最終更新:

89
Comment

【1343700】愛知教育大学付属中学からの公立高校受験

投稿者: 初心者   (ID:tqA963b4BkA) 投稿日時:2009年 06月 25日 13:27

こんにちは。
愛知教育大学付属中学の高校進学について、ご指導ください。
中学からの受験組一クラスが、
小学校からの持ち上がり組と混合るわけですが、
受験組と持ち上がり組の学力の差が大きく、
昨年度の公立進学高の合格者の殆どが受験組とか?
生徒皆がよくできるので、内申もとりにくいとも聞きます。
内申が重視される公立への受験は、付属からの受験は
不利で厳しいのでしょうか?
皆様のご意見お待ちしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 2 / 12

  1. 【1349767】 投稿者: 岡崎も  (ID:7nYN/BtP1d2) 投稿日時:2009年 07月 01日 00:44

    …さんのおっしゃるとおり!
    受験へのアプローチは、どの先生もきちんとして下さいます。
    でも、「勉強は自分でしてね」です。
    つまり、温かく見守ってはくれますが、対策については自助努力で、という感じです。
    通塾率も高いですし、成績上位陣はやっぱり「自分でしっかり」やっています。
    教科書は使わないことの方が多いですし、
    学年末に単元が残るということも珍しくないです。
    塾の先生方も、
    「附属の定期試験対策は想定外の事態が多いのでとても難しい」と言います。
    試験範囲が発表になると同時に、課題レポートが科せられ、
    テスト終了と同時に提出…ということもあります。

    授業はとても面白くて、学校生活は楽しいそうで、
    まさに「謳歌する」という言葉がぴったりの学校生活です。
    校風は自由で、生徒指導の際に言われることは
    「附中生として考え、判断しなさい」です。
    だらしがない、とか乱れているという雰囲気はあまりないと思います。


    附属小から上がってくるお子さんや親御さん達は「どういう学校なのか」をよく知っていますが、
    中学から受験するおつもりの方は
    「そういう学校である」ことを覚悟(?)して来た方がいいと思います。
    受験希望の人に質問されることもあるのですが、
    決して面倒見のいい学校などではありません。
    岡高への進学実績はスゴイと思いますが、
    学校が「何か」をしてくれて、そういう実績になっていると言うワケではないのです。
    このことは、学校説明会でもお話があり、
    「うちはツクコマとかそういう有名どころの附属とは違うので…」と
    おっしゃっていました。
    岡高への進学実績も、ひとえに、生徒各個人の努力のたまもの、と
    先生方も認識しておられるようです。
    そのあたりの事情は名古屋も同じではないかと思います。
    岡崎の方がレベルが…というのは、わかりません。
    ただ、名古屋には名古屋大学附属もありますし、
    東海だとか滝、南女をはじめとする良い私立が中学にしても高校にしてもたくさんあるので
    それらの学校との競合もあって、岡崎(三河地区)とは地域事情が違うのではないかと思います。
    岡崎からもたまに東海や滝に進む子がいますが、
    名古屋でもそういう子がけっこういるのではないですか。

  2. 【1350049】 投稿者: 附属名古屋  (ID:43xq1Bm2zTI) 投稿日時:2009年 07月 01日 09:48

    旭丘・明和・東海・滝の進学者合計でも20人強らしいです。


    名古屋は岡崎に比べて、内申点を取るのがむずかしいのでしょうか。

  3. 【1350147】 投稿者: 岡崎も  (ID:7nYN/BtP1d2) 投稿日時:2009年 07月 01日 10:55

    内申点の付き方って、学校によっても、
    時には先生によっても(学校内の統一方針はあるでしょうが)
    違うようなので、その当たりはよく分かりません。
    ただ、研究授業やレポート発表が非常に多くないですか?
    そうなると、他の公立中学よりも
    発言というより、プレゼンの力
    ノートよりも、レポート作成の力が大きなウエイトを占めているような気がします。
    生徒の個人研究(調べ学習のようなもの)も盛んですし、
    とにかくやたらと「書き物」「発表」「討論」って多いみたいです。
    ただ、子どもの経験から考えると、定期試験の成績も
    意外といってはなんですが、ちゃんと関係してる…んですよね。


    主人のお友達に名古屋中の保護者の方がいるそうで、
    時々話を耳にしますが、
    「岡崎は学校が意図したわけではないが、なんとなく岡高へのコースになりつつあるという点で、レベルは全然違うものの、
    傾向として全国区の教育大附属化しつつあるのでは。
    名古屋はその点、教育大附属の原点という傾向がより多く残っているかもしれない。
    その理由の1つに、三河地区では中学受験での選択肢が少なく、名古屋地区ではそれに比べれば多いということがありはしないか…」というのが一致した意見のようです。
    そう考えると、名古屋の方が内申点を取りにくいというのは
    あるかもしれません。

  4. 【1351192】 投稿者: 附中生  (ID:AWcghZ3rIKE) 投稿日時:2009年 07月 02日 09:18

    公立高校のトップ校に入るためならば 附中はあまりおすすめしません。
    附中の生活を楽しみたいから でないと・・・
    受験に対する学力をつけることには公立中学のほうが きちんとやってくれていると思います。
    まあ・・・地域にもよりますが。附中は自己責任です。

    高校の公立トップ校でその後深海魚になることなく 上半分でわたって行って国立帝大に行く層は 内申は初めから問題にしていないと思います。内申40以上は楽勝でないと 岡崎 旭丘 等に行っても大変だと思います。

