最終更新:

153
Comment

【486247】夫婦の会話

投稿者: けんかになります。   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 01:12

すれちがい夫婦です。
結婚十五年。


忙しくて話す時間がないとそれなりに過ぎていきますが、
たまたま時間があると楽しくありません。
すぐけんかになります。


楽しい雰囲気にすればいいとお姑さんに教えてもらいました。
夫をよいしょすればいいのでしょうか?
疲れそうです。


結婚暦が私と同じくらいの方々は、毎日どんなでしょうか?
どんな工夫をされてますか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 15 / 20

  1. 【490278】 投稿者: kasegi  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 09日 15:12

    稼ぎがよいのだけが取り柄の夫です。
    何度も離婚しようかと思ったけど、今以上の生活は絶対この先ありえないので
    がまんしています。
    愛情なんて、全くないけど、たんまりお小遣いもらっているので
    それでよしとしている。
    こんな人生もむなしいけど、しかたないかなあ。

  2. 【490286】 投稿者: うらやましい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 09日 15:24

    稼ぎも贅沢はできない程度、親は財産なしで要介護。
    その上、愛情もないのよ。
    どうしましょう。。

  3. 【490326】 投稿者: 円満  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 09日 16:38


    私は実家にいる間,なんやかんやと不自由でした。
    両親の仲は悪く,父は放蕩,母との相性は悪い,お金もなく,
    おとなしく優しく真面目な兄と始終比較され・・。
    だから結婚生活が円満なのかもしれません。
    あの暮らしに比べれば・・私だけを見てくれる夫がいれば・・。
    きっと私の幸せのハードルはとても低かったんですね。

    夫自身の育った家庭は経済的に不自由はなかったみたいですが
    両親の中は冷えていたと思います。お義父さんが家にいると
    お義母さんの胃が痛くなるような関係。
    だからお互いに自分の家庭だけは温かく幸せなものにしたいという
    思いが強いのかもしれません。

    でもふと思うときがあります。
    私たちは不幸せな家庭から幸せな家庭へと移行したけれど
    私の子供たちはちゃんと幸せな家庭を築けるだろうか・・。
    今の穏やかな家庭が当然で,家庭構築の努力を知らず,
    結婚してうまくいかなかったりしたら,どうしていいのか
    わからなくなってしまうのではないか・・。

    私も幸せだ幸せだと念仏みたいに唱えていないで,そろそろ
    これは大変だったというところを子供に見せた方がいいのかもしれません。
    たとえば,結婚後4年ぐらい夫は無収入で私が税法上の世帯主だったとか,
    結婚するとき買って持って来た車を半年で事故って廃車に
    されちゃったとか,私が働いてためていたお金は17年できれいに
    なくなったとか?うんうん確かに800万ぐらいはありましたね。
    今度一度子供たちに夫名義の「三号被保険者」と書かれた国民年金手帳を
    みせてやろうかしら・・。

  4. 【490338】 投稿者: まいにち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 09日 16:55

    私も、殿様の旦那さんの「え〜これくらいいいじゃん」に
    OL時代の貯金全部使い果たしました・・・。
    最初はホレた弱みと、「やりくりベタ」と思われたくなかったから
    でした。
    今?今は「えっ?うち?お金ないよ」と言っていますが
    だんなは「貧乏はいやだなぁ〜」と言いますが
    私が働こうとすると、「家に母親がいないのは、よくない」と
    これから掛かるであろう、出費に備えさせてくれません。
    はぁ;;;;;息がつまるぅ・・・。

  5. 【490750】 投稿者: 同級生  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 09日 23:25

    男性の多い職場で働いていますが、上司や同僚達は家庭では良き夫・良き父でありそうな人が多いので、ここを読んで不満な奥さんがこんなにいるのかと思うと不思議な感じです。ご主人方は外で気を使って一生懸命働いているから、家庭では疲れて奥さんにわがままなのかなあ。中にはこの人の奥さんは大変だろうなぁ、という方もいますが、ごく少数です。


