最終更新:

70
Comment

【1213880】今年の北海道の公立高校受験について

投稿者: 受験生の母   (ID:ipFOVvsCGEQ) 投稿日時:2009年 03月 05日 18:31

昨日、高校受験が終わりました。

帰宅した息子は ひどく落ち込んで帰ってきました。
裁量問題が採用された高校を受験したのですが、とてつもなく
難しかったとのこと。

テレビで発表されているボーダーラインからは20点近くかけ離れています。><

今年の場合、テレビで報道されているボーダーラインは、信頼できないかなぁと感じているのですが、本当のボーダーラインってどれぐらいなんでしょうかねぇ。

今年は一学区制に、裁量問題など、新しい受験体制で 親子共々振り回されている感じがします。

テレビでボーダーライン 今年は報道すべきじゃなかったのではないかと思うのですが。。。

受験生の親御さんは どう思いますか?
今年の受験について何でもいいです~

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1648657】 投稿者: 数学は難しい  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2010年 03月 06日 22:44

    今年の受験生の母 さん

    わたしも学校間格差はあるような気がしています。
    わたしは相対評価の時代に塾関係の仕事をしていたことがあります。その経験から、相対評価の学校間格差の方が問題があったように感じます。学力の高い中学生が集まる学校ではランクがとるのが本当に厳しく、つらい思いをした生徒が数多くいました。
     相対評価にしろ、絶対評価にしろ学校の評価はコントロールできません。それよりも、入試制度を知り志望校合格のためには何が必要か考えて、対策がとれることに対処した方が心が落ち着きます。
     

  2. 【1648730】 投稿者: 今年の受験生の母  (ID:RwY9QloVIkY) 投稿日時:2010年 03月 06日 23:39

    絶対評価、相対評価ともにメリット、デメリットあると思います。
    現在は絶対評価なので、そのデメリットの部分を自分の娘を通して強く感じました。先生のあたりはずれも、少なからずあると思います。社会に出ていつも自分に気持ちのいい評価ばかりなんてありえないので、そういう意味では辛い評価も修行になりますかね?先生のさじ加減ひとつでクラス全員3にした先生がいましたよ。
    副教科ですが・・・いつも内申におびえていたように見えました。もうすぐ卒業!うれしいです。

  3. 【1648763】 投稿者: Aランクは  (ID:BnDxwcVuiPk) 投稿日時:2010年 03月 07日 00:03

    内申の学校間格差は相対評価の時は勿論露骨にありましたし、絶対評価になってからは
    理論上全員に5を付ける事も可能にはなりましたが厳然としてあるでしょうね。
    高レベル校の中間で3の生徒と低レベル校のトップで高レベル校の3と似た学力の生徒が
    5を貰っているだろうという事は容易に想像出来ます。
    あと、学校の教師というのは世間知らずで変わり者が多いので学校の当たりはずれ同様
    教師によっての当たりはずれもあるでしょうね。
    個人的には内申制度には反対ですが教師による学校支配、特に副教科の学級崩壊防止に
    ある程度貢献し、学校という小社会の秩序維持に役立ったという事実もあるでしょう。
    まあ、私立高校や大学入試の場合は内申なんか関係ないですけど公立高校しか魅力的な
    学校が少ない北海道では内申で悩まされる事が多いんでしょうね。

    まとまりのない文で申し訳ありませんw

  4. 【1649314】 投稿者: 入試制度  (ID:l47mvqjWUFY) 投稿日時:2010年 03月 07日 12:59

    裁量問題に関しては、大きな問題があると思います。
    最大の問題は公立中学では対策が困難だという点。
    公立の中学は、生徒間のレベルの差が大きく、中学校によっては、裁量問題が出る入試を受ける生徒が1割にも満たない学校も多い。
    (受ける生徒の多い学校でも2割程度)、これに対して普段の授業の理解度の低い生徒のほうがはるかに多い。公の中学でどちらを選ぶかは明白でしょう。
    国立、私立の中学では可能(ただし私立は中高一貫では公立高校の受験のためでは行わない、あくまでも今後の学習展開のために行う)
    通塾者は、ハイクラスの生徒に対して塾がレベルに合わせて取り組む。
    要するに、親の経済力、考え方などによって、子供の高校選択が決まる。経済格差が学力格差になることの延長行為です。
    さらに、入学する高校によって学習内容、難易度が決まる。
    つまり、学校で習ったことの延長線で学習するなら(塾、予備校等を利用しないということ)、入学した高校のレベルで、現役で入学できる学校も決まってくるということになるでしょう。
    本人のやる気、能力より、経済力が優先されることは、公平な環境とはいえませんし、大きくいえば国家全体の損失だと思います。
    だいたい公立高校の入試に際して2年前まで同じ内容のテストを課していること自体にそもそもの問題があったと思います。
    だから、9割以上出来る生徒が落ちたり、3割取れる生徒がほとんどいない高校まで現れるのです。
    高校の難易度にあわせて5種類程度のテストを作ればいいのではないでしょうか?
    習っている部分だけの問題でも、出題量、難易度を調整すれば平均点は最上位校でも7-8割くらいに下げることは充分可能ですし、最下位校でも4-5割に上げることも可能です。
    さらに上位校では、当日学力点、内申点の比率を各高校が自由に決めることを教育委員会が認めればいいのです。かえって入学者全体から比べて学力がかなり低い生徒が入ることが、その生徒にとって不幸が訪れる現実を見る必要があると思います。
    たとえば、最上位校(全道トップ15くらい)では学力点:内申点をまず7:3とし、内申重視は6:4、学力重視は9:1.
    上位校(全道トップ15-30くらい)では、まず6:4とし、内申重視5:5、学力重視8:1
    中位校ではまず5:5とし、内申重視4:6、学力重視6:4としてみても面白いと思います。
    学校が俗に荒れ気味の学校では、まず3:7とし、内申重視2:8、学力重視4:6とし、さらにプラス生活態度の評価も大きく加味するとかの方法もあると思います。
    高校によって生徒、父兄の求める内容は違いが大きいし、学校側としてもそれにあわせた生徒の募集の道もあると思います。
    完全に不公平をなくすることは不可能ですが、減らすことは可能でしょう。

