最終更新:

166
Comment

【2111841】親の教養、子の学力

投稿者: 親の役割   (ID:cxDyA6V5SaE) 投稿日時:2011年 04月 29日 07:33

高校受験レベルの勉強ならば、自分の子どもに教えるくらいのことは訳が無いけど、
そういうことは、本人に、あるいは学校や塾の役割としてお任せしています。
たかが学校の教科の勉強くらいのことで、いちいち親が介入すると子どもも嫌だろうし、
親だから・・と、子ども自身の甘えも出ますしね。

そんなことよりも、親の役割って別なところにあるんじゃないかなあ・・と。

以前、会社帰りに塾から帰る子どもとたまたま時間が折り合ったので
一緒にバスに乗って帰ったのですが、空き缶が転がってて・・一向に誰も拾わないのでバスを降りるときに、
それを拾い、降りてからゴミ箱に棄てたんですよね。そんな些細なことが、どういう訳か子どもにとっては
とても印象的だったようです。(間接的に家内から聞きました)

また、食事中になぜか唐突に、子どもが広島の原爆に関する発言をして、
それがちょっと偏った見方に思えたので、色々な立場を示して「本当にそうか?」と本人に返しました。
黙っていたけど、何か考えていた様子です。

そういうことってお持ち帰り(あとで反応する)ではダメで、刹那的に打ち返さなきゃならない。
いつなん時でもどんな話題でも、親の見方を即座に示せるように、常日頃の教養の鍛錬が必要なのでは?
これは真剣勝負ではないのか?・・などと感じています。

○○高校 ○○大学合格○名! ・・そういった個人的な趣味を否定するわけではないのですが、
教育という観点では、親の教養が自分の子どもの学力に大きな影響を与える・・そのヘンのところ、
みなさんはどんなお考えをおもちでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2112923】 投稿者: 今更  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2011年 04月 30日 11:48

    のんびり書いてたら、スレ主サンの新しい書き込みの中に、私の持ちスレ主さんに対する違和感の理由が書いてありました。
    「大丈夫ですよ・・高校2年からで、私自身が経験者ですから。」
    なるほどです。
    ご自身が親御さんとの親子関係で、それらの経験が無かったからなんですね。
    だから、今現在親になってみてそういった親の役割を痛感しているのですね。
    しかし、世の中には、そんな事を他人に諭されなくても、自然に受け継がれて暮らしている人間はたくさんいるんですよ。
    特にこういう掲示板の中には。

  2. 【2112928】 投稿者: スレ主  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 11:56

    今更さん

    ご自身の仕様の「学力観」を語るのはもちろん自由ですが、

    ここは私が立てたスレなので、

    出来れば、ご自身でスレを立てるとか、他スレでお書きいただけたらと・・

    ご協力のほどお願いします。

  3. 【2112938】 投稿者: ぺんぎん  (ID:WbssvkPVovw) 投稿日時:2011年 04月 30日 12:08

    スレ主さんは、ごみ問題にすごくこだわりますね。
    私としては、その後に書いた学力と教養の相関部分にお返事がいただきたかったです。

    ゴミについてスレ主さん自身区別がついていないようなので、書かせていただきます。
    ごみを捨てるのというのは常識です。
    しかし、ごみを捨てる人は沢山います。常識すらない人がいるということです。
    では、捨ててあるごみをどうするか、ここからが教養と言えるでしょう。
    最終的に原発のごみについて話すのなら、この会話は、スタートがごみを捨てるなでも
    原発についての教養の話と言えます。

    スレ主さんのおっしゃる通り、コミュニケ―ションは気が付いたのなら年齢問わずすべきだし、効果はあります。
    ただ、低年齢で行えば行うほど、この子が持つ「のびしろ」が増えると言いたかったのです。

    小3の子供がおりますが、原発問題の話ぐらい親子でします。
    子どもは興味がわいたのか、本を借りて読んでいます。
    こういう積み重ねが、人としての幅や知識を広げるものととらえています。

  4. 【2112943】 投稿者: 今更  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2011年 04月 30日 12:24

    学力について述べたのはまったく余分な事でした。
    私がいいたかった本質は後半部分です。
    再掲します。


    「ふ~ん」で終わらせるか、もう一歩先に話題を振れるかは、それまで何年も親子で会話してきた日常からくるもの。
    そんな親子の営みの場面で、「いまだ!」みたいに特別視しているのって、なんか違和感ある。
    刹那って言葉がこの場に出てくる意味がさっぱりわからない。


