最終更新:

329
Comment

【890052】医学部+東大/京大「最強校」

投稿者: 実績   (ID:UfINvtbosLQ) 投稿日時:2008年 03月 31日 16:34

読売ウィークリー4月13日号によると
1.灘
2.開成
3.東大寺学園
4.洛南
5.甲陽学院


<医学部のみ>
1.東海
2.灘
3.ラサール
4.東大寺学園
  愛光
6.甲陽学院


関西勢圧勝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 6 / 42

  1. 【894796】 投稿者: 超進学校の定義  (ID:PYIxhxtnQBE) 投稿日時:2008年 04月 06日 14:28

    超進学校  さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 常識的な超進学校
    >
    > 1.灘
    > 2.筑駒
    > 3.開成
    > 4.東大寺
    > 5.麻布
    > 6.桜蔭
    > 7.甲陽
    > 8.学芸大附
    > 9.栄光
    > 10.ラ・サール
    >
    >

    なるほど、あなたの常識の根拠は分かりませんが、
    私のTOP10から、洛星、星光、広島学院、西大和を外して
    麻布、桜蔭、学芸大附、栄光を入れておりますね。

    どちらかというと東大至上主義且つ首都圏至上主義的な定義と
    なっております。一理ありますが、もう少し関西圏、地方の
    進学校に対してもフェアな評価をするべきでしょう。


    首都圏と違い、地方は超進学校の数が少なく、優秀な人材が一箇所に
    集約される傾向にあると思います。



     
     


  2. 【894941】 投稿者: 現役のみでの集計  (ID:2itAnbulNYU) 投稿日時:2008年 04月 06日 19:07

    超進学校の定義さま、現役のみでの集計をお願いできませんか?

  3. 【894950】 投稿者: え〜っ  (ID:gDnaKZY7z7Q) 投稿日時:2008年 04月 06日 19:19

     別に数字を下げて欲しいと言ってはいないのです。40%にした理由をお尋ねしているのです。歴史や伝統、過去の実績などを入れると各人の思惑があるでしょうから、なかなか難しいですが、数字だけだと北嶺が入ってきます。北嶺は良い学校ですが「超進学校」と定義付けるには異論もあるでしょう。40%だと麻布や桜蔭が外れます。簡単にはいきませんな。

  4. 【895613】 投稿者: 細かいことだが  (ID:X5aVB7VkgYc) 投稿日時:2008年 04月 07日 17:08

     勝手と言われるだろうが、俺なら某掲示板にも同じことは書き込まない。

  5. 【895706】 投稿者: いくらなんでも  (ID:yRTj4pKC.ls) 投稿日時:2008年 04月 07日 19:25

    超進学校の定義 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なるほど、あなたの常識の根拠は分かりませんが、
    > 私のTOP10から、洛星、星光、広島学院、西大和を外して
    >>
    >日能研結果R4偏差値60の洛星を超進学校と呼ぶのは無理があるんじゃないか?
     それなら同じ偏差値の六甲も入れないと
     入学難易度の高さも当然超進学校の定義のひとつ


  6. 【895798】 投稿者: 超進学校の定義  (ID:B/AEo7TzjjI) 投稿日時:2008年 04月 07日 21:56

    え〜っ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  別に数字を下げて欲しいと言ってはいないのです。40%にした理由をお尋ねしているのです。歴史や伝統、過去の実績などを入れると各人の思惑があるでしょうから、なかなか難しいですが、数字だけだと北嶺が入ってきます。北嶺は良い学校ですが「超進学校」と定義付けるには異論もあるでしょう。40%だと麻布や桜蔭が外れます。簡単にはいきませんな。



    ここで明らかになったのは、ピュア且つ客観的に現時点での進学実績の数字のみを
    みれば、麻布や桜蔭というのは北嶺と然程変わらないという事なのです。

    ではなぜ、その客観的な事実に対して我々は違和感があるのでしょうか?
    いくつかの理由が考えられます。

    1)麻布や桜蔭は北嶺に比べて首都圏にあり、単に名前が通っている。
    2)生徒数が多いため東大合格者の絶対数が多い。
    3)進学校というイメージが先行している。


    確かに過去の歴史、実績というのも無視出来ませんが、ピュアに数字で
    判断すれば同等ということになります



  7. 【895814】 投稿者: 超進学校の定義  (ID:B/AEo7TzjjI) 投稿日時:2008年 04月 07日 22:11

    いくらなんでも さんへ:
    > >日能研結果R4偏差値60の洛星を超進学校と呼ぶのは無理があるんじゃないか?
    >  それなら同じ偏差値の六甲も入れないと
    >  入学難易度の高さも当然超進学校の定義のひとつ


    はははは。 面白い事を言いますね。

    その学校が超進学校か否かというのは、その学校で3年間OR6年間勉強した
    生徒達が如何にレベルの高い大学に合格したかによって判断され定義付け
    されるべきです。


    その学校の生徒達が、その学校に入る前、即ちランドセルを背負った小学生の時に
    如何にお勉強が出来たかによって判断される訳ではありませんよ。(笑)


    私は洛星と六甲の生徒たちの小学校時代の偏差値が如何なるものかについては
    全く興味はありませんが、そこの生徒たちの進学実績を定義に基づき比べてみましょう。


    1)洛星 
      (東大+京大+国公立医学の合格者)÷ 卒業生数の割合  53.2%
      (7帝大+一橋+東工大の合格者) ÷ 卒業生の割合   45%

    2)六甲
      (東大+京大+国公立医学の合格者)÷ 卒業生数の割合  19.2%
      (7帝大+一橋+東工大の合格者) ÷ 卒業生の割合   30・7%


    如何にあなたの投稿が的外れであるのかは数字に明らかに現れています。






  8. 【895830】 投稿者: 超進学校の定義  (ID:B/AEo7TzjjI) 投稿日時:2008年 04月 07日 22:19

    現役のみでの集計 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 超進学校の定義さま、現役のみでの集計をお願いできませんか?


    申し訳ありませんが、医学部合格者の現役/浪人の資料が手元にないので
    集計することが出来ません。

    しかし、私自身はあまり現役と浪人との比率は重視していません。


    確かに3浪 4浪 となりますと出身高校の実力とはいえなくなると
    思うのですが、そこまでの浪人は少数派であると認識しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す