最終更新:

61
Comment

【269384】静岡県中高一貫校受験の勉強法

投稿者: 富士っ子の親   (ID:R/kdmbFt5qM) 投稿日時:2006年 01月 20日 15:09

来年、公立中高一貫校の受験を希望しています。
清水南中等部は、学力重視の学校と聞いておりますが、過去の試験問題を見ると、一般常識的な問題のように見え、子どもにどんな勉強をさせたらよいのか悩んでおります。
塾もよいのですが、住んでいる近くでは、希望の学校の対策をしているところもなく、家庭での受験勉強(通信教材など)で乗り切ろうと考えております。
どのような勉強をさせれば良いのか、どんな心構えで受験勉強に臨んだら良いのか、アドバイスをいただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 1 / 8

  1. 【269443】 投稿者: それなら  (ID:9p3dWfSvb6Y) 投稿日時:2006年 01月 20日 16:22

    おととい新聞にちらしにも入っていましたが、富士学院が南中に対応してますよ。土曜に理科社会の授業があります。この塾は、私立中受験で有名です。四谷大塚の教材を小学校1年から使用しています。なかなかこういった塾がないですよね。うちはまだ、年中なのですがい年になったら、勿論、通わせるつもりです。

  2. 【272116】 投稿者: 富士の親  (ID:R/kdmbFt5qM) 投稿日時:2006年 01月 23日 14:42

    それならさん情報ありがとうございます。
    富士学院ですね。家の近くで探してみたのですがないようです。
    私事なのですが、車に運転ができないので富士学院は、ちょっと無理です。
    貴重な塾なのに残念です。

    主人と一緒に勉強方法に悩んでいます。
    先日、子どもに計画を立てさせて、お菓子作りに挑戦しました。
    なるべく親が手を出さないようにして、子どもに本を頼りにやらせてみました。
    これから、毎月1回挑戦したいと思っています。来月はチョコレートのようです。
    他には、作文の練習のため日記を書かせたり、新聞で気になった記事を読んでみたりしています。

    やはり、内申も重要視されるのでしょうか?どのくらい参考にされるのでしょうか?
    静南高校のホームページを見てみると、「リーダーシップを取れる人材の育成」とありましたが、学校で委員会の委員長や運営委員会など経験した方が、受検有利なのでしょうか?
    わからないことだらけで困っております。
    助けてください。

  3. 【273562】 投稿者: 希望  (ID:CxR8fnMhrYI) 投稿日時:2006年 01月 24日 22:30

    はじめまして!
    なかなかレスがつかないようなので、私でよければ、答えさせてください。
    何分、清水区にある学校で更に、海に近い為、
    駿河区、葵区からはおなじ静岡市といえども
    敬遠されがちの学校です。
    しかしながら説明会に行って聞いた限りでは、私立の中高一貫のように先取り教育を
    していくつもりのようです。
    将来的には清水東を追い越したい本音がかなり見えていました。
    よって、富士市ということですので、まずは、お近くで開催されないようでしたら、
    HPで観たり学校へ電話で問い合わせるなりして説明会に参加されるといいですね。
    何度も何度も行われています。時期は、春とか秋とかに集中しているようですが。。。
    それから、塾は清水区にもある塾を選択されたらいいと思います。
    たとえば、秀英とか佐鳴とか、、、(佐鳴も富士市にありましたっけ?)
    秀英の方がいいとおもいますが、、、
    でもかなり本気で狙うなら清水区の塾のほうがいいと思いますよ。
    タウンページも新しくなりました。
    まずは、いろんな塾に問い合わせてみてください。
    個人でもいいところもあるようです。ZEST?だったかな?
    駅前に光塾とかいうところもあります。
    あと、英才塾は富士にもあるんじゃないかな?
    マンツーマンでいいですよ。。。
    ところで、私の友人が昨年南中を受験して残念ながらご縁がありませんでした。
    今は、かえってよかったといいながら塾に通い、家庭教師をつけ清水東仁、
    必ず合格する!と意気込んでます。
    どうも、南中は、小学校6年間で熱中してきたと誇れるものを持っている子を
    リーダーシップの取れる人間の候補として考えているらしく
    委員会でもクラブでもボランティアでもそれは何でもいいとは思います。
    ただ、性格をかなりみられるのは確かです。
    おとなしく真面目なタイプは、校風にそぐわないと判断されることがあるようです。
    事実、前述の子がそうでした。
    なので、かえって本当にそれでよかったと本人も親も喜んでいます。
    今は、中学の先生にも素直な性格のこともあり気に入られ
    清水東仁行けると励まされがんばっています。
    私も、きっと入れると思っています。
    南はかなり開放的のようですので、見学はしやすいと思います。
    文化祭その他学校行事に何度も足を運ばれて生徒の様子や学校の雰囲気を実際に体験されることをお勧めします。
    それから受験勉強としては、できれば私立中学受験対応のところに通いつつ、
    理科、社会の勉強を怠らないようにされたらよろしいかと思います。
    とにかく得意であると誇り語れることを、堂々と語れるものを身につけさせてください。
    以上、小さい子供の親の意見で生意気なようで恐縮ですが、
    参考になればと思い、書かせていただきました。




