最終更新:

146
Comment

【518897】幼児期の躾けについて

投稿者: 悩みの母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 17:00

よく拝見させていただいております。
7歳・5歳・2歳の娘がいます。私はフルタイムで仕事を持っています。
3人よれば、それはにぎやかな毎日を過ごしております。

先日姑に子育てについて、義姉の友達の子供と比べて
家庭での躾がなっていないと指摘を受けましたので、ドーンと落ち込んでいます。

外食に行くときなど、おなかがいっぱいになれば少々歩きまわります。
周りに迷惑をかけるほどではありませんが・・・
義姉の友達の子はお人形さんの様にちょこんと静かに座っているらしいのです
(私からすればそっちの方がこわいかもといった感じです)

5歳の子は睡眠を多くとらないと体力がもたないらしく、
(保育園ではお昼寝はありません)夕方になればねむたくてグズグズ言います。
家では疲れた時はそのまま寝かしますが、仕事などで遅くなるときは
職場につれていかないといけませんので、けっこう恥ずかしいです。
それに未だに毎日おねしょをします。よってオムツをはいて寝ます。
眠くなると指しゃぶりをします。(生まれた時から指しゃぶりをしていました)

ものすごく甘えん坊で、だっこしてぇとよく言います。(外でも)
姑には「5歳にもなってだっこなんて恥ずかしい」と言われました。

7歳の子は、姑が「家に遊びに来る?」と娘に尋ねると娘は
「お母さんに聞いてから」と言うと、おばあちゃんの家に遊びに行くのに
なぜ母親の許可がいちいちいるのだと言います。

日頃、娘には勝手に出て行かないで、どこかへ行く時は必ず居場所を教えてとね
と言い聞かせています。

「あんたとこの子はおかしい」家庭でもっと厳しく躾けられていない!と
激怒されてしまいました。

確かに3人寄ればけんかもしますし、ギャーギャーうるさいです。(正直)
でも子供っていうものはこんなものではないのですか?

みなさんはどうですか?
食事の時や、甘えてくる時など、どの様に躾けていらっしゃるのでしょうか?
こんな我が家は甘やかして育てすぎなのでしょうか?
確かに、人前でグズグズされると恥ずかしいのですが、
やめさせられる方法ってありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 19

  1. 【520037】 投稿者: 訓練です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 00:58

    > 極力、皆様のご意見を参考にすれば、
    > おしゃれなお店はいけそうにありませんね。
    > それと、お店に入る前にはきちんと説明をしなければいけませんね。
      
    うちも1人は勘が強くじっとしていられない子です
    もう1人は初めからおとなしく用心深いですが。
    落ち着けないほうの子どもが小さい時はおしゃれなお店になんか行きませんでした
    ファミレスから始めて、うるさくすれば片方の親がついて外に出る
    静かにできなければ食事をしないで帰るのも覚悟でした(親も)
    電車でもうるさくすればすぐに降ります
    そういうことの繰り返しで躾ができていきます
    できない理由を親が捜すのは止めてほしいです

  2. 【520045】 投稿者: 横レス  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 01:11

    訓練です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちも1人は勘が強くじっとしていられない子です


    第1子 赤ちゃん返りの退行児?


    > もう1人は初めからおとなしく用心深いですが。


    その子を見て、自分はああはなるまい(ああなると親に怒られるから)と大人びた第2子?

  3. 【520065】 投稿者: そんなに…  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 02:27

    そんなに、座って食べさせる躾が大変でしょうか。
    食事中に立ち上がった時の家族の反応や、「いけません」の言葉などで、
    自然に覚えていくものだと思っていました。


    我が家はかなり活発な男の子二人。
    それでも、食事中の立ち歩きもなければ(赤ちゃんの時から)、
    公共の場所で騒いだこともありませんでした。
    長男は落ち着きがないタイプで、食事が終わると我慢ができず、
    テーブルの下で足をブラブラさせることはありましたが、
    ぐずぐず言ったり、立ち歩いたりはなかったですねぇ。


    私や夫が許さなかったからというのもありますが、周りの雰囲気や親の様子を
    見て、してはいけないことを段々にわかって行ったように思います。
    私の母や夫の母からも、特に厳しすぎるとも言われませんでした。


    子供たちもそんなものだと思っているようで、最近のファミレスの動物園の
    ような状態には驚いているようです。


    結局のところ、「許すか許さないか」に尽きると思います。
    それぞれの家庭の基準はあるでしょうが、せめて公共の場で、周囲を不快に
    するような行動はしないように、教えてほしいものです。

