最終更新:

329
Comment

【890052】医学部+東大/京大「最強校」

投稿者: 実績   (ID:UfINvtbosLQ) 投稿日時:2008年 03月 31日 16:34

読売ウィークリー4月13日号によると
1.灘
2.開成
3.東大寺学園
4.洛南
5.甲陽学院


<医学部のみ>
1.東海
2.灘
3.ラサール
4.東大寺学園
  愛光
6.甲陽学院


関西勢圧勝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 28 / 42

  1. 【915299】 投稿者: 不毛  (ID:UfINvtbosLQ) 投稿日時:2008年 04月 30日 18:25

    公立医学部でも東大レベルがあるでしょう。
    知らないの?
    京都府立医、奈良県立医、大阪市立医


    仮に東大寺や甲陽が関東にあったとしたら東大と京大の数字
    は逆転してるよ。

  2. 【915310】 投稿者: 客観的データ  (ID:JL6.PmquuPk) 投稿日時:2008年 04月 30日 18:38

    それは事実と違のではないでしょうか?

    国公立医学部合格数

    灘:理3(19)、阪大(15)、京大(14)、京府医大( 6)、大阪市立( 3)、神戸( 2)、
      岡山( 2)、奈良医大( 2)、東京医科歯科( 1)、千葉( 1)、滋賀医大( 1)、その他

    甲陽:京大( 8)、阪大( 7)、京府医大( 7)、神戸( 6)、大阪市立( 3)、滋賀医大( 2)
      岡山( 2)、奈良医大( 2)、信州( 2)、東京医科歯科( 1)、東北( 1)、名古屋( 1)

    東大寺:京大(13)、奈良医大(12)、阪大(11)、大阪市立( 5)、京府医大( 2)、
      千葉( 1)、筑波( 1)、神戸( 1)、その他

     

  3. 【915334】 投稿者: 思い出話  (ID:V6yaxVrAOng) 投稿日時:2008年 04月 30日 19:11

    私は関西出身の東大落ち早慶です。中学からは父親の転勤で途中で東京の学校に入りました。中学校は杉並区という文教地区にあり、都内では有数の有名中学(公立ですので中卒の人もゼロではありません)でした。昭和40年代でしたのでまだ都立も全盛期でした。杉並区からは西高校(東大に80名程度)富士高校(東大に35名程度=但し男子は150名)が名門でした。私の通っていた中学からは西、富士のある32群に25名程度合格しました。西、富士の受験者は滑り止めに海城高校を受け(当時海城は3学区の都立合格者なら誰でも合格できると言われていた)、それ以外は早稲田高等学院か慶応義塾、学芸大附属を受験していました。早稲田高等学院を受けた12名で合格者はゼロ、慶応は3名でゼロ、学芸大附属もゼロでした。当時、そのことを鮮明に覚えていて、父親から早稲田なんてくだらん私立と言われていたのに難しいので驚いたことがあります。(早慶の附属は早稲田実業を除けば当時の方が難関ではなかったかと思います)

    大学時にはクラスに灘高や開成出身者がいましたが、やはり彼らは東大落ちでした。クラスで東大落ちは4分の1もいませんでした。一橋落ちの人は一人だけでそれ以外の国立落ちはゼロでした。就職については東大落ちの人が一流企業に就職したかというと意外に私立専願の人の方がよかったような記憶があります。

    昔の話をしても意味はないのでしょうが、神戸の御影区から転校して東京の学校に入った私はそのレベルの低さに唖然とさせられました。真面目とか勉強熱心であるとかというのではなくポテンシャルといってもいいかもしれませんが、関西のレベル(神戸や芦屋、西宮地区医だけかもしれませんが)とは格が違いすぎます。もし10校の名門校を選び、関西と関東どちらが多いかといえば明らかに関西だろうと思います。

