最終更新:

146
Comment

【518897】幼児期の躾けについて

投稿者: 悩みの母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 17:00

よく拝見させていただいております。
7歳・5歳・2歳の娘がいます。私はフルタイムで仕事を持っています。
3人よれば、それはにぎやかな毎日を過ごしております。

先日姑に子育てについて、義姉の友達の子供と比べて
家庭での躾がなっていないと指摘を受けましたので、ドーンと落ち込んでいます。

外食に行くときなど、おなかがいっぱいになれば少々歩きまわります。
周りに迷惑をかけるほどではありませんが・・・
義姉の友達の子はお人形さんの様にちょこんと静かに座っているらしいのです
(私からすればそっちの方がこわいかもといった感じです)

5歳の子は睡眠を多くとらないと体力がもたないらしく、
(保育園ではお昼寝はありません)夕方になればねむたくてグズグズ言います。
家では疲れた時はそのまま寝かしますが、仕事などで遅くなるときは
職場につれていかないといけませんので、けっこう恥ずかしいです。
それに未だに毎日おねしょをします。よってオムツをはいて寝ます。
眠くなると指しゃぶりをします。(生まれた時から指しゃぶりをしていました)

ものすごく甘えん坊で、だっこしてぇとよく言います。(外でも)
姑には「5歳にもなってだっこなんて恥ずかしい」と言われました。

7歳の子は、姑が「家に遊びに来る?」と娘に尋ねると娘は
「お母さんに聞いてから」と言うと、おばあちゃんの家に遊びに行くのに
なぜ母親の許可がいちいちいるのだと言います。

日頃、娘には勝手に出て行かないで、どこかへ行く時は必ず居場所を教えてとね
と言い聞かせています。

「あんたとこの子はおかしい」家庭でもっと厳しく躾けられていない!と
激怒されてしまいました。

確かに3人寄ればけんかもしますし、ギャーギャーうるさいです。(正直)
でも子供っていうものはこんなものではないのですか?

みなさんはどうですか?
食事の時や、甘えてくる時など、どの様に躾けていらっしゃるのでしょうか?
こんな我が家は甘やかして育てすぎなのでしょうか?
確かに、人前でグズグズされると恥ずかしいのですが、
やめさせられる方法ってありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 19

  1. 【518978】 投稿者: 食事のことだけ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 19:00

    うちの子供は2人。食事に関しては興味関心が正反対でした。
    なので対応もおのずと違いました。

    長女はじっくりと座って落ち着いて食べます。食べることが大好きです。
    なので、長女だけのときは比較的ゆっくり食事を楽しめたし、同年代の
    子どもがレストランで走り回るのが不思議でした。

    しかし、長男は違いました。食べることより動き回りたい。じっとしていない。
    とまどいながらも対処するしかないと考えました。オーダーをしてから食事が
    来るまでは夫と長男は外を一回りして気分転換。食事が来たら、わたしと長男は
    早めに食べて再び回遊。長男だけを走り回らせるのでなく、大人も一緒です。
    最後、再び食事の席に着き、長男が食べるようであれば食べさせる。母親としては
    何食べたのか思い出せないくらいあわただしい。なので外食自体も減りました。
    じっとできない個性の子どもであれば、じっとしている時間を短く設定する、
    歩き回るのは許さないが、駄目駄目と繰り返すだけでなく、気分転換をはかる、
    など大人が少しずつ対応してあげると良いと思います。
    子どもだから少々のことはしかたない、という表現は、親が懸命に子育てや
    しつけをしているときに、周囲の方からかけていただく言葉であり、
    自分から言う言葉ではないと思います。

    それ以外の点はあまり気になりませんでした。7歳の娘さんが母親にことわりを
    入れるのは普通だと思います。おねしょはうちの子供たちも1年生までしていました。
    抱っこも小学生になってもしていました。寝てしまうのもしょうがないと思います。
    むしろ、5歳の娘さんは抱っこ、たくさんしてあげていいと思います。

  2. 【518981】 投稿者: 親の背中を  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 19:07

    まだ、小さいお子さんが3人もいらっしゃって、さぞ毎日大変なこととお察しいたします。
    その上、お仕事もしていらっしゃるんですものね、大変でしょうけれど何だかんだ言っても
    一番可愛い年頃ですものね、頑張って!


