最終更新:

12
Comment

【170386】やっぱり中学入試って基本は算数?

投稿者: 4年保護者   (ID:6x3OrkR.qeA) 投稿日時:2005年 09月 13日 22:46

下の子は4年生です。N研上位クラスですが、算数が特に優れているということはありません。兄のときを考えてみるとやっぱり中学入試って基本は算数なのかなと思っています。国語は勉強してもなかなか成績はあがらず、理科はなんとかなるというところです。兄は算数がとてもよくできていました。国語はさっぱり駄目でしたが、理科・社会は良かったです。結果、最難関に通っています。なんとか下の子の算数の成績を上げたいのですが、なかなかひらめきが足りない⇒実力が足りないようです。難しい問題をさせると解き方の糸口がつかめないようです。経験的にはまだ4年生ですが、算数ができないと辛いような気がします。皆さん、この考えはいかがでしょうか?また算数の難問力をつけるにはどうすればいいでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【170486】 投稿者: 江藤隆美  (ID:J06Q252DcPA) 投稿日時:2005年 09月 14日 00:38

    4年保護者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 皆さん、この考えはいかがでしょうか?

    発想自体が恐ろしく短期的でショボイように思います。以上。

  2. 【170773】 投稿者: NOVA  (ID:pooN6UySlTE) 投稿日時:2005年 09月 14日 12:42


    もちろん基本は算数です。
    とはいえ、それを単に算数の枠内で捉えてはならない とも思います。

    要は、算数を通じて、論理的思考能力を養うということです。
    算数は、決して、直感(=ひらめき)で解くものではありません。
    もちろん、直観力が元々備わっているお子さんもまた、算数が得意な場合は多いようです。
    しかし、論理的思考能力を鍛えたお子さんは、同じような思考回路を使って、理科のいわゆる一分野範囲と国語の長文(意外かもしれませんが国語だって論理的思考で点を稼げる科目です)に対しても、強くなります。ここが、直感型のお子さんと異なるところです。
    暗記にさほど抵抗のないお子さんでしたら、国語の漢字・知識、社会、および理科の二分野範囲でもそこそこの点を稼げるでしょうから、少なくとも全体的なバランスが整った状態に持ち込むことは充分可能かと思います。(入試科目に社会がない場合が多いとは思いますが)

    しかし、論理的思考能力は、一朝一夕では身につきません。良問を数多くこなすことで初めて身につくものと思います。ただし、同じ問題を繰り返しこなすのは意味がありませんのでご注意を。← 結局、回答をただ暗記するだけに終わってしまいますので。
    そして、分からない問題に出会ったときに、都度適切に指導してくれる教師が必要です。
    保護者がその役を担えればそれに越したことはありませんが、それは非常にレアケースでしょう。N研でこのようなタイムリーな指導を期待するのは少し無理がありますから、優秀な家庭教師か、多少わがままな親の要求を呑んでくれる優秀な教師が居る塾を探す といったことをご検討されるのも良いかも知れませんね。

    難問力とはすなわち、
     このような論理的思考のパターンがどれだけ頭の引き出しの中に入っているか
     その引き出しからいかに上手く論理的思考のパターンを引き出せるか
    という、ふたつの力の複合作用の結果、発揮されるものだと思います。

  3. 【170833】 投稿者: ほ  (ID:h6zNDCvTgs2) 投稿日時:2005年 09月 14日 14:18

    NOVA さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > もちろん基本は算数です。
    > とはいえ、それを単に算数の枠内で捉えてはならない
    > とも思います。
    >
    ●これは、どのような意味なのでしょうか?
    方程式を使うな、ということですか?
    >
    > しかし、論理的思考能力は、一朝一夕では身につきません。良問を数多くこなすことで初めて身につくものと思います。ただし、同じ問題を繰り返しこなすのは意味がありませんのでご注意を

    ●良問の見極め方はどのように判断すればよろしいのですか?
    なんとなくは理解できるのですが・・・

    >
    > 難問力とはすなわち、
    >  このような論理的思考のパターンがどれだけ頭の引き出しの中に入っているか
    >  その引き出しからいかに上手く論理的思考のパターンを引き出せるか
    > という、ふたつの力の複合作用の結果、発揮されるものだと思います。

    ●結局、ある意味パターンを覚えさせて、引き出しから取り出す、その取り出し方
    において、地頭の良し、悪しがあるということ、それとも経験を積むことにより
    それも克服できるのですか?

