最終更新:

47
Comment

【1141144】内申点の足りない場合

投稿者: 雪だるま   (ID:sWZZGJ/jy1U) 投稿日時:2009年 01月 10日 17:05

すみません。私立の掲示板に書き込んでしまったあと 掲示板違いと気づきました。重複すること管理人様ご容赦くださいませ。              こんにちは。すごく悩んでいます。
よろしくお願いします。
中3男子をもつ母親です。息子の第一志望は 鳳高校なのですが
内申点が合格圏内でも 底辺にひっかっかるかどうかのところです。
学校の先生のニュアンスでは 当日がんばればとは言われますが
暗に 無理ではないかと・・・
実力テストてきに見ると大丈夫・塾の進学資料テストでも
A判定で上位10位内におり なんで内申点に泣かなければいけないのか・・・
親としては涙がでそうです。
もちろん本人の頑張りが足りない結果なのではありますが
親としては どうにかならないものかと・・気をもんでいます。
私立も併願しており そちらは何とかいけそうですが 経済的なことも
含めできれば公立 ランクを落とすことを避けたいのですが。

内申がギリギリもしくは結構しんどくても当日逆転されたかたの
経験などお持ちのかたいらっしゃいますか?
公立は内申重視なのはよくわかっているのですが

どうやって息子の応援をしてやったらいいのか 悩んでいます。
こんにちは。すごく悩んでいます。
よろしくお願いします。
中3男子をもつ母親です。息子の第一志望は 鳳高校なのですが
内申点が合格圏内でも 底辺にひっかっかるかどうかのところです。
学校の先生のニュアンスでは 当日がんばればとは言われますが
暗に 無理ではないかと・・・
実力テストてきに見ると大丈夫・塾の進学資料テストでも
A判定で上位10位内におり なんで内申点に泣かなければいけないのか・・・
親としては涙がでそうです。
もちろん本人の頑張りが足りない結果なのではありますが
親としては どうにかならないものかと・・気をもんでいます。
私立も併願しており そちらは何とかいけそうですが 経済的なことも
含めできれば公立 ランクを落とすことを避けたいのですが。

内申がギリギリもしくは結構しんどくても当日逆転されたかたの
経験などお持ちのかたいらっしゃいますか?
公立は内申重視なのはよくわかっているのですが

どうやって息子の応援をしてやったらいいのか 悩んでいます。
こんにちは。すごく悩んでいます。
よろしくお願いします。
中3男子をもつ母親です。息子の第一志望は 鳳高校なのですが
内申点が合格圏内でも 底辺にひっかっかるかどうかのところです。
学校の先生のニュアンスでは 当日がんばればとは言われますが
暗に 無理ではないかと・・・
実力テストてきに見ると大丈夫・塾の進学資料テストでも
A判定で上位10位内におり なんで内申点に泣かなければいけないのか・・・
親としては涙がでそうです。
もちろん本人の頑張りが足りない結果なのではありますが
親としては どうにかならないものかと・・気をもんでいます。
私立も併願しており そちらは何とかいけそうですが 経済的なことも
含めできれば公立 ランクを落とすことを避けたいのですが。

内申がギリギリもしくは結構しんどくても当日逆転されたかたの
経験などお持ちのかたいらっしゃいますか?
公立は内申重視なのはよくわかっているのですが

どうやって息子の応援をしてやったらいいのか 悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1957443】 投稿者: 3者面談  (ID:rAXzO3iykdI) 投稿日時:2010年 12月 20日 13:40

    公立中では、受験に向けて3者面談が行われています。

    私は先週の金曜日に3者面談があり、内心点を教えてもらいました。
    (今の子供の学力を考え)ギリギリの内申点でしたが、それでも1学期の通信簿よりも上がっていたので感謝しています。
    1学期の通信簿では、予想していなかった点数がついた教科があり、本人にもその理由が分からないような状態でした。
    不安な気持ちをもったまま2学期になってしまい、本人なりに色々と頑張ってみたようです(1学期も精一杯頑張ったつもりですが)。