  5. 【1650414】 投稿者: Aランク  (ID:RUdmizY7csY) 投稿日時:2010年 03月 08日 11:08

    裁量問題の導入は、非常によいと思います。
    先に書いたように、札幌東西南北程度のトップ校しか必要ありませんが。
    過去、北海道の入試が全国一やさしいと言われていた時代では、
    南北あたりでは、合格者の平均点が280点。
    こんなアホらしい選抜試験はないでしょう。
    南校を例にとると、道コンのデータでは、Aランク223点、Dランク243点がボーダーです。
    つまり、内申で60点の差があっても、入試では20点多めに得点すればいいことになります。
    十分、試験で逆転可能ということです。

    思うに、学力を伸ばす上で必要なのは、本人のやる気であり、経済力ではありません。
    裁量問題の対策をなぜ公立中学でしなければならないのか。
    そもそも、標準問題で3-4割しか得点できない子が、
    高校の勉強について行けるわけがありません。

  6. 【1651998】 投稿者: 今年の受験生の母  (ID:RwY9QloVIkY) 投稿日時:2010年 03月 09日 13:49

    では、昨年から導入された裁量問題はトップ高では本物のAランクの子を見極めて優秀な生徒選びにとても役立ったということですね。にしても問題は、山のようにあると思います!
    小学校、中学校の義務教育の後、子供たちは初めてランクで振り分けられるのです。
    そのランクが全ての子達に平等につけられていますか?そのランクによって志望校をかえなければならないこともあります。逆に高すぎるレベル高に入いってしまいついていけない悲劇もあります。
    もちろん、大方は相応の学校で落ち着くことになるでしょうし、気持ちを切り替えて次の目標に向かってほしいところですが・・・
    中学校の先生方が、この評価がどれ程、重要な鍵を握っているか、もう少し自覚を持っていただけるといいのですが!一度教員になってしまえば、ほとんどなんのチェック機能もなく子供相手に好き勝ってやられたんでは、たまりませんね。親も子もこの内申にひびくから・・・としり込みして学校に意見も言えず、ますます良くない方向になってませんか?
    Aランク様の、ご意見と少し論点が変わってしまいました。ごめんなさい。

  7. 【1652076】 投稿者: うちも受験しました  (ID:AJbKYXXfvXk) 投稿日時:2010年 03月 09日 14:46

    ランクについてですが、レベルが高いと言われている学校に通っていますが、同じく高いといわれている隣の中学校とは、ランク(成績)のつけ方にかなり差があるようです。
    中学校に入るときに、いろいろ理由をつけて越境入学をされて行くお子さんが何人かいらっしゃいます。


    実技などは、転勤で先生が変わっていきなり5から3に下がってしまったお子さんが何人も居ました。
    3年生にとっては、ランクも変わってしまうので、親子共々戸惑ってしまいました。


    入試で同じ点数を取っても、ゆるい学校のお子さんは高い内申を持っているのでやはり有利ですよね。
    Aランク様のおっしゃるように、60点差があっても20点多く得点すればよいというのももっともだとは思いますが、今年の受験生の母様のおっしゃるように、学校や先生によって評価が平等ではないとつらいですね。


    裁量問題から話がずれて申し訳ありません。

  8. 【1652447】 投稿者: あなたモンスターですか・・・  (ID:z9ZmENF8Qxg) 投稿日時:2010年 03月 09日 19:53

    今年の受験生の母さん
    このスレずっと読んでいると、あなたは、「自分の娘は数学が得意で学校の成績は5、道コンも40点台→でも、安全校狙いでランクを下げたから数学が今回難しくても大丈夫→本当はランク上の高校に行けるのに学校の内申点がいい加減につけられているからランクさげたのよ、南北に行けるはずなのに」と言いたいのですね。
    大事な娘さんのこと自慢したい気持ちはわかりますが、感情的になり酷過ぎないですか?
    一部には変な先生がいることは否定しませんが、なんぼなんでも言いすぎです。一生懸命やっている先生はたくさんいますよ。ちゃんと見てくれている先生がいるから、娘さんに数学5くれたんでないですか?その数学の先生も酷い先生なのかな?
    現行の内申点の制度に問題はたくさんありますが、きちんとできる子、きちんとしている子はそれなりの内申は付きますよ。
    結局、あなたの娘さんは内申Aランクをとる努力をしなかった、その能力がなかったということでしょう!
    制度に不満なら、中学受験で私立に行かせれば済むことです。

    あと、SS60台くらいで公共の掲示板に数学が得意でなんて書かない方がいいですよ、みているこちらが恥ずかしいから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す