    さて、お姑さんにお義姉さんのお子さんと比べられて、お気の毒に・・。
    ですが、やはり外食時にギャー、ギャー騒いでいるお子さんとよく遭遇しますが、
    周りにはお子さん連れでないお客さんも多いでしょうし、お疲れのお客さんもいらっしゃる
    でしょう。
    「3人もいれば仕方ないでしょ?」とは、あくまでもご自分の都合ですよね?
    「まだ小さいから仕方ない。」と寛大な方もいらっしゃるでしょうけれど、
    やはり、大方は「躾がなっていない」「外食して気分を一新したいのに・・」と言う
    方もいらっしゃるでしょうね。


    昔はもっと個々にも厳しかったかも知れません。
    躾が行き届いていないと感じたらまだ外食はしなかったかも知れません。
    うちは幸い、どこに連れて行っても大人しいです。
    本当に小さい時から。
    なんとなく、周りの雰囲気を感じ取るのでしょうか。


    でも、まだ5歳のお子さんなら「抱っこして〜」と甘えるのは自然ですよ。
    おねしょだって、病気ではありません。(気にしない、気にしない。)


    確かにお母さんと長時間離れている淋しさから、抱っこに、指しゃぶりに・・淋しさを
    紛らわせる方法としてあるのかも知れませんが、それはいたし方ないこと。
    ご事情があって一生懸命働いていらっしゃるのですから、お母さんがお休みの日に
    たくさん甘えさせてあげれば、愛情は時間ではなくて、深さですから。


    これから、益々寒くなることと思いますが、働くお母さん笑顔で頑張ってくださいね!

  3. 【519039】 投稿者: 悩みの母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 20:35

    みなさま、本当にありがとうございます。
    こちらに投稿させていただいて、少し気分が落ち着きました。

    性格もあると思うのですが、食事中の歩き回りは自宅の食事時から
    今まで以上に躾ていこうと思います。
    それと今は外食は極力さけた方がいいのかなとも思います。

    5歳の娘に関しては、少し気にかかりますが、長女は最初の子だから、
    周りからもちやほやされましたが、次女は真中なので甘える期間が少ないまま
    三女ができてしまったので、かわいそうかなっといった感じがあります。

    だから余計に甘えん坊になってしまうかもしれません。

    私は十分理解しているつもりが、はたからみれば、甘やかせていると見えるかもしれません。

    長女に関しては、姑は若干他人行儀で、疎外感を感じているかもしれません。
    現に、私は姑に子供の面倒を見てもらうのが嫌でたまりません。
    孫かわいいのか、買い物に連れて行っても、夜遅くまで、連れまわし、
    習い事のある日も関係なく、どこかへ連れて行きます。
    そんなのが嫌で娘も私が嫌がっているのをどこかで察知しているかもしれません。

    働いているので子供といる時間が限られているので、できるだけ子供との時間と
    家事の時間を少しでも多く作りたいのです。
    姑も同じなのでしょうが・・・

    すいません愚痴っぽくなってしまいましたが、またいいアドバイスがあれば教えてください!