    そんな私は大学の同級生の夫と出会ってからは24年、結婚してからは17年。同業(職場は別)でずっと働いているので、仕事を続けていく上での私の最大の理解者かつ援護者です。子育て、家事、仕事を一緒に頑張ってきたダブルスのパートナーのような感覚です。
    私は結婚する時に主人のことを「尊敬できて、信頼できて、話し合える人」だと思って結婚しました。今でも、本当に良く話します。友達とか親戚とか、周りの人に驚かれます。また価値観が近いというか、善悪の判断とか格好いい、格好悪いの判断がすごく近い人だと思って、この人となら大丈夫だろうと思って結婚しました。子育てでも、彼の判断が自分より正しいな、と思うことが今でもしばしばあります。一緒に生活していく上でのパートナーとして、尊重できるという面があります。
    若い頃のような恋愛感情なんてないし、手をつないで歩いたりはしませんが、今でも今まで出会った誰よりも主人が一番人間的に好きだな、と思います。こんな人に育ててくれた義母に感謝するくらいです。息子には主人のような人間になって欲しいし、娘には主人のような人と結婚して欲しいと思っています(娘はイヤ!と言っていますが)。
    子供と一緒に暮らせる期間というのは案外短くて、本当に夫婦二人の期間が長いですよね。あと30年くらい?健康で仲良く暮らしていけるといいなあ、と思っています。

  6. 【490790】 投稿者: 明るく耐え10年  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 10日 00:19

      わたしはザルさま ありがとうございます。
    この10年、ヘソクリと思い持っていたものが、ゼロになったわけで、
    また、ゼロからやればと思う様努力してみます。
    ただ、今までの足りなかったお金を、全て私が出していた事を
    主人は、あったんだからいいじゃない?程度にしか思っていないのは、
    寂しいです。
    もっと早く真剣に働く意志を持てなかった自分が、悪いのでのすが…
    この10年で、買ったスーツは子どもの入学式のため、一万円バーゲン
    一着のみ。自分は耐えても、子どもに買ってあげられないのはキツイ
    です。
    主人はもうちょっと稼いでくれる人だと思っていましたが、10年過ぎてもこの
    生活が変わらないのは、きっとこれがベストの力なのでしょう。
     迷路さまの様に自分自身を変えることが先決なのかもしれません。
    私の実家の両親は、何も知りません。母は、働いた事の無い、
    専業主婦ですし、生活のために、働く?何で?でしょう。
    世の中を見るつもりでがんばります。
    娘は、私パパと結婚するんだーと言っているのが、この家の明るい救い
    でしょうか。

  7. 【491040】 投稿者: 昔話  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 10日 10:04

    私も子供ができる前、フルタイムで働いているときは
    夫とよく話しましたし、話しが通じました。
    業種が違っても、同僚の話しや上司の話、
    食堂のメニューや新しいシステム、仕事の後のお付き合いの話と
    共通する話しはいくらでもありましたから。
    休日は二人で近くの山へ行ったり温泉へ行ったり。
    おいしいもの食べに行ったり。
    あの頃はお互い良きパートナー、友達夫婦でした。
    楽しかったなぁ。   
    私達夫婦の会話がなくなってきたのは
    私が妊娠を機に仕事をやめてから。
    子育ての大変な作業を私一人でやりはじめてからです。
    ここからお互いの話しが通じなくなってしまった気がします。
    たとえば今から、私が主人の会社の同じ部署で働くことになったら
    会社の中では昔のままの主人と私がいて
    子供ができる前のように楽しい会話ができそうな気もします。
    うちの場合、私が仕事をやめて家庭にこもったことで
    私の性格が変わってしまったのかも知れません。
    でも、それほど一人の家事育児が大変だったとわかってほしい。
    一言「ごくろうさん」と言ってくれたら
    以前のような仲の良い夫婦に戻れるかもしれません。
    本当は離婚より、仲良かった頃に戻りたいんです。

  8. 【491080】 投稿者: お互いに  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 10日 10:30

     結婚18年です。
    先日学校での講演会で聞いたお話で、印象深かったのですが、
     
    「中学生以上の子供を持っている人は、結婚して15年ぐらい経っていて、
    妻は更年期の手前になり、夫は中間管理職となり、
    お互いに相手に対する思いやりをもてないまま毎日を暮らしている夫婦が多くなってくる。
     
    夫は職場で力を使い果たし、家庭に持ち帰る思いやりがもうほとんど残っていない状態で帰ってくる。
    すると家が散らかっているなどの些細なことでいらつくようになり、 余計な一言がおおくなる。
    このぐらいになると、お互いに努力して思いやりを持つようにしなければいけない。」
     
    こんなお話だったのですが、
    つまり、これぐらい年数が経つと多くの家庭が同じような状態になっているということです。
    そして、いい関係を保つためにはお互いの努力が必要だということです。
     


あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す