なので、うそは つきたくありません。
    健康状態の質問書の、学校に伝えておきたい事・・・という箇所で悩んでいました。
    アスペルガー症候群と記入します。
    後日、診断書のコピーと詳しい症状を紙に書いて提出します。
    書類を提出してからお話ししようと思っています。
    入学後、改めて担任の先生に伝えようと思っていました。
    校長先生ともお話しする機会はあったのに、言い出せませんでした。
    反対に学校の方から、すごく期待をしているので、頑張って欲しい、とか、
    他の生徒の学力をひっぱっていって欲しいなどのお話しがありました。
    そして新入生代表に選ばれました。苦手な文章を書くことも一人でやりとげていました。
    受験する前の相談会でも個性的な子だということと、特徴は伝えていました。
    入学者説明会で、主任の先生に心配な事を伝えると、何でも言ってください、クラスのメンバーも考慮します、生活面でも前面的にバックアップしますと笑顔でした。
    それでも、不安なのです。(今まで大丈夫ですという答えほど痛い目にあってきたので)
    でも、包み隠さず話しておいたほうが、困ったときに助けていただけると思います。
    みなさんに勇気をいただきました。ありがとうございます。
    息子が苦手なのは、サッカーです。自分の位置がわからなくなってしまうようです。
    ハードルも途中で走ってるのか、跳んでるのか不安になると。野球は得意です。
    そして美術(絵を描くこと)と作文が苦手です。







  2. 【893197】 投稿者: 新中一  (ID:wbjjko3cpwI) 投稿日時:2008年 04月 04日 10:19

    スレ主 様
     
    勝手に自分の不安を吐露してしまい申し訳ありません。
    模試での息子の成績はすごく良かったり、悪かったり、ジェットコースターのようでした。
    なので、今良くても、がくんと下がってしまうんじゃないか、と心配していました。
    本人も今の位置を維持できるよう毎日努力しています。
    それも、いつまで続くか不安でした。
    横にそれてしまい、すみませんでした。
    そして、このスレを立ててくださりありがとうございます。

  3. 【893567】 投稿者: うーん  (ID:KYVVYedGfik) 投稿日時:2008年 04月 04日 19:44

     家の中学生の娘の場合は学校に早く言わないとと思ってるうちに不登校になってしまいました。結局不登校と学校への告知が同時になってしまいました。もう少し早く学校に話して少しでも対処してもらえれば違ったのではないかと後悔しました。難しい問題ですよね。

  4. 【893771】 投稿者: 参考になれば  (ID:qwutNz0wpbA) 投稿日時:2008年 04月 04日 23:45

    いきなりアスペルガーと学校側に告げなくても、「軽い発達障害があって配慮していただければありがたい」というぐらいにして、具体的な特徴と対処方法をお知らせしたらどうでしょう。
    なお、学校側にお渡しする資料は小冊子ぐらいにしないと、なかなか読んでもらえないことがあります。
    ご自分の息子さんが発達障害で、長年学校側と交渉してきた体験を元にNPOを立ち上げたおかあさんが、いろいろ具体的に役に立つ冊子を作っていらっしゃいます。
    参考になればと思いお知らせします。
    http://freely.vis.ne.jp/

  5. 【893885】 投稿者: もも  (ID:x.2xFWN4Wh2) 投稿日時:2008年 04月 05日 07:21

    春休み中の忙しさに追われてPCの前になかなか落ち着けず、失礼いたしました。
    息子の通っている塾では長期講習は月〜金まで、みっちりあります。
    帰ってきてからも宿題に追われるのですが、ノートも取ってこないので、
    いったいどういう解き方なのか???な上に、講習会テキストには解答のみで解説なし!
    で、なかなか、付き合うのも大変でした。

    ノートが取れてなくて質問に行っても、
    「基本的に授業中に解説したことはノートに書いてあるはずだから、
    解説しない」
    と言われ、困ってしまいました。
    塾には「軽度発達障害」である事は伝えてあるのですが、
    「まずは、普通の子と一緒に扱います。社会に出てしまえば、なかなか配慮は難しい。
    それでも、配慮した方が良い事は伝えてもらえば、配慮します」
    という感じなので、さて、どうしたものか・・・
    とりあえず、春講習が終わって通常授業になるので、
    今度はテキストに解説がついています。
    このまま、分からない所は一緒に押させていこうと思います。

    我が子と同じ様
    これから、問題が複雑で、難しくなっていくのに、何処まで対処できるか不安です。
    小さな考えを積み立てて答えを出すような問題。(算数で、式の多い問題です)
    苦手なんですよね〜。
    国語も答えの指定文字数が増えてきて、段々しんどくなってくる。
    記憶力だけではなかなかカバーできない部分も出てきていますが、
    おっしゃるとおり、必死になりすぎずに、やっていこうと思います。

    みお様
    塾の先生も、「1回で記憶できてしまうほどなら、ノートの必要はないけど、そこまででもない。ただ、な〜んとなく理解出来て、『面白いな〜』と思うけど、家で宿題としてやる時に、解けないというのは、やっぱり困る。授業を再現できるノートを!」
    と言われます。
    宿題を始める時に一緒に横に座って、問題の解き方を説明させ、ノートに私が補助の書き足しをし、演習を解いている間に、洗濯物を干す!という様な春休みを過ごしました・・・。

    新中一様
    書き込みを読ませていただいて、やはり成績的に余裕のある中学に入学させたいなあと思いました。でもこういった中堅と呼ばれる中学で手厚く見て頂ける様な中学って年々難化している気がします。
    うちが志望している中学も、学祭などに行ってみれば、地元の大荒れ中学と違って
    ほんわかとしてて、先生を信頼して細かい指導に付いていっている、ある意味ちょっと幼い感じの男子が多くて、これは、この中学なら、うちの息子もやっていけそうだ!
    と思っていたのですが、本当に年々難化してしまって、志望校を下げるかどうかは悩むところなのです。


