最終更新:

527
Comment

【462435】「14才の母」見せたくない・・・

投稿者: ろろん   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 09:19

はじめまして。今年受験終了の中1女子の母です。
すっかり羽を伸ばし気味の娘ですが、やはり勉強は気を抜けず、テレビは1日1時間と決め
て何とか泳いでおります。
さて、今日から新しいドラマ「14才の母」が始まりますが、娘はこのドラマを楽しみにしています。
14才の中学生が妊娠するというテーマがテーマなだけに、私はこれを見せたくありません。
娘は、テーマ自体に関心があるわけではなく、おそらく去年放映されていたドラマ「女王の教室」で
準主役を演じた女の子が出演するから見たい、という程度なのだと思います。
私が「見せない」、と言ったところで見てしまうでしょうからどうしようもないのですが。

娘と同じように、このドラマを楽しみにしていらっしゃるお嬢さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見いただきたいと思います。
朝からしょうもない相談で恐縮です・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 65 / 66

  1. 【512112】 投稿者: ピンク  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 15:26


    楽しみに。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 門限を決めること、賢明でしょうか。自分の子供が、中学生で妊娠する、させる可能性がある。この事実から逃げること、親としてするべきことではない、と思います。




    楽しみに。さんは、お子さんが何時になっても帰って来なくても平気ですか?
    基本的なルール、善悪を教えるという意味での門限は必要だと思います。
    親が言った通りに、きちんと帰るように躾られていない親の問題だと言われればそれまでですが
    子どもには分かり易い最低限のルールがあった方が子どもにとってもある意味、楽だと思いますよ。

    また、中学生で妊娠するという事実はテレビに頼らなくても親が教えられますね。
    この番組を見ないからという理由で逃げるという言い方は極端すぎませんか?

  2. 【512114】 投稿者: っていうか…  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 15:30

    赤ちゃんの両親共に、収入も無いのに、子を産む。
    お年玉で買える程度のものであるとかそういうことじゃなくて、
    今後のことを考えたら、わずかな金額でも節約するのが普通でしょ?
    と思っていたら、ファミリアで一人で優雅にお買い物。
    はなから自力で育てる気なんて無いのね…、
    親の経済力で育てる気なのね…、
    けなげさのかけらもないね…、って、皆さんは言いたいんでしょう。
    主人公に共感できないドラマだと、感じているのでは?

  3. 【512116】 投稿者: ただのドラマ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 15:34

     だたのドラマじゃない!何熱くなっているの?あっ!そうか!テレビ局の回し者がいるのね!

  4. 【512141】 投稿者: 賢く産んである?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 16:07

    全然賢くないやん・・・・

    話のキャッチボールが出来ない人はスルーしましょ

  5. 【512191】 投稿者: だめだめ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 17:37

    相手にしない方がいいですよ〜〜。

  6. 【512198】 投稿者: 楽しみに。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 17:47

    ピンクさん、こんにちは。もし一晩帰って来なかったとしたら、居場所を尋ねます。そして、中学生までであれば、何時なら帰って来れるのか、帰って来る気はあるのか、その出先でもって何をしているのか、お酒か、ゲームか、など尋ねます。それから、学校に行く気はあるのか、どうやって生活するつもりか、親はいずれ死ぬ、私が死んだらあんたも死ぬのか、など尋ねます。11時でも12時でも、本人が納得する時刻、守れる時刻を定めて、それが1年以上守れれば、それ以上は何も言いません。

    関心がない、のであれば何も言う必要はないです。しかし、関心があるにも関わらず、あえて否定的なことを言う人に関しては、逃げている人も、含まれていると思います。

    て、いうかさん。おそらく、ドラマの設定としては、3人目の赤ちゃんが産まれたとしても、充分余裕のある家庭、なのではないでしょうか。中学生に養育の義務は発生しなくても、中学生の親に、産んだ子を養育する義務、発生します。

    賢く産んであるさん。私自身は、何てことを言う親だろう、と口を開いていました。しかし、呪文のようなものです。そう言われれば、自然と、自分の最大限を発揮するものです。

  7. 【512231】 投稿者: ギョッ。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 18:39

    皆さん、よろしいですか?
    スルーですよ。

  8. 【512741】 投稿者: 楽しみに。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 09:52

    だめだめさん、ギョッさん。何か言う人がいる限り、必ず出てきますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す