最終更新:

166
Comment

【2111841】親の教養、子の学力

投稿者: 親の役割   (ID:cxDyA6V5SaE) 投稿日時:2011年 04月 29日 07:33

高校受験レベルの勉強ならば、自分の子どもに教えるくらいのことは訳が無いけど、
そういうことは、本人に、あるいは学校や塾の役割としてお任せしています。
たかが学校の教科の勉強くらいのことで、いちいち親が介入すると子どもも嫌だろうし、
親だから・・と、子ども自身の甘えも出ますしね。

そんなことよりも、親の役割って別なところにあるんじゃないかなあ・・と。

以前、会社帰りに塾から帰る子どもとたまたま時間が折り合ったので
一緒にバスに乗って帰ったのですが、空き缶が転がってて・・一向に誰も拾わないのでバスを降りるときに、
それを拾い、降りてからゴミ箱に棄てたんですよね。そんな些細なことが、どういう訳か子どもにとっては
とても印象的だったようです。(間接的に家内から聞きました)

また、食事中になぜか唐突に、子どもが広島の原爆に関する発言をして、
それがちょっと偏った見方に思えたので、色々な立場を示して「本当にそうか?」と本人に返しました。
黙っていたけど、何か考えていた様子です。

そういうことってお持ち帰り(あとで反応する)ではダメで、刹那的に打ち返さなきゃならない。
いつなん時でもどんな話題でも、親の見方を即座に示せるように、常日頃の教養の鍛錬が必要なのでは?
これは真剣勝負ではないのか?・・などと感じています。

○○高校 ○○大学合格○名! ・・そういった個人的な趣味を否定するわけではないのですが、
教育という観点では、親の教養が自分の子どもの学力に大きな影響を与える・・そのヘンのところ、
みなさんはどんなお考えをおもちでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2112799】 投稿者: スレ主  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 09:47

    ゴミの件で誤解がありますが、

    「子どもはしっかり親のことを見ている。」という例示として、たまたまゴミの事例をあげただけのことで、
    別に特別なことでも、自慢話でもありません・・スレ立ての文章を、読めばお分かりいただけるかと。

    そのときの状況は、バスの通路をカラン、カランと音をたてて空き缶が転がっているのに、
    「大人(当然私も)も含めて」乗客全員が知らんぷりだったんですね。でも、乗客全員は気になっている、
    ウチの子どもも気にして見ている、私も当然誰か拾うだろうと思いながら、しばらく黙ってたけど、誰も拾わない、
    でも・・誰かがそれを踏んで転んでケガをしたら?! と思って咄嗟に拾ったんですね・・それだけの話です。

    そこで、論点が少しズレていることをお示ししたいのですが、

    これは単に、ゴミを拾う、拾わない という問題でしょうか(小学校レベル)?・・違いますよね。
    論点は、公衆の面前で率先して適切な行動が出来るか? ということではないのか・・ 

     よくイメージしてみてください・・目の前にゴミが落ちています、他にも人はたくさんいます・・拾えますか?

    現に、大人がなかなか出来ませんよね。
    正直、私には100%の自信はありません・・でも、子どもにはそうあって欲しい、そういう気持ちが、
    あのとき空き缶を拾わせたのかもしれません。

  2. 【2112828】 投稿者: 今更  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2011年 04月 30日 10:15

    スレ主様は、「子どもにはそうあって欲しい、そういう気持ちが、
    あのとき空き缶を拾わせた」と仰いますが、私はちょっと違います。
    「子どもに、大人を信じられる子になってほしい。不用意な大人の行動で落胆させたくない・・・」って感じかな?
    子どもに対してそうなって欲しいのは当たり前だけど、それ以前にまず親を信じて欲しいって所です。
    子どもに向き合うって、そういうことなんじゃないかなあ。
    それは、自分の子どもならもちろんですが、たとえよその子でも傍に居てたら同じように思うし、私は子どもが傍にいたら躊躇せず転がっている空き缶は拾います。
    ただ、いい大人ばっかり乗ってる車内だったら、偽善者と思われるかもしれないと思って躊躇するかも・・・です。
    子どもの存在は、大人の意識を高みへ引き上げると思います。
    でも、これらの事と学力との相関関係はないし、なんていうか学力や教養以前の問題ですよ。

  3. 【2112833】 投稿者: ねこじゃらし  (ID:i9Q6FmLgaYA) 投稿日時:2011年 04月 30日 10:28

    今更ですが、教養もあり尚かつ学力もあるのが一番ですよね。
    そういう大人(保護者仲間も含む)やお子さんをたくさん知っています。
    東大生京大生にもたくさんいます。
    学力が高いのに教養のない人は目立つだけなんじゃないかなぁ。
    成績良ければ教養あって当たり前。って世間は思うから。
    東大出て常識知らずなら鬼の首をとったかのように世間は注目、批判しますものね。
    私は成績が良いのは個性であり特技だと思います。
    話題にずれていたらごめんなさい。

  4. 【2112868】 投稿者: 親から子へ  (ID:HbviCZ5Cgq.) 投稿日時:2011年 04月 30日 11:02

    文化を伝える事が、所謂インテリ層や上流の人間が
    やって来た事だと思います。
    礼儀、常識、良識、そして自分達の位置に見合った学力の
    全てが揃ってこそその家が保たれて行くのだと思います。

