最終更新:

146
Comment

【518897】幼児期の躾けについて

投稿者: 悩みの母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 17:00

よく拝見させていただいております。
7歳・5歳・2歳の娘がいます。私はフルタイムで仕事を持っています。
3人よれば、それはにぎやかな毎日を過ごしております。

先日姑に子育てについて、義姉の友達の子供と比べて
家庭での躾がなっていないと指摘を受けましたので、ドーンと落ち込んでいます。

外食に行くときなど、おなかがいっぱいになれば少々歩きまわります。
周りに迷惑をかけるほどではありませんが・・・
義姉の友達の子はお人形さんの様にちょこんと静かに座っているらしいのです
(私からすればそっちの方がこわいかもといった感じです)

5歳の子は睡眠を多くとらないと体力がもたないらしく、
(保育園ではお昼寝はありません)夕方になればねむたくてグズグズ言います。
家では疲れた時はそのまま寝かしますが、仕事などで遅くなるときは
職場につれていかないといけませんので、けっこう恥ずかしいです。
それに未だに毎日おねしょをします。よってオムツをはいて寝ます。
眠くなると指しゃぶりをします。(生まれた時から指しゃぶりをしていました)

ものすごく甘えん坊で、だっこしてぇとよく言います。(外でも)
姑には「5歳にもなってだっこなんて恥ずかしい」と言われました。

7歳の子は、姑が「家に遊びに来る?」と娘に尋ねると娘は
「お母さんに聞いてから」と言うと、おばあちゃんの家に遊びに行くのに
なぜ母親の許可がいちいちいるのだと言います。

日頃、娘には勝手に出て行かないで、どこかへ行く時は必ず居場所を教えてとね
と言い聞かせています。

「あんたとこの子はおかしい」家庭でもっと厳しく躾けられていない!と
激怒されてしまいました。

確かに3人寄ればけんかもしますし、ギャーギャーうるさいです。(正直)
でも子供っていうものはこんなものではないのですか?

みなさんはどうですか?
食事の時や、甘えてくる時など、どの様に躾けていらっしゃるのでしょうか?
こんな我が家は甘やかして育てすぎなのでしょうか?
確かに、人前でグズグズされると恥ずかしいのですが、
やめさせられる方法ってありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 19

  1. 【519285】 投稿者: 食事のことだけ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 06:00

    うちは公共の場所で周囲に不快感を与えないことだけはしっかり教えてきて、
    教え諭たり、本気で叱るというよりは子ども本人の能力に見合ったことだけ
    しっかり要求するという感じでした。


    今、子どもは小学生ですが、そうしてきて良かったと思えます。電車やバス
    でも静かにできます。飛行機や新幹線でもそうですから、大人も雑誌や本を
    読んでくつろいで車内を過ごせます。どこへ連れて行ってもそれほど困った
    ことはしないからおしゃれなレストランもホテルにも連れて行けます。
    いちいち親がああしなさいと言わなくても場面に合わせて子どもがどうふるまえば
    いいかを選べます。


    後で楽ができますし、どこへでも行って楽しめますよ。

  2. 【519295】 投稿者: 男の子の母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 07:13

    誤解のないように付け加えさせてください。公共のマナー、もちろん、大切です。我が家も厳しくやってきたつもりです。親なら当然です。でも、子どもによって、素直に聞く子、何度言っても繰り返す子、いろいろあるということです。私など、女でしたし、長女でしたから、親にあれこれうるさく言われたことはほとんどありませんでした。実際、母も、やりやすかった、と言ってます。夫も一人っ子で、おとなしいタイプだったようで、義理母も苦労なく、きたようです。ところが、うちの子ときたら、なぜ?なぜ?というくらいはじけまくっていました。


    ですから、どちらの親からも風当たりは強いし、まして、ご近所、バスや電車の中、図書館、スーパー、ありとあらゆるところで、気苦労は絶えません。いちいち、注意してる私の声がやかましい、と言われる始末です。ともかく、ものすごくエネルギーを使います。疲れ果てます。そういうときに、心ない一言は堪えます。決して、開き直っているのではありません。精一杯やっているのです。でも、子どものありあまるエネルギーはいかんともしがたいときがあるということです。特に、子どもが複数になると、エネルギーは、10倍くらいに膨れ上がります。


    それでも、一段落すれば、落ち着いてきます。ご安心を。今は、とても楽しいです。元気印の男の子の子育ては。女の子はまた違う楽しさがあるのでしょうが。うちは、男ですから、それしか知りません。ともかく、すごいエネルギ―で、やかましい、近所迷惑な家族かもしれませんが、明るいし、楽しいです。活気があると言いましょうか。子どもたちには、とてつもない将来性を感じるときもあります。生きる力が強いと言うか…たくましいと言うか。まあ、うちの子しか知りませんから、これで当たり前、みんな子どもは元気なんじゃない、と思っていたら、案外、そうでもないご家庭もあるようで。落ち着いたもの静かなご家庭もいいでしょう。それぞれで、いいと思います。