  4. 【520071】 投稿者: 家と公共の場の違い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 02:57

    を区別できる子にするには、親の愛してありません。
    愛に不満を感じている子は、他人の注目を浴びて、親の愛の不足分を補うそうです。
    外で平気で恥ずかしい行為ができる大人も同じです。(地べた食い・電車等で化粧・ホームでキス・ノーブラ・ハミケツパンツ・風呂入らない・奇抜な服装・暴走行為など)


    ですので、スレヌシさんの退行されている方のお子さんは、お母さんにもっと愛されたいのだと思います。厳しい躾けの前に、もう一人の子以上に抱きしめていてあげてください。

  5. 【520086】 投稿者: 訓練です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 06:34

    横レス さんへ
      
    > 第1子 赤ちゃん返りの退行児?
    > その子を見て、自分はああはなるまい(ああなると親に怒られるから)と大人びた第2子?
      
    勘が強いのは確かに上の子ですが、生まれた時からそうでした
    下の子が生まれる前の3歳までが大変でした
    下ができたらぐっとお兄ちゃんになって楽になりました
    親の気を引きたいだけではなくて生まれつきの性格ってあります

  6. 【520088】 投稿者: うーん・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 06:37

    きびし〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主さんに厳しすぎる意見が多いのではないかな、と思います。
    > もちろん躾もあるでしょう。でも、親の言うとおりになりやすい子供、言うとおりになかなかなってくれない子供というのは、育て方、性別を問わずあるのではないかな、と思います。

    あのね、そういう大変な子がいるうちは極力外出しないのですよ。
    子供の元気を抑えるのはかわいそうだから。
    元気でいられる子供のための施設や公園へ行けばいいのです。
    おしゃれなレストランに行く必要がありますか?


    > 自分の子供が聞き分けが良いことを自慢するのは結構ですが、

    自慢?
    何を言ってるの?私が言っているのは「我慢」ですよ。
    うちは子供が3人、子供が小さいときは親がずっと我慢してきたのですよ、3人分。
    だから今があるのです。
    小さいときの数年間の我慢をせずに、親の我慢を放棄しておいて、今注意されることに納得が行かないみたいだから、こちらも「あれれ?」と思うのです。


    >それは幸運なことでもあるのです。わからずやの子供を持つおかあさんに少しは同情してあげましょうよ。

    3人お子さんがいて、3人とも立ち歩くなんて、しつけの怠慢としか思えません。


  7. 【520095】 投稿者: 子どもだって  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 06:57

    子ども本人だって、窮屈なレストランより
    公園でおにぎりのほうが幸せだと思う。
    本気で注意もされず、放置されるのであれば、
    レストランよりはせめて本人が好きな場所にして
    あげてほしいです。


    放置されて、社会に不快感を与える経験を重ねるよりは、
    自由にしていい場所でその時期を過ごし、もう少しまって
    レストランに連れて行けばいいだけのことだと思います。


    子どもがたち歩く中で食事をして、「また来たい」と
    思う神経がわからないのです。わたしだったら
    「もうこの店にこれない」と思うのですが。

  8. 【520096】 投稿者: 難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 07:07

    みなさんの意見を読んで,相手の立場を
    もうちょっと理解してあげたらと感じます。
    みなさん,優しさを持ちましょうよと感じてしまいました。

    私的には,みなさんの公共の場でのマナーは厳しく躾けて来ました。
    もう中学生と小学生の2人の子供がいますが,1人はちょっと
    場所見知りが激しく,デパートなどに行くと,急に泣き出したり,
    エレベーターの中で泣きだしたりとたいへんでした。
    もちろん,極力そんな場所に連れ出さないようにしました。
    ので,みなさんのごもっともな意見にも納得していますし
    そうして欲しいと思っています。

    でも,姪っ子が自閉症とわかってから,世間は冷たいなと
    感じることも事実です。妹は,見た目でわかる障害児の方が
    周囲は配慮してくれるけど, 電車に乗ってても小さくなって
    いなければいけないし,いつ子供が暴れだすかわからないと
    ハラハラしながら乗っていると言います。
    昨日だったかな?夕方のニュースで軽度発達障害の子は16人に1人
    ぐらいの割合でいるそうです。 やはり周囲の理解が得られず
    苦しんでいる親も多いそうです。

    自分の子はこの時期にきちんと出来ていたと思う(させていた)親ほど
    うるさい子の親に対して厳しいのかもしれません。
    事実,私も明らかに躾けをしていない子を見ると,うんざりすることも
    ありますから…。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す