  4. 【915357】 投稿者: ↑  (ID:nEV0LMKiZ9Y) 投稿日時:2008年 04月 30日 19:42

    ちょっとごめんなさい。西が東大80人てのは昭和46年頃ですね。それはもう都立凋落のまっただ中です。転勤で杉並区なら松庵、西宮、宮前中あたりですか。それにしちゃ早慶附属の合格率が低いですね。偶々じゃないかと思います。私は杉並北部だったけど、ちゃんと慶応日吉、早稲田高等学院、慶応志木、慶応女子にも同級生は受かってました。32群に進んだ者の方が成績は良かったし、特に早慶が難しいとは思わなかったですね。神戸や芦屋、西宮は狭い範囲に高級住宅街がありますよね。関東はもっと疎らに金持ちが住んでるから、できの良い子が分散してる気がしますね。

  5. 【915362】 投稿者: ↑様  (ID:V6yaxVrAOng) 投稿日時:2008年 04月 30日 19:50

    ご指摘の通りです。
    その中学校近辺の中学です。
    たしかに32群に進んだ人の中で東大に進学したのは2人だけでしたからうちの中学から進んだ人はギリギリのレベルだったかもしれませんね?大学は東工大や早稲田、慶応が多かったようです。

  6. 【915388】 投稿者: おいおい  (ID:gDnaKZY7z7Q) 投稿日時:2008年 04月 30日 20:28

     神戸に御影区ってあったけ?住んでいたら間違わないわな。

  7. 【915393】 投稿者: →  (ID:nEV0LMKiZ9Y) 投稿日時:2008年 04月 30日 20:33

    思い出話様
    多分、杉並南部の人はその当時すでに中学受験に舵を切っていたのでしょう。まだ北部はのんびりしていて、32群でいいやという感じでしたから。中学の同級生は6人東大に行きました。皆32群経由です。

  8. 【915456】 投稿者: 傍観者  (ID:G2DyIhSdQ9E) 投稿日時:2008年 04月 30日 22:16

    賛否両論あると思いますが、「東大+京大+一橋+東工大+国公立医」の基準に
    すると以下の通り。参考までに。
    ベスト20のうち、首都圏8校、関西6校、その他6校とある程度分散。

    ----++++|-人|-東|京|一|東|国|-合‖割.-|
    ----++++|-数|-大|大|橋|工|公|-計‖合.-|
    ----++++|-+|-+|+|+|+|医|-+‖+.-|
    ==========================
    01. 灘+++|216|114|23|-5|-5|72|186‖86.1|
    02. 東大寺+|225|-43|83|-3|-0|53|169‖75.1|
    03. 甲陽++|206|-28|69|-4|-1|51|145‖70.4|
    04. 開成++|400|188|-4|12|21|57|267‖66.8|
    05. 筑駒++|161|-75|-3|-9|-4|24|101‖62.7|
    06. ラサール|223|-39|-7|-5|-4|67|120‖53.8|
    07. 洛星++|218|--6|62|-2|-0|48|113‖51.8|
    08. 広島学院|184|-32|17|11|-2|35|-95‖51.6|
    09. 栄光++|176|-42|-5|11|-5|21|-81‖46.0|
    10. 西大和+|308|-26|83|-0|-2|34|141‖45.8|
    11. 桜蔭++|237|-59|-1|-8|-5|36|106‖44.7|
    12. 星光++|222|-15|53|-2|-0|31|-99‖44.6|
    13. 久留米附|205|-26|-8|-6|-3|49|-91‖44.4|
    14. 麻布++|298|-76|-9|12|10|24|131‖44.0|
    15. 学芸大附|356|-74|10|14|17|32|146‖41.0|
    16. 愛光++|219|-22|-5|-3|-1|57|-86‖39.3|
    17. 聖光++|216|-44|-3|10|14|12|-83‖38.4|
    18. 東海++|388|-34|22|10|-3|82|147‖37.9|
    19. 金沢大附|123|-12|-8|-1|-4|20|-43‖35.0|
    20. 駒場東邦|231|-38|-3|11|-7|22|-79‖34.2|

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す