最終更新:

41
Comment

【1337420】エリート校10校指定

投稿者: なんだかな   (ID:vVwMpzO/GzA) 投稿日時:2009年 06月 20日 17:08

11年度に大阪府のエリート校10校のみを東大・京大・早慶などに向けての指導を行いお金がなくてもしっかり勉強を。。。という方針を実施される予定・・・

今日の夕刊で見ました。

これって本当に平等なのでしょうか?確かに私立と違い公立は大学受験のシステムは遅れています。
経済的に私立にいけないご家庭にはかなりの吉報でしょうが、本当に一部の上位校のみの優遇ですよね?

すべて橋下さんの考え(なるほど・考えそうだな)でしょうが、その10校に入っていない生徒でも勉強を頑張りたい子って居るのではないでしょうか?

公立と私立の格差を無くそう。という考えかもしれませんが同じ公立内でとても格差が出来てしまう方針ですよね?余計に教育の格差を生み出す結果となったように思うのです。
(頭の良い子かお金のある子しか最高の勉強が出来ないといったような)

みなさんどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1338186】 投稿者: 重要なチャンスが近づいています  (ID:bz6eHB9yOL2) 投稿日時:2009年 06月 21日 12:29

    なんだかな様
    かわいそう・・・。様
    橋下改革様
    なんだかなぁ~様
    疑問様


    まったくその通りですね。

    同じ北野出身でも、旧制北野中出身の黒田了一大阪府知事は、
    初就任2年後に、5学区制から倍近い9学区制への変更を行い、
    8年の任期中に府立高校の数も大きく増やしました。
    公害の規制、老人医療の無料化、府立高校の増設が、
    黒田知事の代表的な施策でした。

    福祉の重視で人気を博した黒田知事を最後まで支えたのは
    日本共産党です。
    自民党や公明党の支援を受けて当選した橋下知事は、
    最近、民主党にもすり寄っているようです。

    このスレでも、何人もの皆様が教育格差を憂えておられ、
    格差を助長する橋下知事の施策に疑問を唱えておられます。
    その憂えと疑問を府民として行動に反映させるとすれば、
    今年の衆議院選挙が1つのチャンスであることは
    言うまでもありません。

    格差社会に対して一貫して本気で取り組んできた政党はどこか。
    格差の拡がりを本気で阻止する意志を持った候補者は誰か。
    橋下知事への不支持を府民が鮮明にアピールできる選挙結果とは
    どのような選挙結果か。
    上の5人の皆さんを始め、このスレを見ておられる賢明な皆さんは、
    間違いのない判断をされることでしょう。

  2. 【1338194】 投稿者: 学力相応が一番  (ID:JaTTRi80KwU) 投稿日時:2009年 06月 21日 12:35

    もちろん他の学校も今のままでは駄目ですよ。
    その話題の10校が目指す事を地域の高校生皆にするのが平等ではないってことは分かって下さいね。
    それぞれ能力と本人の希望もありますから。
    とはいえ可能性のある子は伸ばし、しんどい子も一応高校卒業までぐらいはこぎつけさせなければということで上と下は何らかの手を打つ必要がある。
    其の上の子に対してがこの10校設置。
    そして中間の子たちのなかで大学進学希望の子の目標校は当たり前に関西ならKKDRや地方国立、市大府大になるでしょ?
    そのこたちには、学校だけでも合格の可能性を作ってやらなくては!
    そして残念でも産近甲龍は確実にしてやらなければ。
    末端の子までとは言わないけど、2番手校で学校に喰らい付いてしっかり要求されたことをやった子ぐらい責任もってKKDRに入れるのがノルマと先生がやる気を出して対策をすればいけるはずです。
    だから特別に予算を組んだり、何かのモデル指定校にしなくても先生の意識の問題だと思いますよ。
    上位10校が最高の教育だとしたらそれは皆が受けるべきものとは言えないと思ったからレスしましたが、この2番手校の教育は最高じゃなく当たり前に用意されてしかるべき事だと思いませんか?
    先生の考える「普通」をランクアップさせれば済むことじゃないですか。
    KKDRなら60強までの教育をすれば良いのです。
    もともと産近甲龍ラインなら48~55ぐらいじゃないでしょうか?
    まずそこを確実にしてKKDRを狙うことは、生徒に本当にやる気があれば2~3番手校でもできると思います。
    幼稚園じゃないから、生徒にやる気を出させるのは先生の責任じゃあないですけど。
    生徒のやる気を引き出す面倒見のいい学校って言葉は高校ではおかしいですよね。
    勉強をやろうと思う生徒を前に先生が教えるのが高校ですから。

  3. 【1338296】 投稿者: スレ主です  (ID:vVwMpzO/GzA) 投稿日時:2009年 06月 21日 14:42

    そうですね・・・二番手三番手でも、今回の10校の制度に感化されて(教員が)力を入れていかなければいけませんよね。

    でも、どうしてもその10校以外の公立に通わせている親御さんたちはどこかで「置いてきぼりを食らった感」を持ってしまっていると思うのです。
    とくに二番手辺りの学校に通わされているご家庭は・・・

    この不景気な世の中、公立のランクを下げてでも公立に。という風潮ですね。
    でも今回のエリート校の制度が導入されるとどうしても上位校に行かせたい親が急上昇するでしょう。

    11年度以降は上位校争奪戦となるでしょうね。

  4. 【1338411】 投稿者: 府民の手で再び黒田革新府政を  (ID:bz6eHB9yOL2) 投稿日時:2009年 06月 21日 16:39

    >どうしてもその10校以外の公立に通わせている親御さんたちはどこかで「置いてきぼりを食らった感」を持ってしまっている

    それが格差拡大の悪弊ですね。
    黒田革新府政が成し遂げた業績が何もかも破壊されてしまった今こそ、
    府民が立ち上がらなければならないのですね。

  5. 【1338511】 投稿者: 学力相応が一番  (ID:jBVv3xEM5qA) 投稿日時:2009年 06月 21日 18:40

    >黒田革新府政が成し遂げた業績が何もかも破壊
    そんなことないです。
    学校の数が増えたから
    画一教育をしなくて済むのです。
    平均にそろえて均一ではだめなのです

  6. 【1338659】 投稿者: 朝刊  (ID:9ZsJ0UfgiuQ) 投稿日時:2009年 06月 21日 21:21

    私立高校今春最低入学者!
    『助成金削減、景気低迷』『公立エリート校の誕生,予算増資』により
    公立人気集中!
    62校の定員割れ。
    入学者が80人の私立高校も!
    私立高校、教員削減、生徒募集の削減の話もチラホラ!

  7. 【1338705】 投稿者: 大好きで、R。  (ID:R4eBk7nOSdk) 投稿日時:2009年 06月 21日 21:58

    えっ。理数科って無くなるんですか?

  8. 【1338774】 投稿者: 現実には  (ID:CLmwsHtNKws) 投稿日時:2009年 06月 21日 23:06

     特定の高校を進学重点校にするのは全国的な傾向です。東京は日比谷、西などにいち早く取り入れていますし、京都の探究科やコスモスも形を変えた進学校化です。ほかにもほぼ全国で採用されている学区撤廃も特定校に優秀層が集まることを前提にしていますから、今さら大阪府の今回の措置にビックリすることはありません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す