  4. 【519114】 投稿者: 躾に厳しい母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 22:07

    身内だからはっきり言ってくれたのだと思います。なかなか他人の子供には言えないものです。外食時に、大声で話す、歩き回る、食器でガチャガチャ音を立てる等はさせないようにしています。隣にそんな子供がいたらかなり不快になるからです。大声で話したら周囲の人が会話しずらい、歩いてウロウロしたら熱いものでもかかったら火傷するし、お年寄りや妊婦の方もいますしぶつかったら大変です、音は生理的に不快ですよね。子供は小さいしそういうものだという考えはとても自己中心的で赤の他人に配慮がない考えだと思います。同じ空間を共有しおいしいものを食べて楽しい時間を過ごす事が皆できなくなります。子供はしょうがないと思われる方は外食するにしてもキッズフレンドリーでそういった行為が許されるところに行った方がいいでしょう。

  5. 【519137】 投稿者: ラップランド  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 22:38

    フルタイムで働いていて、しかもお子さんが3人もいらっしゃるお母さんの躾と
    一日中家にいて子供たちを怒り散らしているお母さんの躾に違いがあるのは
    仕方がないと思います。
    もちろん人にもよりけりだとは思います。
    働いていても生まれつき聞き分けが良く、落ち着きのある子供に恵まれれば苦労はしないでしょうし、
    専業主婦で一日中子供たちにくどくどと小さなことまで注意しているにもかかわらず、
    生まれつき性格が激しく落ち着きの無い子供に恵まれることもあるでしょう。


    ただ厳しいことを書かせてもらいますと、7歳・5歳では食事中に立ち歩かない子がほとんどです。
    また、おねしょも5歳になると毎日する子は少ないです。指しゃぶりについては私の周囲では5歳になってしている子は見かけません。


    以前近所に住んでいた方で、3人姉妹のご家庭がありました。とても激しい姉妹でお母さんはアパートなのに大暴れしても叱らず、
    姉妹の恐ろしい言葉遣い「お前が悪いんやろぉが!」「うるさんじゃぁ、ぼけぇっ」も叱らず、
    子育てに自信を持っていらっしゃいました。そして、私に子育てについてあれこれとレクチャーしてくれました。
    でも絶対に参考にしたくありませんでした。
    どんなに立派な子育て論をお持ちでも、実際にお子さんたちがあれじゃぁ・・・と感じていました。
    他人だから口が裂けても本人には言いませんけど、近所では陰で噂になっていました。



  6. 【519142】 投稿者: お互い様  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 22:42

    スレ主様、お気持ちお察しいたします。
    我が家も3人、しかも男の子ばかりです。
    とはいえ、上2人は既に小学生、三男が2歳です。
    性別に関係なく三人は大変ですよね。
    私は初めて「いわゆる普通の男の子」らしい子供を育てています。
    上2人は元気ではありますが、男の子にしてはきちんとしていました。
    ファミリー向け以外のレストランでもアラカルトなら問題なく
    (予め小さい子供がいますがOK?と聞いて早めの時間に予約)
    周りのテーブルのお客様からよく可愛がっていただきました。
    ところが三男は食事大好き食いしん坊の癖に
    いちいち「美味しい〜!!」「お代わり〜」と声が大きく・・
    自分で食べたいので汚してしまうし・・。
    最近は本当に外食が減りました。
    ああ、周りの男の子を育てたお母さん達は、こんなに大変だったのね・・
    とやっと気づいた次第です。
    ですから、私も子どもなしで外食した折に
    大変そうなママを見かけたら「にっこり」と微笑んであげることにしました。
    子育てを楽しんでね。すぐ楽になるからね。・・・と。
    厳しいご意見も沢山ありましたが、みんな敵ではないのです。
    スレ主様が子育てを楽しんでいく為に
    ちょっとしたアドバイスをしたにすぎないのですから。
    私は子育て楽しいです。
    多分・・・今が一番子育てにハマっています。。


    お姑さんをあまり好きでないから、忠告も耳が痛いと思います。
    私もよく言われますよ。
    でも、お姑さんの子供じゃないのですから
    スレ主さまの育てたいように育てれば良いのです。
    子供のことを一番に考えてあげてください。
    女の子はお母さんとおばあちゃんの間にとても敏感です。
    時々、お嬢さんに
    「おばあちゃんのここが凄いよね!」
    などど、言うのはとても有効です。
    私の祖母がそうでした。
    いつも私たちに母の良いところを聞かせてくれて
    女の子っておしゃべりだから
    「おばあちゃんが こう言ってたよ。」
    と母に言うと、とっても嬉しそうでた。


    あまりお役にたてなかったかしら・・・
    子育て、前向きに頑張りましょうね!