  5. 【1351381】 投稿者: 魅力は?  (ID:a8jXZGcZfso) 投稿日時:2009年 07月 02日 11:51

    いくら絶対評価といっても、全員に5がつくはずもなく、まわりがある程度できる子ばかりの環境では内申点はやはり公立より不利でしょう。
    そして、そのハンディを背負って高校受験。
    さらに、進学指導も期待できず、授業も教科書が全部終わらないこともあるとなると、
    愛知教育大学付属中学校の魅力とは何なんでしょう?
    部活ですか、行事ですか、それとも先生が魅力的ですか?
    イマイチ、受験してまで行く意味というか価値がわからないのです。

  6. 【1351411】 投稿者: 初心者  (ID:P9RzC5dgVp2) 投稿日時:2009年 07月 02日 12:19

    なるほど、自助努力ですね。
    よ~く、わかりました。

    定期試験も複雑なうえに、レポート提出。
    内申のつけ方も、普通の学校とは違っていそうですね。

    生徒間についてですが、小学校からの内部進学の生徒たちは
    9年間ほぼ同じ仲間ですよね。
    年の割りには、男女間が仲がよいとか
    逆にだらけてしまうとか
    いかがでしょう?

    保護者間のお付き合いのほども、ご伝授いただけたら
    助かるのですが。

  7. 【1351561】 投稿者: 岡崎も  (ID:7nYN/BtP1d2) 投稿日時:2009年 07月 02日 14:18

    正直なところ、入学前には、魅力は? さんのおっしゃるような「疑問」は少しばかり抱いていました。
    しかし、うちの場合は学校に合っていたのか、
    行かせて正解だったと思っています。
    そりゃ、岡高へ行けたらうれしいですけどね…。
    そうそう希望通りって訳にもいかないものですから、世の中は。
    それはそれとして置いておいて、
    先生も、お友達も、大変魅力的です。
    中学というところを「高校受験の準備の場」とだけ考えているなら
    お勧めはしません。
    ただ、いくらきめ細やかな受験指導があるといっても
    うちの地元の中学のように
    ノートの字の一画一画、
    ひらがなの点の向き、選択肢ABCのアルファベットの正確さ、
    挙手の【回数】…といったような、
    中身があるんだか無いんだか…という観点で成績がつき、
    (テストでは厳しく減点され、そこで差をつけるようです。テストの問題自体は簡単だけど…というのが塾の友達の話です)
    それを「完璧にさせること」をもって、受験指導としているような現状を聞き及んで、
    中学校時代というものって、一体なんなのだろう…と
    親子で悩んだ末の選択でした。
    どちらにせよ、塾に通わなければ、いわゆる進学校へは入れないというのが三河部の現状ですから。
    中には、最近の岡高への進学実績を知った上で、
    「そのつもりで」受けてきたという人もいるでしょう。
    うちだって隠さず言えば、そうなってくれればいいなーとは思いますが…、通学しているうちに
    「この学校でよかった」と純粋に感じるようになりました。
    勉強は大変です。
    しかし、それもどこか「身についているな」と感じられる大変さなので、そういう苦労もいいんじゃないかな、と思っています。


    どこの中学受験でも同じですが、義務教育の期間中なのに受験して入るということは、つまり「中学校ってなんなの?」という「価値観」の問題になるんですよね。
    わざわざ受験して入るのですから、子どもはもちろん、各ご家庭の
    「中学に求めるもの」に一番近い選択をなさればいいのではないかと思います。


    初心者さんは名古屋地区の方なのに、岡崎者の私が
    ずうずうしく出てきてすみません。
    そろそろおいとましなくてはならないかもしれませんが、
    男女の仲…だけ。
    どこの学校にもおませさんがいればおくてさんもいますよね。
    小学校から上がってきた生徒さん達が特別どうこうという感じは
    しません。
    ただ、男女の隔てなく、きちんと対話し、いい関係を持っている子が
    多いのではないか、と思います。
    なので、「男女の仲がいい」と言ってもいいと思います。
    へんな意味じゃなくて、です。
    うちの子どもが1年生になって一番驚いたのが、
    「男の子とちゃんと会話できるんだよ!話が通じるなんて、すごいことだよ」ということだったそうです。
    小学校では、男の子に必要なことを話しかけても
    「うるせえ」とかその他の罵声じみた乱暴な言葉しか返ってこず、
    ごく一部の男子としか日常会話が出来ない状態でしたので、
    ちゃんと言葉のキャッチボールができることを大変喜んでいました。
    小学校が荒れていたといえばそうですが、
    けんか腰にならずに会話できることで落ち着いた学校生活が送れると思います。
    男女の仲といえば、そんな感じです。

  8. 【1351857】 投稿者: 附中生  (ID:AWcghZ3rIKE) 投稿日時:2009年 07月 02日 19:30

    附中の魅力


    ① みんなの言葉使い。ばかやろう 消えてくれる?といった言葉は聞きません。ある程度の家庭の子が多いです。家庭の力がある子が多いです。


    ②地域で浮きこぼれの層の子には居場所がある。地元だと変わった子ではずされるけど 附中には変わった子は多い。一芸に秀でた子も。


    ③部活は 適度に熱心。よくある地元の部活漬けまではしないので 適度にできる。一日10キロ以上走る部活とか 朝練 午後練習 夜練習のように帰ってくると9時を過ぎる部活なんて存在しない。地元だと 熱心だと存在する。


    ④管理されない教育。自分で決めることが尊重される。先生も恫喝するような言葉は使わないし 優しいし 無理やりということはない。提出物も出さなくてもすんでしまうので 自己管理のできない子は取り残される。全てが自己責任。


    自分で考えることが 求められます。
    流される子はきついかもしれません。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す