    しかし、スレ主さんが高校2年で気づいたと書いてあったので、理解できました。


    ご自身が親御さんとの親子関係で、それらの経験が無かったからなんですね。
    だから、今現在親になってみてそういった親の役割を痛感しているのですね。
    しかし、世の中には、そんな事を他人に諭されなくても、自然に受け継がれて暮らしている人間はたくさんいるんですよ。


    ぺんぎんさんも仰ってるじゃないですか、積み重ねだって・・・。
    刹那じゃないですよ、積み重ねで連綿と続くものですよ。

  5. 【2112947】 投稿者: スレ主  (ID:NtOwwEQTCwM) 投稿日時:2011年 04月 30日 12:27

    >ゴミについてスレ主さん自身区別がついていないようなので、書かせていただきます。
    >ごみを捨てるのというのは常識です。
    >しかし、ごみを捨てる人は沢山います。常識すらない人がいるということです。
    >では、捨ててあるごみをどうするか、ここからが教養と言えるでしょう。

    私の読み方が悪くて、意味が分かりにくいのでしょうが、
    推察するに文意は以下のような趣旨と考えて宜しいでしょうか?

    ・・とすれば、おっしゃるとおりかと思います。

    【文意】
    ゴミの捉え方に関する私の認識が、スレ主さんに十分に伝わっておりませんので、
    書かせていただきます。
    ごみをゴミ箱に捨てるのというのは、個人レベルでは常識です。
    しかしながら、ごみを空き地など不法投棄の方法で捨てる人は沢山います。
    常識すらない人がいるということです。
    では、捨ててあるごみをどうするか、ここからが社会の問題として人類の英知が
    試される教養の問題と言えるでしょう。


    >小3の子供がおりますが、原発問題の話ぐらい親子でします。
    >子どもは興味がわいたのか、本を借りて読んでいます。
    >こういう積み重ねが、人としての幅や知識を広げるものととらえています。

    宜しいかと思います。

  6. 【2112952】 投稿者: 正直、しんどい  (ID:8n7XiGdvxKY) 投稿日時:2011年 04月 30日 12:43

    ごみをゴミ箱に捨てるなんて、あったりまえのことから原発ごみの問題にいくのはいいのですが、
    なんだか、ちょっとしたことからすぐに話を大きく発展させられて「おべんきょー」に結び付けられてしまうと、うっとおしいですね。
    気軽に発言できない感じもします。

    お子さんの学力も、お子さんが目標を持って努力すればいい話なので、
    そこにパパの教養うんぬんを絡められてもなーと思っているかもしれませんよ。
    ボクがテストで良い点数を取ったのは、ボクが努力したからであって、パパが教養深いからじゃないのに。

  7. 【2112967】 投稿者: 今更  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2011年 04月 30日 13:10

    >ボクがテストで良い点数を取ったのは、ボクが努力したからであって、パパが教養深いからじゃないのに。

    私もそう思います。
    だから「学力は関係ない」と書きました。
    そしたらスレ主さんが「学力とは」云々・・・
    だから私が
    「学力はこの場合学校の成績の事」
    と前置きして述べたら、「他人のスレに自分の学力観を述べるのはやめてくれ」って言われちゃいました。
    じゃあ、このスレ、何?
    「みなさんはどんなお考えをおもちでしょうか?」
    って書きながら、全然他の意見は聞かない。
    自分の子育ての自慢?

  8. 【2112975】 投稿者: 教養  (ID:F7Zj7q0925E) 投稿日時:2011年 04月 30日 13:19

    スレ主さんの仰りたいことがよく分かる中年男性です。

    子どもの学力のベース部分に親の教養が関与すると常々思っています。

    しかし、大事なのは子どもにそれを感じさせないことだと思います。

    つまり、子どもに「お父さんはいろんなことを知っていて、何でもお父さんに聞けば分かる」と

    子どもに思われては失敗で、口に出すとしつこいと思われてしまいます。

    知っていても一緒に調べて、「お父さんもこの事知らなかったよ」と言ってあげて

    子どもに調べる興味とお父さんを越えたと思わせるようなことが大事なんだと思います。

    だから、ゴミの話も自らが捨ててしまうのでは無く、

    「あのゴミ、どうしたら良いと思う。捨てたいけど、じゃまくさいね」と子どもに言って

    こどもが「でも、捨てた方がいいから僕が捨てるよ」と言わせるのが親の配慮だと思います。

    子どもが「そうだよね。じゃまくさいよ」といえば、「でも、気になるから捨てるよ」と言って自ら

    捨てるのが、目線を上に持って行かずに教育していることになると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す