最終更新:

166
Comment

【2111841】親の教養、子の学力

投稿者: 親の役割   (ID:cxDyA6V5SaE) 投稿日時:2011年 04月 29日 07:33

高校受験レベルの勉強ならば、自分の子どもに教えるくらいのことは訳が無いけど、
そういうことは、本人に、あるいは学校や塾の役割としてお任せしています。
たかが学校の教科の勉強くらいのことで、いちいち親が介入すると子どもも嫌だろうし、
親だから・・と、子ども自身の甘えも出ますしね。

そんなことよりも、親の役割って別なところにあるんじゃないかなあ・・と。

以前、会社帰りに塾から帰る子どもとたまたま時間が折り合ったので
一緒にバスに乗って帰ったのですが、空き缶が転がってて・・一向に誰も拾わないのでバスを降りるときに、
それを拾い、降りてからゴミ箱に棄てたんですよね。そんな些細なことが、どういう訳か子どもにとっては
とても印象的だったようです。(間接的に家内から聞きました)

また、食事中になぜか唐突に、子どもが広島の原爆に関する発言をして、
それがちょっと偏った見方に思えたので、色々な立場を示して「本当にそうか?」と本人に返しました。
黙っていたけど、何か考えていた様子です。

そういうことってお持ち帰り(あとで反応する)ではダメで、刹那的に打ち返さなきゃならない。
いつなん時でもどんな話題でも、親の見方を即座に示せるように、常日頃の教養の鍛錬が必要なのでは?
これは真剣勝負ではないのか?・・などと感じています。

○○高校 ○○大学合格○名! ・・そういった個人的な趣味を否定するわけではないのですが、
教育という観点では、親の教養が自分の子どもの学力に大きな影響を与える・・そのヘンのところ、
みなさんはどんなお考えをおもちでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2112395】 投稿者: 学力とは関係ないけれど  (ID:yalt/W3Mcv6) 投稿日時:2011年 04月 29日 21:41

    学力とは関係ありませんが、子供が小さい時から演劇やコンサート、博物館、美術館へはなるべく連れて行くようにしていました。

    また、受験にはほとんど出ないでしょうが、いわゆる名作と言われる文学作品は目を通して欲しいと願って本棚に置いてあります。
    全然読んでくれませんが、置いておけば、いつか興味が出た時に手に取ってくれるかなと。

    仕事にもきっと役には立たないんでしょうが、芸術や文学は人生を広げてくれると思います。

    1回しか生きられない人生ですから、いろいろな知識があれば2倍にも3倍にも楽しんで生きられるでしょう。

    自分たちのお気に入りの漫画なども同じように本棚に忍ばせています。

    美術展にしろコンサートにしろ、完全に親の趣味というかエゴですが、大人になったときに「うちの親はこういう絵をよく見に連れて行ってくれたなあ」と思い出すのも楽しいんじゃないでしょうか。

  2. 【2112416】 投稿者: スレ主  (ID:kYkV5iJ4Lek) 投稿日時:2011年 04月 29日 22:12

    >スレ主の勇気と今までのレスに乾杯や。教養バンザイ。
      
      まいど、どうも(笑)・・ブッセといいドイツ語がお好きなんですか?



    >学力とは関係ありませんが、

      文科省の定義によれば、学力(≠受験学力)と関係あります。

    >受験にはほとんど出ないでしょうが、いわゆる名作と言われる文学作品は目を通して欲しいと
    >願って本棚に置いてあります。
    >全然読んでくれませんが、置いておけば、いつか興味が出た時に手に取ってくれるかなと。

      文学、芸術系じゃないけど、そういえば私が子どものころ、
      金も無いのにオフクロが約35巻もある平凡社の百科事典を買ってね・・ときどき読んでましたね。
      疑問に思ったことをときどき百科事典で調べてたな・・あれって結構、役に立ったかもしれない。

  3. 【2112542】 投稿者: そうね。  (ID:YY5odzQy5to) 投稿日時:2011年 04月 30日 00:26

    親もゲーム好きさんに一票!同感です!
    もっとご自分の仕事に打ち込んでください。子供の成績が悪いのですか?