  7. 【519276】 投稿者: 男の子の母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 03:07

    スレ主様、

    女の子とはいえ、三人、ほんとうにご苦労様です。お気持ち、よーくわかります!スレ主様の義理母様も、うちの義理母と似たタイプで、お気持ち、ほんと理解できます。

    お互い様がおっしゃってるように、同じ親から生まれても、子どもにより個性があります。こればかりは、やんちゃ系、超元気系の子どもを持ってみて、まわりから白い目でみられないことには、絶対理解できないと、断言できます。躾が悪い、と言われてしまうのがおちです。

    うちは、まさに、その超元気なのが、二人、年も近いです。そりゃ、小さい頃から、まわりからの白い目、いやみに絶え、あやまりまくりの人生でした(今も続いています)。一時は、ノイローゼに近い状態まで、追い詰められたこともありました。

    どうか、ご自分に自信をもってください!回りに迷惑かけてる、って世間はいいますよ。でも、母親が、まわりにばかり気を使い、そのストレスを子どもに向けてしまうのは、もっといけません。ストレスはかならず、弱いところへ向いてしまうのです。ご自分の家族が一番大切です。他人は、スレ主様のお子様のこと、真剣には考えてくれはしません。だた、うるさい、迷惑、と思ってるだけです。そんな他人の無責任なアドバイスを間に受けて、肝心なお子様の気持ちを後回しにすることのないように。真ん中のお子さんが甘えん坊、それは、もっとかまってほしい、というサインです。やりすぎ?くらいでちょうどいいんです。躾しつけ、ってみなさんおっしゃいますが、義理母さんの言い分は、孫のことを本当に考えてのこととは、到底思われません。自分がまわりからどう見られるか、他人の目を気にしているだけのように思われます。

    お子さんのこと、一番よくわかっているのは、母親です。本当に、子どもにとってのことを考えての躾か、他人によく思われたいからの躾か、よく考えれば、自ずと、進むべき方向が見えてくると思いますよ。

    応援してます。気持ち、理解してくださる方、絶対いますよ。がんばって!

  8. 【519282】 投稿者: 躾は難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 05:24

    保育園児2児の母です。


    いわゆる”行儀の良い子”にさせるべき(母親が)という周囲の視線には負けないで欲しいと思います。  しかし、最低限の公共マナーはやはりあった方がいいと思うのが我が家の価値感です。


    先日幼稚園児、保育園児を含めた12〜3人のグループでファミリーレストランで食事をしました。
    立ち歩かずに座っていたのは、ナント我が子達だけ(2歳、5歳)。 決して行儀の良い子達ではないのですが、特に外食したときに立ち歩くのを私達が許せないと思っただけです。
    立ち歩こうものなら、本気で外にでる意気込み(実際に夫一人残して帰ったこと有り)で言い聞かせてきました。  乳幼児の歩き回りたい衝動は仕方ないですが、それを注意しないのは仕方なくない(笑)と感じるまでです。 それも家庭の価値感で、なにもそこまで・・・と思われるご家庭もあることでしょう。 


    でも、オムツ云々は、躾とはまた違いますし。 ちょっとお義母様は、スレ主様に対して厳しすぎる批判をされているように感じました。 身内だからこそ、母親の気持ちも考えて、温かい指摘をして下さるとありがたいですね。 ご自分の納得できる指摘に対して、日常生活で気をつけてみるぐらいのお気持ちでいいと思いますよ。 お義母様を納得させようとするのではなく、ご自分の子育て・躾として・・・。



あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す