  3. 【519412】 投稿者: いろんな子供を見ています  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 10:26

    私自身は一人っ子女児の母ですが、子供向け教室で教えている関係で大勢の子供を見てきました。
    男の子のエネルギーって本当にすごいんですよね。幼児の頃から元気だった子は小学生になってもエネルギーの塊のようです。
    お母さんは大変だろうなーって思いますが、素直にのびのび育っている様子を見るとかわいいなあと思います。
    しつけは時間がかかりますが、教える側が一貫して同じ姿勢を貫くことが大切なのではないでしょうか。たとえば食事の時に席を立たないと教えるならば、絶対に立たせない。
    小さな子供でも事前に約束などさせておけば、ちゃんと我慢できることもあります。
    2歳くらいでも理由を説明して、だから〜しようねと約束しておけばその子なりにいつもとは違った行動とってたりします。
    上に書いた元気系の男の子たちが教室で暴れまくっていた時に、どうしてそういう行動がだめなのか、こんこんと話したことがありました。ほかの人に迷惑をかけていることを本人が理解しない限り変わりませんから。
    当人たちにとってはそれが当たり前のことなので、他人に迷惑がかかっていることがなかなか理解できないようでしたが、自分を基準に考えてはだめだと諭し、納得してからは態度がちょっとづつ変わってきました。
    子供と出かけるときにあらかじめ言って聞かせておいて、できたらほめてあげる。ぜんぜんダメだったら、自分で約束したこともできないのかと叱る。もう連れて行かないってこともありです。この場合は毅然とした態度で叱らないと意味ないですよね。
    完璧にいい子でいることはできなかったけど、今までよりはいい態度でいられたらそこの部分をほめてあげながら、段々と社会的行動ができるよう導いてあげることが必要だと思います。


  4. 【519437】 投稿者: お嫁さん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 11:00

    しつけの行き届かない子、人の話をきちんと聴けない子のお母さまってかならず
    「言っても聞かないの」「聞き分けの良い子と悪い子がいる」っておっしゃいますよね。
    お母さまが心の中でその様に思っていたら子どもの心に響かないのは当たり前だと思います。
    厳しくやってきたつもりです、とおっしゃいますがその開き直りがお子様にも伝わってしまっているのでしょうね。


    息子は7歳ですがとてもおしゃべり好きな子なので移動の際も歩きや車だと元気いっぱいにしゃべり続けます。
    それでも車の中に私と二人だけで高速走行中など「今は運転に集中しないと危ないから
    おしゃべりはお休みしていてね」というと黙っていますし、電車など公共の乗り物の中では
    お互い本を読んでいるので親子で静かに、楽しく過ごせます。
    小学校でも「休み時間の活発さではクラスでも一番くらいですが授業中はしっかり切り替えて
    集中しています」と言われていますのでまあ、一安心でしょうか。
    元気な子だから、というのは言い訳にならないと思いますよ。

  5. 【519452】 投稿者: 横ですが。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 11:20

    小1と年少の息子の母です。
    レストランでのことですが・・・
    我が家は立ち歩き厳禁です。
    もっと小さいときに、どうしても落ち着かなければ、
    親同伴で席を離れ、そこらへんを散歩していました。
    (長男はそういうことさえありませんでしたが、
    次男はその点、落ち着きが足りませんでした。
    まぁ年齢相応なのは次男かもしれませんが、ダメなものはダメです。)


    さて、うちはこんな感じですので、よそのお子さんも気になります。
    歩き回っていると、猿かと思います。
    ですので目に余ると注意したり、じっと見つめたりします。


    そこで立ち歩きを許容されている親御さんにお聞きしたいのですが、
    このような場合、よその人に我が子が叱られることについて、
    どのように思われますか?


    ・余計なお世話だ。許せない。おせっかいだ。放っておいてくれ。
    ・注意してもらって有り難い。


    どちらの心情に近いでしょうか?


    私は塾で教えていた経験があるせいか、子供に声をかけたり、注意したりというのは、
    わりと躊躇せずにやってしまう(やりたい)ほうなのですが、
    (子供の授業参観でも、片っ端から注意したい衝動にかられますが、さすがにこれは抑えています。自分の子には強力な「視線ビーム」を送っています。笑。)
    どうなんだろうとふと思いました。


    ご意見があったらお聞かせください。



  6. 【519467】 投稿者: お嫁さん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 11:35

    男の子の母さんへ。追記です。
    確かに男の子などでエネルギーがありあまっていかんともし難い、それもわかります。
    元気一杯、生きる力に溢れているような子どもの活気を、ちんまりお行儀良くさせる事ばかりに
    躍起になってつぶしてしまいたくない、子どもの良い所を、個性を認めて伸ばしていきたい。
    それはとても大切なことだと思います。
    息子もその様なタイプでしたから、例えば幼稚園の行事の練習の時期などは普段より
    じっと座っていなければいけない時間が長いので運動量は少ないのに妙に疲れ果てていたり、
    というようなこともありました。そういう時は降園後は思いっきり外遊びをさせて発散し、
    気持ちよく眠ってまた明日は頑張って集中できるように、などしていましたよ。
    そうやって我慢ばかりを強いるのではなく、無理のないペースで導いているうちに
    本を読んだり、考え事をしたり、真剣に授業を聞いたり、など苦痛ではなく静かに過ごす時間が長くなってきました。