  4. 【2112567】 投稿者: ↑私も一票  (ID:KK/qs5BtMzM) 投稿日時:2011年 04月 30日 00:55

    スレ主様のご発言は何故かいちいち鼻につくというか・・違和感大ありです。


    読み手にそう感じさせる要因は何か・・・多分、教養の無さを感じさせるからでしょうね〜

  5. 【2112592】 投稿者: 独酌  (ID:GSYKmNZAnPw) 投稿日時:2011年 04月 30日 01:32

    ワイはどっちの意見にもつかんときますが(そもそもよう読んどらんのでね)

    >もっとご自分の仕事に打ち込んでください。子供の成績が悪いのですか?

    >読み手にそう感じさせる要因は何か・・・多分、教養の無さを感じさせる
    >からでしょうね〜

    こない毒を含んだ(ちゅうても見え見えやなあ〜)言い方をワザとしたら
    どっちもどっちだっせ。

    人生相談の掲示板やあらへんやろ。わいなんて呑みながら読んどるんやけど、
    あかんか?2つ目はそう思うんやったら指摘せなあかんで。指摘もせんとっ
    て、教養の無さを感じさせる、はあかん思うよ。(何ややさしいなあ。。)

  6. 【2112683】 投稿者: 親もゲーム好き  (ID:b.VwwXrgCNw) 投稿日時:2011年 04月 30日 07:30

    教養には自己肯定感と想像力も含まれます。

    自己肯定感のない人は下には自慢ばかりして上にはアピールをしていないと自分の存在意義を確認できないと言うことです。しっかりとした自分の世界がある人はそういうことをしないし、人になんと言われようと変わらないものです。

    想像力がないと相手を思いやることが出来ません。間違いを即座に否定してしまったり、自分以下の考えを笑ってしまう・・・想像できないものを排除し続けていては、その人の器は小さいままです。

  7. 【2112685】 投稿者: スレ主  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 07:31

    >指摘もせんとって、教養の無さを感じさせる、はあかん思うよ。

    そうですね・・どこでも、そういう人がいるんですよね。
    別に反論、反対意見でも構わないけれども、

    「(私じゃなくて)○○さんが言ってた」
    「だってそう感じたから、そうなんだもん!」といったたぐいの書き込みは、

    論でも意見でもなく反応する意味も無いで、スルーします(あしからず)。


    ご意見をいただいた方には、感謝しております。
    引き続き、よろしくお願いいたします。

  8. 【2112728】 投稿者: 今更  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2011年 04月 30日 08:32

    ゴミの処理、物事の多角的な見方・・・これらは全て親の生活態度や、日々の会話から引き継がれるものだと思います。
    ただ、中高生になって気付くようなものだとしたら、それはちょっと遅い。
    うちは保育所の行きかえりで、高校生が植え込みに空き缶のポイ捨てをしている場面に出くわした時に、子どもの方が不安げに私に問いかけました。
    「あんなことしていいの?」
    その瞬間親の意識が芽生え、私はその缶を拾って近くのコンビニのゴミ箱に捨てました。
    私の様子を子供が見て、とても安心した顔をしたのを今でもはっきり覚えています。
    スレ主さんが父親だから、そういう子育てでの日常の様々な場面に今まで出逢ってなかったから、改めて思うのでしょうか?
    普通の母親ならそんなことずっと当たり前の世界です。
    物事の考え方だって、ヒロシマだから特別難しく考えるけど、幼稚園時代の友達とのけんかや言い争いの場面で、違う立場を想像する訓練は既に始まっています。
    そこから教養に発展させられるかは、その後の成長過程での親子の話題の豊富さにかかわりますが。
    スレ主さんが仰ってる事は間違ってないけど、あえて声高に言うような事でもないんじゃないかって正直読んでて思います。
    ただ、そういうことをあまり意識せず育てられたお子さんがいるのも確かです。
    自転車の後ろに子どもを乗せて、平気で信号無視して赤信号で突っ走るお母さんいますけど、ああいう親が育てた子は(大きくなって概念で信号無視は悪い事だと知っても)信号無視するのが悪いと思わないんだろうな、とか・・・。
    子どもの前で平気で煙草のポイ捨てする父親とかいてますし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す