  4. 【276472】 投稿者: 富士っ子の親  (ID:R/kdmbFt5qM) 投稿日時:2006年 01月 27日 13:53

    希望さんレスありがとうございます。

     南校には行ったことがないのですが、清水駅からバスで30分ぐらいとは聞いています。学際や説明会に出向き通学路を確認してみるつもりです。
    私自身出身が静岡ではないので、学校のランクなどは良くわからず、清水南高校がどのくらいのレベルなのかわかりません。清水東校は目標にされるくらいなのですから、レベルが高いのだと思いますが・・・・。
     子どもは、勉強は中程度(今の評価ではわかりにくいのでこのくらいかと)だと思います。性格は、徐々にではありますが、自分の意見を言えるようにはなりましたが、まだまだ、内弁慶です。
    音楽の道に進みたく清水南を希望しているので、音楽の練習時間もとりたく、塾は無理と考えております。本当は受験勉強を塾でお願いしたいのですが、移動手段の問題もあり難しいです。
     レスにありましたアドバイスで「自分が得意であり誇れるもの」なかなか難しいことで、困っております。
    3年生のころよりハンドベルをやっています。ボランティアといえるのかわかりませんが、幼稚園や公民館、お年寄りの施設などで呼ばれて、演奏をしています。本人は楽しくてしていることですが、そのようなことでも良いのでしょうか?
    受験までに1つでも誇れる物が見つかるようサポートしていこうと思います。

     周りの人になかなか話せないことで困っておりました。
    大変参考になりました。ありがとうございます。
    また、アドバイスお願いいたします。


  5. 【278053】 投稿者: 母  (ID:.py6ih9qBqQ) 投稿日時:2006年 01月 29日 08:13

    子供が南に通っていますが、秀英なんかに行ったって南中の受験に役に立たないと思いますよ。 
    実際、子供の友人達も秀英に通って南中を受験して、残念な結果になってしまった友達が何人もいました。過去の試験問題をよく見てください。秀英に通ったって、合格出来ると思えませんよ。

  6. 【278098】 投稿者: 希望  (ID:EUVZSyXmg4I) 投稿日時:2006年 01月 29日 09:37

    母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供が南に通っていますが、秀英なんかに行ったって南中の受験に役に立たないと思いますよ。 
    > 実際、子供の友人達も秀英に通って南中を受験して、残念な結果になってしまった友達が何人もいました。過去の試験問題をよく見てください。秀英に通ったって、合格出来ると思えませんよ。