  5. 【2112869】 投稿者: スレ主  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 11:02

    >でも、これらの事と学力との相関関係はないし、なんていうか学力や教養以前の問題ですよ。

    このヘンのことは、前レスでも書きましたが、
    じゃあ、「学力」って何? と聞かれたらどうお答えになります?・・多分、10人いたら10人の学力観がありますよね。
    「学力」を定義づけしないと、Aさんの学力観、Bさんの学力観、Cさんの学力観・・と収拾がとれず会話にならない。
    文科省の学力観は『生きる力』(自ら学ぶ意欲や,思考力,判断力,表現力などを学力の基本とする)ですが、
    特段のことわりが無ければ文科省の「学力」の定義によるのでしょう。その学力観のなかに、「豊かな人間性」
    (自らを律しつつ、他人とともに強調し、他人を思いやる心や感動する心など)という項目があって、
    これらの事と学力との相関関係は、まさに「有る」ということになります。


    それから広島の件・・・これには補足説明が要りますが、

    私は家内ともども広島出身ではないし、かつては縁も無かったけど
    以前、広島に転勤になったんですね、短い期間でしたが、子どもは広島の小学校に通いました。
    当然ながら、子どもは学校で原爆に関する教育を受けました。

    それから数年、広島のことはもう遠くのことになったけど、食事中に子どもが、原爆に関して内容は伏せますが
    0か、1か 的な2進法的な発言をしたんですね・・家内はちょっとショックだったみたいです。
    だから、色々な見方があることを子どもに示した・・結論は押しつけないけど自分でよく考えろ・・ってことですね。

    スレ立てで言いたかったことは、別にヒロシマの話題と特定しているわけではなくて、
    カル~い話だったらいいけど、家族の間に突然、重い話題が降りかかってきたときに、親はどう反応するのか?
    刹那で勝負が決まる・・・そういうつもりで書いております。

  6. 【2112870】 投稿者: ぺんぎん  (ID:WbssvkPVovw) 投稿日時:2011年 04月 30日 11:05

    さらっとしか読んでないのですが、
    ゴミの件は人としての常識だとおもいます。
    原発問題についての話は教養だとはおもいますが。

    私は、社会人として最低限の常識は身に付けたうえで、
    品格を備えるために教養を身に付けたらいいのではないかと考えています。

    また、学力と教養の関係ですが、私はよく言われる「のびしろ」と
    教養の高さが比例するのではないかと考えています。
    たとえば、教養のある子とない子が同じ難関校に通うようになったとして、
    前者は自然体で学校生活が送れるけど、後者は精一杯頑張らないと深海魚になってしまう、
    そんなイメージを持っています。
    私の周りには、教養のある子で勉強のできない子はいませんでした。
    その子たちを見て思ったことは、幼い時からの家庭環境によって教養は身に付くのだということでした。
    そして、家庭環境の内容は、様々な分野のコミュニケーションをとることだと考えています。

    スレ主さんは、良い点に気付かれたと思いますが、お子さんが中3とのこと、
    気付くのが少し遅かったと思います。

  7. 【2112899】 投稿者: スレ主  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 11:28

    >ゴミの件は人としての常識だとおもいます。
    >原発問題についての話は教養だとはおもいますが。

    このヘンは、イメージ・トレーニングの材料としておもしろいね。

    自分のゴミを、自分でゴミ箱に捨てる・・これはたしかに常識。
    じゃあ・・他人のゴミを公共のために拾って捨てる、これは常識だろうか?
    常識だったら、街中にゴミなど落ちていないはずですね。
    シンガポールだと、ゴミが落ちていないらしいですね。

    次に原発ゴミをどう考えるのか?
    自分の使ったものを自分で責任を負わないと・・原発ゴミに対する責任感が国民にあるのでしょうか?
    原発ゴミが日本のどこに集まっているのか、知っているのだろうか? 

    それは常識なのか、教養なのか・・

    >スレ主さんは、良い点に気付かれたと思いますが、お子さんが中3とのこと、
    >気付くのが少し遅かったと思います。

    大丈夫ですよ・・高校2年からで、私自身が経験者ですから。

  8. 【2112916】 投稿者: 今更  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2011年 04月 30日 11:41

    学力について・・・
    ここは受験板なので、学力とは学校の成績だと理解しています。
    文科省の【生きる力】については、私なりの異論があります。
    「自ら学ぶ意欲や,思考力,判断力,表現力」というものが生きる力だは思えません。
    生きる力とは、もっとなんていうか本能的なもの。
    究極の選択を瞬時に出来る瞬発力のような・・・。
    それが「思考力・判断力」だから「生きる力」じゃないかといえばそれはそうなんだけど、文科省が奨める指導では本当の意味でのそれは身につかないだろうなとおもう。
    ヒロシマの話題で重い話題が家族間でどう扱われるかって話は、これまた日々の会話のいろんな話題でこんな場面はいっぱい出てくる。
    元アイドルの麻薬事件だって、はやぶさの帰還だって、「ふ~ん」で終わらせるか、もう一歩先に話題を振れるかは、それまで何年も親子で会話してきた日常からくるもの。
    そんな親子の営みの場面で、「いまだ!」みたいに特別視しているのって、なんか違和感ある。
    刹那って言葉がこの場に出てくる意味がさっぱりわからない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す