    お子様方はおいくつでしょう?もうひと段落されて落ち着いてきたとのことですので余計な
    お節介かもしれませんが、お子様たちの良い所よりやかましさの方が目立ってしまって
    白い目で見られたりいやみを言われたり、というような状況は改善したほうがお子様の為にも良いのではないですか?

  7. 【519475】 投稿者: ただ・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 11:46

    3人もお子さんがいれば
    常に目が行き届かないと思います。
    子ども1人に大人の目が2人と
    子ども3人に大人の目が2人とでは
    随分違ってくるのではないですか?
    それは外食先だけでなく、常に24時間という状況なのかと推察します。
    私が気になるのは
    『子どもだから仕方がない』という姿勢です。
    辛抱強く言い聞かせる必要はあると思っています。
    ですが、我が家はこんな子なのにきちんとできますよ。
    といった話は、すべての方に当てはまるとは思えません。
    我が家は娘2人です。
    かなり幼い頃から外食しますが
    立ち歩いて困ったことはありません。
    私も主人もその点については厳しいからかもしれませんが・・。
     とはいえ、周りのお子さんを見ていると
    『うーーーん・・このタイプのお子さんにじっとしなさいというのは酷かも』
    と思うお子さんもいらっしゃいます。
     辛抱強く何度も言い聞かせるしか方法はないのでは?と思います。
    時には『できないなら食事は諦めて帰る』といった
    強い姿勢も必要ではないでしょうか?



  8. 【519509】 投稿者: 耐えるしかない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 12:42

    おとなしいのと、おとなしくないのと、両方いますが、公共の場ではおとなしくない方は、小さくなってるしかないのが現状です。スレ主さんも、他の方もおっしゃってたように、外食しないなど、ストレスのたまる機会をさけるのが一番です。
    できるだけ、お姑さんともそういう意味での距離をとり(一緒にお出かけしないとか)、反対にお手紙を子供から渡したりして、コミニュケーションをとるなど工夫して過ごすほうがいいかも。

    たぶん、よそで何才で、どううまくいったか?は残念ながら参考になりません。ケースバイケースですね。
    おねしょも、1才でなくなった子もいれば、思春期までの場合も、、、。
    おとなしいのを育てているころ、おとなしくない子を「迷惑」と感じてしまったので、自分のところに迷惑のタネがやってきた時、過去の自分を反省しつつ、ひたすら我慢しかないんだな、、と観念しました。

    程度の差はあれ、しつけがうまくいった、と感じている人には、うまくいかない場合は理解できないのです。ほんとうに何もしていない親もいるかもしれませんが、ほとんどの人は困っています。
    自分のところで両方経験して(おねしょもゆびしゃぶりも、姑の小言も)、どんなに悔しくても、落ち着く迄、人に迷惑をかけないように公共の場をさけ、やむをえない時は腰を低くし、絶対自分からは「子供だからしかたない」という態度をとらないことを決めました。

    のびのび子育てできる環境に恵まれなかったら、そうでもして、成長をまつしかないですよ。
    ほんとうは、心の中では、自分の子を全面的に肯定したいけどね。
    成長の速さの差があるだけです。5才で大人なみに理解するのが自然な子もいれば、10才くらいでそうなる子も。
    実現するかどうかわからないけど、大器晩成、とでも思って、幼児期をしのいでいきましょう。
    公共の場を楽しみたい人は、そのための準備(しつけ)をして臨んでいるのですから、邪魔してはいけないです。おとなしくしていなくてもいい場所、を探して、お出かけしましょう。

    あ、お姑さんには、子供が好意をもっていることを、どんな方法でもいいから伝えるようにするといいですよ。前にも、そういうレスありましたよね。
    自分を好いてる、、と思う孫には、甘くなるでしょ?
    世間にかっこつけたい世代だし、お友達に自慢できる、小さいプレゼントをお子さんと選んで送るとか、一緒に過ごす時間が多いなら、一緒に写真をとったりして、行儀は悪いけどおばあちゃん思い、という行動を見せてもいいかもしれませんね。
    お義姉さんとの兼ね合いもあるでしょうから、あまり目立ったおべっか、はできないでしょうが、とにかくお姑さんの娘であるお義姉さんを会話の中でたてて、お義姉さんにも「見習いたいです」という態度で接するのが、結局自分をも楽にすることに繋がる気がします。

    もう少しの辛抱、、、がんばれ〜。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す