    >確かに、前述のご縁がなかった知り合いも同じく秀英生徒です。(前から)
    でもでも、
    そういうこともあるかもしれませんがすべてではないことをご理解ください。
    富士学院や清水4中学区の塾がいいことは良く知っていますが、
    スレ主さんが遠方にお住まいの為、
    通学困難とのことで何も情報を得れない環境よりはよろしいのではと思ったまでです。
    批判ばかりで、どういう勉強方法にて合格成しえたかをアドバイスなさらなければ、
    お言葉を拝借しますが、「南中の受験に役に立たない」ことだと思いますよ。
    「秀英なんかに行ったって」
    というご意見に対して、南中のレベルを測れる言い回しという気さえして
    少々幻滅しました。
    南にも憧れていたのに、、、、、やっぱり2番手とはこんなものかと、、、
    ところで、貴方、本当に南中生徒のご父兄ですか?
    簡潔におっしゃりたいことを発言されたのかもしれませんが、
    稚拙過ぎの印象が否めません。
    スレ主さんは、勉強面においては、四谷大塚や、日能研、Z会などはなさっておいででしょうか?南は、高校から入るのはそんなに難しくはありません。
    区内2番手とは言えども政令市静岡市になってから東が無理で2番手校選びで区外の静岡市立高や静岡東に行く子もいます。しかし、中学受験においては、静岡大附属対策程度は、
    やっておいたほうがいいと思います。

  7. 【278126】 投稿者: 高校生の親  (ID:97QFWYYlKqs) 投稿日時:2006年 01月 29日 10:18

    清水南に通っているわけではありませんが、昨年塾主催の公立高校入試説明会
    に行った際、清水南の教頭(たぶん)先生が説明、紹介に来られていました。
    その時の話と印象です。
    芸術科の話はあまり出ませんでしたが、学校側の方針は市内トップの清水東、静高をかなり
    意識し、現中学3年生は(3年までそろい、今年4月一期中高一貫の高1生が出るわけです)
    高校からの入学者とは1年間は別クラスにする。
    要は現中3生はもうすでに高校レベルの授業に入っている科目もあり
    進度が初めは合わないということ。
    公立といえど、中高一貫の場合は指導内容がかなり自由らしいです。
    中高一貫の特性を生かした指導を行ってよいということ。
    なので、私立で盛んに行っている先取り学習という形態ですね。
    静岡はいわゆる公立優位、公立志向であり、私立中高一貫はごくごく一部を除いて
    低迷状態。
    中高一貫という私立の中には高度な教材を使用し、学習面に力を入れては
    いるが、内情は・・・と言うところが結構あるようです。教材が使いこなせない。

    要はそこに集まる生徒の質の問題もあるということ。
    そういうことから考えると、清水南中の場合は倍率も高く、その中から生徒を選ぶので
    また公立志向ということもあり、優秀な生徒も集めやすかったようなので
    現中学生のレベルもそれなりに良いようです。(教頭先生がおっしゃるにかなり優秀とのこと。まああくまでも学校側の話)

    さて、入試ですが、問題は総合問題となっていて、一見教科に関係ないような問題と
    印象付けられてしまうようですが
    問題を見る限り、単に、国語、算数、理科、社会と分けていないだけで
    会話形式でそこに問題を織り込んでいくという形態をとっているだけで
    算数の問題あり、理科、社会、国語の問題あり、ということで、
    レベルとしては難問ではありません。
    いわゆるちょっとした応用問題程度でしょうか。
    なので、4教科の基本をしっかり身につけたうえで、市販されている応用問題などがこなせれば解けるような問題。
    ただ科目ごとに分かれていないので、過去問でその形態に慣れておくことが必要でしょう。
    やはり総合問題(ぺ―パーテスト)の点数は合格の際、重要かと思います。

    静岡は公立優位の土地柄なので、公立中高一貫校が進学実績も念頭に入れて指導をしている
    ようなので、これで本当に実績が出れば
    一気にまた人気が出るのではと予想します。
    費用の面から考えても公立がしっかりしてくれることはとてもよいのですが
    まだ表面的な実績はでていないので、わからない部分もありますね。

    芸術科志望とあったので、情報としては的外れですみませんでした。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す