最終更新:

40
Comment

【2403303】早稲田摂陵高校 2012

投稿者: WS   (ID:qFh1KTdUyqE) 投稿日時:2012年 01月 29日 10:18

早稲田摂陵の1期生が卒業を迎えますね。
変革当時に立ったスレには賛否両論いろいろ書き込まれていますが
あらためて、この学校の現状をふまえての情報やご意見などを
おうかがいしたく、新スレ立ててみました。
1期生は早稲田推薦が二けたとの情報もあります。
関西の高校からの推薦人数としては相当なものではないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2417584】 投稿者: 補足します。  (ID:Hfb66mDzx4c) 投稿日時:2012年 02月 07日 23:07

    天高では

    「関」「立」以下は「天カス」と言われます。

    まともに扱ってもらえる下限は同志社・関学、旧国公立一期校までです。

  2. 【2417764】 投稿者: 比較対象が間違っています。  (ID:.lfyIVi60d.) 投稿日時:2012年 02月 08日 01:00

    <進研V偏差値2012>

    75 北野[文理]
    74 ☆天王寺[文理] 
    73 茨木[文理] 大手前[文理] 三国丘[文理]
    72 四條畷[文理] 高津[文理] 豊中[文理]  岸和田[文理] 
    71 生野[文理]  
    70 北野 
    69   
    68 ☆天王寺 茨木 大手前 三国丘 
    67 四條畷 ★早稲田摂陵B併願
    66 豊中 高津 ★早稲田摂陵A併願
    65 春日丘 千里[国文&総科] 生野 岸和田  
    64 寝屋川 泉陽 ★早稲田摂陵B専願
    63 池田 箕面[国教] 鳳 ★早稲田摂陵A専願 
        

    天王寺は大阪の公立では北野と1,2を争う進学実績トップ高校。
    偏差値63~67の公立校との進学実績を比較すべきだと思う。

    特にBコースは早稲田大学に定員の半数が現役進学できる推薦枠なので、それを国公立大志向の
    受験生であっても、国立志望校に届かない時の保険として有利と考えるかどうかだろうね。

    早稲田摂陵Bコース(偏差値専願64・併願67)定員60名内早稲田大学推薦枠30名
    早稲田摂陵Aコース(偏差値専願63・併願66)定員90名内早稲田大学推薦枠10名

  3. 【2418891】 投稿者: 推薦枠  (ID:DaeiWGHryKw) 投稿日時:2012年 02月 08日 19:38

    その推薦枠の中身が問題

    政経、理工に行けるのはごくわずか。
    行けたとしても殆どが、商、社科、文、文構、教育、人科。
    是非内訳を見てみたいものだ。

  4. 【2419286】 投稿者: あの~  (ID:.lfyIVi60d.) 投稿日時:2012年 02月 08日 23:50

    >政経、理工に行けるのはごくわずか。
    >行けたとしても殆どが、商、社科、文、文構、教育、人科。
    >是非内訳を見てみたいものだ。


    初めから学部・学科に各1名で推薦枠計40名に決まっていたようですけど・・・

  5. 【2422962】 投稿者: 保護者  (ID:j5oQzVKmpw2) 投稿日時:2012年 02月 11日 10:56

    早稲田摂陵高校の偏差値はいいかげんな数値です。実際に入学してる一期生二期生は偏差値が高く出る進研模試でも50を超える者は数名、まして60を超える者は医学部志望(外部受験)の1~2名ですよ。生徒の80%は進研模試で偏差値40台、10%は30台ですよ。外部模試で偏差値60を超えていないと早稲田大学への推薦はありません。よって、入学してから偏差値20近くアップできなければ早稲田への道はありえないということです。40名の枠は、偏差値60を超えてる生徒が前提条件で、その中から上位40名であることをお忘れなく。
    学校の授業では一般受験に対応できるレベルの授業はまったくなされておりませんし、寮の学習システムも機能しておらず、寮生から早稲田に推薦合格したものは1~2名しかおりません。
    よって、学内推薦に漏れた場合は、一般受験に合格する学力はありませんので、最悪のケースになることをお伝えいたします。

  6. 【2424605】 投稿者: hogosha  (ID:j5oQzVKmpw2) 投稿日時:2012年 02月 12日 12:20

    寮費は一カ月約10万円(朝食と夕食込)です。それ以外に夜間の学習システム代として月約8万円(個別指導3コマ含む)、昼食代やその他で月約4万円かかりました。よって、最低毎月20万円は必要で、それ以外に部活の道具・ユニフォームや試合の交通費、普段着、授業参観やPTA総会、個人面談時の親の交通費と子供の帰省時交通費などで年間約30~40万円かかり、学費も含め合計で年間350万円は最低かかります。正直、入寮している子供の親御さんは医師など高所得の方ばかりです。
    一期生の早稲田大学推薦条件は、一般入試で合格するのに必要な偏差値-5の偏差値でした。推薦枠の40名も、前提基準が外部模試偏差値60以上なので、基準を満たす生徒数が10名しかいなければ10名しか推薦されません。
    そもそも、そのレベルの偏差値があるのなら他校で指定校推薦とれますし、一般入試でも早稲田大学をねらえますからね。
    早稲田摂陵中学・高校の入試レベルは現状偏差値40程度で、そのレベルから最低でも偏差値60以上まで学力を上げるには、今の摂陵での最低な授業や寮の学習システムで100%無理です。
    現に、以前入寮していた一期生で何人かは予備校にシフトし、退寮しましたし、二期生もかなりの人数が学校自体をやめたり退寮しているのが実情です。
    一期生の寮生で早稲田の学内推薦に合格した1~2名は3年時に転入してきた生徒で、その時点で偏差値60をクリアしてましたので、その後も外部予備校に通われて学力を維持伸長させたのだと思います。
    地元の方で、塾や予備校を中心に受験(外部模試)対策をお考えならこの学校に入学してもよいかとは思いますが、他の私立の付属校は100%大学に進学できますので、誰が考えてもそちらを選択すべきと思います。

  7. 【2424648】 投稿者: 疑問??  (ID:.lfyIVi60d.) 投稿日時:2012年 02月 12日 12:51

    >早稲田摂陵中学・高校の入試レベルは現状偏差値40程度で、そのレベルから最低でも
    >偏差値60以上まで学力を上げるには、今の摂陵での最低な授業や寮の学習システムで
    >100%無理です。

    偏差値40程度や60以上という偏差値は、中学偏差値なのか高校、大学偏差値なのか
    一体どちらの偏差値なのでしょうか?


    >まして60を超える者は医学部志望(外部受験)の1~2名ですよ。
    >生徒の80%は進研模試で偏差値40台、10%は30台ですよ。
    >外部模試で偏差値60を超えていないと早稲田大学への推薦はありません。

    どこかの情報で高入一期生13名内6名が推薦され、内部一貫生70名内10名以上が推薦された
    とありました。
    仮に貴方の言う通りだとすれば、60を超える者が16名以上いたことになるのですが・・・。
    60超の生徒数が1~2名、40台の生徒が80%説と矛盾しませんか?

  8. 【2424733】 投稿者: 要注意!  (ID:z54pZ6I4QXM) 投稿日時:2012年 02月 12日 14:09

    ID:j5oQzVKmpw2
    この書き込み内容は、あちこちで何度も見掛けたことあります。いつも煽るような内容です。
    同一人物の書き込みと思われますので、真面目にレスしない方がいいですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す