  6. 【893966】 投稿者: 早く  (ID:tLd05vcisEk) 投稿日時:2008年 04月 05日 10:26

    厳しいこと書くようですが、お許しください。
    息子も軽度の知能の遅れがありました。
    そう言われた時は本当にショックでしたが、今は堂々と皆に言っています。
    オープンにしたほうが陰でコソコソ言われなくて済む・・ということもありますが。


    ただここまで読んできて、気になることがあります。
    皆さん、ご自身の意思で普通の学校を選ばれているのに
    配慮して欲しいの要求ばかりが目立つような気がして・・・
    『配慮してほしいと伝えてあるのに叱られた』と書いてる方もいました。
    何をしても叱られない学校がよければ普通の学校は選ばない方がいいのではと思います。
    いくら普段は配慮はしてても、何かあれば、ついつい叱ってしまう、
    または他のお子さんの為・・・ということもあるでしょう。
    厳しいこと、つらいことも多々あるけど、将来のことを考えて選ばれる方が殆どだと思います。
    普通クラスに入る以上、配慮はしてもらっても、特別扱いまで望むのは難しいと思います。
    他のお子さんも沢山預かってるのですから。
    一クラスの人数も多い学校もあります。
    障害がなくても扱いにくいお子さんもいます。
    体が少し不自由なお子さんも、理解するのがとても遅いお子さんも
    運動神経がどうしても鈍いお子さんも、色んなお子さんがいるんです。
    障害と名がつかなくても、理解してもらえない子供も沢山います。
    お子さんが過ごしやすくするために、私立を選ぶ・・という方も多いと思いますが
    他の方も、より多く学ぶ為、または他の目的があって私立を選んで入ったお子さんばかりです。
    子供同士も、お互いに迷惑をかけあって、また理解し合っていく・・ということは大事だと思いますが、
    厳しいですがあまり多くを望まれても、叶えられるものではないことだけは分かっておいて欲しいと思います。
    勿論、皆さんが皆さん、そこまで思われてるわけではないということは承知しています。
    ただ少し気になったので(そっちの方に話がどんどん流れそうで)書いてしまいました。
    不愉快に思われると思いますが、そうであれば聞き流してください。
    申し訳ありません。

  7. 【895211】 投稿者: もも  (ID:x.2xFWN4Wh2) 投稿日時:2008年 04月 07日 07:23

    早く様
    不快な事なんてありません。
    おっしゃるとおりだと思います。
    我が文を読み直して、確かに、要求ばかりしていると、とられても仕方ないな〜
    と思いましたが、私としては、もう少しニュアンスは違います。

    結局のところ、配慮してくれと言っても、特別扱いして欲しいわけではもちろん無く、
    困った点があって、叱っていただくのは全然OK。ありがたいです。
    ただ、「ふざけて」「なまけて」出来ない事ばかりではないことを、
    先生の心の中にちょっと止めておいて頂けると、先生の方も、
    息子の事を「嫌い」にならずにご指導頂けるかなあと思います。

    困った点は、先生と親とで、共有して、気持ちの上でご協力をお願いする。
    というスタンスです。
    その上で、今、塾や学校の先生が、してくださっている事は
    時々、ノートを取るように声をかけて頂いたり、
    荷物の整理を促して頂く・・・などです。

    授業中に解説したことについては、もう解説はしない!と言われた事に
    さて、どうしようか・・・と思ったのは、
    先生のおっしゃることも確かにそうだなあと思ったので
    集団授業ではなく、個別を考える時期なのかなあ・・・と悩み中です。

    皆の中で話を聞いて、理解し、作業する事が苦手な息子だったので、
    (ぼ〜っとしてしまう事が多いのです)
    最初から個別で頑張って、例え中学に合格しても、中学は集団授業。
    ついていけなくなるのが予想されるので、
    集団授業の中である程度、ついていけるかどうかで、
    中学受験するかしないかを考えたくて、集団授業の塾にいれました。
    ノートは取らない・・・ですが、ここまで、なんとかやってきました。
    息子の過ごしやすい中学に入れるといいなあ〜。


  8. 【895434】 投稿者: 新中一  (ID:6ubyrYrIgrI) 投稿日時:2008年 04月 07日 12:29

    中学生生活が始まりました。
    入学式の新入生代表のあいさつの手順もぶっつけ本番でとまどったようですが、
    こっそり来賓者の方が持っていらっしゃった手順表(進行予定)を覗き見して、無事終了。
    式の進行予定がわからなかったので本当に不安だったと話していました。
    担任の先生にさらっとしか説明してもらえず、質問するすきもなかったと話してました。
    担任の先生はとても早口の方で、連絡事項等、とまどっている子が多数いました。
    私の息子はなんとかついていっていましたが、早口すぎて何も記入できなかった生徒も数人いました。
    記入している生徒がいるのに、HRおわりの挨拶もされ、ちょっと驚きました。
    隣の組の先生は連絡事項を板書されていました。(隣組がよかった・・)
    板書もしくは、早口でなく、ゆっくりとはっきりと話して欲しいので、担任への連絡事項の紙に、「申し訳ないのですが、まだまだ緊張しており、先生の連絡事項を記入するのにとまどっていたようです。板書もしくは、復唱していただけるとありがたいのですが。ご配慮お願いいたします。」
    と記入しました。過保護でしょうか?
    まだまだ始まったばかりで不安ですが、養護の先生が穏やかで信頼できる方だったので安心しました。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す