    この書き込みのちょっと前に、上のきょうだいのことを書き込みさせていただきましたが、今回の子も同じ学校を目指し、上の子のときも大変でしたが、それ以上に今回の子は大変でしたが、目標としていた内心点を頂き、これでやっとスタートラインに立てた、という気持ちです。

    これほどに影響を与える内心点の点数の付き方が、あまりにも不透明であり過ぎるのは大問題だと思います。

    何の子供への注意も前触れもなく、いきなりマイナスポイントが付けられる場合が多いようなので、内申点のメリットが得られないように思います。

  2. 【1957540】 投稿者: 相対評価が嫌  (ID:LPsl5U8CtTg) 投稿日時:2010年 12月 20日 15:22

    第1学区で中三受験生の子どもがいますが、頑張っているお子さんの多い学校で内申はなかなか厳しいです。
    「絶対評価ならもう少し良い内申がつくのに・・・」とか、
    「先生方は受験は団体戦と言うけど、相対評価の内申のどこが?」と、
    子どもが言いますが、
    「内申を下げないよう頑張ろう!努力はきっと報われるから。」としか答えようがありません。

    これだけ学校間格差があるのに、大阪府はいつまで相対評価で内申をつけるつもりなんでしょう?
    絶対評価にも賛否両論あるでしょうが、相対評価よりマシなのでは?

  3. 【1957548】 投稿者: 全く詳しくありませんが。  (ID:rAXzO3iykdI) 投稿日時:2010年 12月 20日 15:30

    大阪より西の地域ですが、こちらは絶対評価です。
    絶対評価ですが、実際は、相対評価に近いのでは?と思います。
    完全絶対評価にしてしまうと、高校受験の際に、混乱(公立高を落ちる子が増える、公立高の不合格をあらかじめ予測できない)をまねくおそれがあるからかな?と思うのですが。
    実際にされていることは(私の予測です)、先生が生徒の学力を1年間のテストで測り、その生徒の大まかな学力を想定して、本人の行きたい高校とを照らし合わせて、内心点を調整して出しているのでは?と私は思います。

    大阪の制度を全く知りませんが、なんだか複雑な様子ですね。

  4. 【2039527】 投稿者:  準子  (ID:qFo6WsRYfRI) 投稿日時:2011年 02月 28日 10:47

    文理学科ではなくて、準文理学科と称される
    国際科学高校(国際文化科、総合科学科)→ 千里高校、住吉高校、泉北高校
    進学重視型単位制普通科高校→ 槻の木高校、市岡高校、槻の木高校
    総合学科→ 芦間高校、今宮高校、堺東高校
    国際教養科→ 箕面高校、旭高校、佐野高校など
    を受けた人の声も聴きたいわね。

  5. 【2039797】 投稿者: ↑  (ID:nnPRzH4u2vo) 投稿日時:2011年 02月 28日 14:12

    【2039521】 投稿者: 準子 (ID:rby6BZ1McKU)11年 02月 28日 10:44
    【2039523】 投稿者: 準子 (ID:rby6BZ1McKU)11年 02月 28日 10:44
    【2039525】 投稿者: 準子 (ID:rby6BZ1McKU)11年 02月 28日 10:46
    【2039527】 投稿者: 準子 (ID:rby6BZ1McKU)11年 02月 28日 10:47
    【2039529】 投稿者: 準子 (ID:rby6BZ1McKU)11年 02月 28日 10:47

  6. 【2040293】 投稿者: 諸行無常  (ID:TPsEYYGCGbY) 投稿日時:2011年 02月 28日 20:32

    >・・受けた人の声も聴きたいわね。


    声なき声。。。。。。。。。。

    嗚呼無常。 ああ無情。

  7. 【2383894】 投稿者: 日教組最悪  (ID:DMmKwN3CjJs) 投稿日時:2012年 01月 14日 11:10

    大阪の中学は日教組の力が強く、はっきり言って成績が良くても子供が教師に好かれないと内申はあがりません。

  8. 【2384134】 投稿者: じゃ、引っ越しして下さい  (ID:rhzcHvS7Q1E) 投稿日時:2012年 01月 14日 15:04

    引っ越しして下されば、解決します。

    憲法で身体の自由は保証されています。ご遠慮なく。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す