    小学校3年男子を持つものです、計算力はあるほうだと思います。そろそろ、理論的思考力強化
    に力点を置きたいと思いますので、出来ればより具体的な、方法を試してみたいと思います。

  4. 【171255】 投稿者: 4年保護者  (ID:LwjansKoHLs) 投稿日時:2005年 09月 14日 23:32

    江藤隆美>発想自体が恐ろしく短期的でショボイように思います。以上。

    「実存は本質に先立つ」

    最難関校に上の子を進学させた実体験から生まれでた考えですが、
    なぜ短期的でショボイと思うの?

  5. 【171306】 投稿者: 4年保護者 さんへ  (ID:tEv3XpXhd4U) 投稿日時:2005年 09月 15日 00:46

    結果算数で大きく分かれます。というか、分けます。
    なぜならば、一番能力が点数に出やすいからです。
    どうしても算数がダメなら、国語で引っ張ることもありますが、
    男子校であるなら、ちょっと珍しいケースってことになりますね。

    理科が良くても算数が痛い点数だと、やっぱ落ちます。
    なぜなら算数力の無い子は、入学後の授業についてこれないからです。

    応用力は重要難問を一つずつじっくり時間をかけて解くのが近道。
    難問やれば、基本はさらえます。量より質で行った方が楽。
    4年なら、苦手意識を持たせないように、難問を面白がらせるように
    もって行ってください。まだ間に合う。

  6. 【171314】 投稿者: )○▲○(  (ID:Dx8FwWcBHuY) 投稿日時:2005年 09月 15日 00:41

    中学受験で関係あるのは「頭の良さ」と「記憶力」と「精神年齢」でしょう。
    「頭の良さ」は要は論理的思考力、主に理数系分野の得点の淵源です。
    「記憶力」は社会と理科の暗記単元と国語の漢字、語句、文法の得点の淵源です。
    「精神年齢」は計算と文章読解のスピート、心理描写や人間性に関する設問の解答力の淵源です。
    一方大学受験になると、「精神年齢」があまり関係がなくなるようです。
    そして一般の大学の入試では、「記憶力」が得点の淵源であり、難関大学や医学部のそれでは「頭の良さ」が得点の淵源のようです。
    さらに資格試験になると、司法試験では「頭の良さ」と「記憶力」が必要で、医師国家試験は主に「記憶力」が必要だと訊いています。

  7. 【171438】 投稿者: ほ  (ID:h6zNDCvTgs2) 投稿日時:2005年 09月 15日 08:33

    )○▲○( さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中学受験で関係あるのは「頭の良さ」と「記憶力」と「精神年齢」でしょう。
    > 「頭の良さ」は要は論理的思考力、主に理数系分野の得点の淵源です。
    > 「記憶力」は社会と理科の暗記単元と国語の漢字、語句、文法の得点の淵源です。
    > 「精神年齢」は計算と文章読解のスピート、心理描写や人間性に関する設問の解答力の淵源です。

    「頭の良さ」と「記憶力」と「精神年齢」。
    前の2つはなんとなく分かります。

    では、精神年齢を訓練で向上させる、これは可能なのですか?

    それとも、精神年齢の低い子供は、中学受験には向かないと言うことですか?

    精神年齢を、的確に把握するメジャーはあるのですか?

    質問ばかりでごめんなさい。分からなければ結構です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す