最終更新:

31
Comment

【518999】6年生、サンタさんは来ますか?

投稿者: みどり   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 19:33

すみません、6年生のお子さんのいらっしゃるご家庭では今年はサンタさんは来ることになってますか?(下のお子さんのおつきあいではなくて)
本当に楽しみに待ってらっしゃるお子さんはまだたくさんいらっしゃるでしょうか。
微妙、に思いながらも待っているお子さんも多いのでしょうか?


自分の家の状況しかわからないので、他のお子さんと話す場合も考えて、よろしければ皆さんのまわりの状況を教えていただきませんか?
(ここはお子さんが勝手に見ないという前提で書いているのですが、まずいかしら?)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【519347】 投稿者: 信じられなく  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 09:01

    なった時、サンタは来なくなる、それが自然でいいと思いますが。。
    小6では、普通信じていなくて当たり前、ではないでしょうか??
    信じてる?なんて友達の間でも、会話にさえ出てこないのでは?
    信じているのなら別にそれでもいいとは思いますが、
    もし、友達の会話の中で、信じているのが分かってからかわれたりしないだろうか、とご心配なのでしょうか。
    それも、大人になっていく上での流れですから。。



  2. 【519367】 投稿者: サンタからのメッセージ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 09:18

    え〜と さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > サンタからのメッセージ さんへ

    > 『四丁目の奇跡』じゃなくて、『34丁目の奇蹟』ですよ〜
    > 私は、この映画、大好きです。
    > 昨年は、受験生だった娘を連れて、この時期に
    > ミュージカルも観に行きました。
    > 「サンタは実在するか?」を裁判で争うなんて
    > アメリカらしくて、面白いです。
    > 小学校高学年くらいで、サンタに疑問を感じ始めた頃
    > 観るといいかな〜と思います。
    >
    訂正いただきありがとうございます。『三丁目の夕日』となんかごっちゃまぜになってしまい申し訳ありませんでした。私もこの映画大好きです。オスカーを獲得したサンタ役のエドマンド・グウェン、天才子役と騒がれた当時9才のナタリー・ウッドのコンビが最高です!
    1947年の名作を「ホームアローン」のスタッフが現代風にアレンジしたリメイク版も好評のようです。夢を信じなくなった子どもと夢を信じられなくなった大人に大切なことを思い出させてくれる映画です。来るのをやめたサンタがまた来てくれるようになるかも..。今年は文字が書けるようになった娘がサンタさんに手紙を書くと言っています。住所はノースポールでしたね。

  3. 【519377】 投稿者: 中学受験生です。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 09:31

    クリスマス、お正月、誕生日、試験日の順にやってきます。
    毎年、クリスマスプレゼントは、サンタクロース、父、母(時には祖父母も)からです。
    本人が納得し、クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントは、合格発表後でとしていたのですが、サンタさんは受験とは関係ないと思い用意しました。
    おとといまでは信じていたのに…昨日「サンタからのプレゼントもないなあ」と言うので「サンタさんは受験のこと知らんやん。」と言うと「だって両親やんな〜?」ですって。
    自転車屋さんとも小細工したのに…知らんふりして欲しかったです。
    「信じる子だけに来るねん♪」と言っておきました。

  4. 【519411】 投稿者: 三太  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 10:25

    中学受験生ですさん、

    可愛らしい話し方ですね!「やんな〜?」とか、なんだかほのぼのしてしまいました。
    代々東京なので、きっとうちの子供なら「だろ?」と言うところなんだろうな。
    「来るねん」も「来るのよ」と言うよりずっと暖かく聞こえるような…。
    3代以上続く江戸っ子ですが、子供達は「江戸弁(?)」を話しませんので、やわらかい
    口調(に聞こえます!)の方言に憧れてしまいました。

  5. 【519426】 投稿者: 靴下  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 10:44

    サンタは季節の行事であり、想像力をかきたてて家族それぞれの立場で楽しめればいいことだと思いますよ。
    6年生になって、まだ信じている(信じていたいっていう事かな)なんて幸せなんだと思います。
    クリスチャン家庭に育って、サンタさんがこなかった私ですが、自分の子供にはサンタさんがきてます。
    一方ではイエス様がお生まれになる事をクリスマスを迎える4週間前から毎日意識します。
    街中のバカ騒ぎや、屋外イルミネーションとなるとちょっとひいてしまいますが・・・。
    そもそも、イエス様がお生まれになった事を喜び、人々に伝え、ともに喜びたい!というところからサンタ伝説?も生まれたと思うので、うきうきする気持ちって自然なことだと思うんですよね。
    「クリスチャンでもないのに」と言うなら、ホテルやゲストハウスのウエディング、なんちゃってチャペルでヴァージンロードを歩くカップルの方が不思議度が上だと思うなあ。




  6. 【519529】 投稿者: みどり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 13:18


    やはりサンタさんはくる、と思っているお子さんも結構いらっしゃるのですね。
    それを念頭において、お子さん達と会話しないといけないとわかりました。
    皆様ありがとうございました。
    うちは実情を知っているけど待ってる派です。

  7. 【519540】 投稿者: わたしも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 13:32

    このこと、気になっていました。
    みどりさん、ありがとうございました。

  8. 【519915】 投稿者: トナカイ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 22:49

    三太 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中学受験生ですさん、
    >
    > 可愛らしい話し方ですね!「やんな〜?」とか、なんだかほのぼのしてしまいました。
    > 代々東京なので、きっとうちの子供なら「だろ?」と言うところなんだろうな。
    > 「来るねん」も「来るのよ」と言うよりずっと暖かく聞こえるような…。
    > 3代以上続く江戸っ子ですが、子供達は「江戸弁(?)」を話しませんので、やわらかい
    > 口調(に聞こえます!)の方言に憧れてしまいました。
    >


    こういうコメントを拝見したこちらも更にほのぼのしてしまいました。
    中学受験生です 様とは違う者ですが、同じ関西人です。
    関西弁(関西人?)は品が無い、柄が悪いと言われ続けているのでどうも関東の方相手には
    そうばりばりと関西弁でしゃべることはあまりないかもしれません。
    また、そう思ったとしても口に出して(文字にして)いいですね、と言えるお母さん。
    お子さんもきっと素直にまっすぐ育たれているんだろうなとほのぼのとした気持ちになりました。
    素直にいいなと思ったことを口にして相手に伝える、これって簡単なようで難かしいことだと
    思います。
    娘がおりますが、そういう素直な子になってもらいたいと常々思っています。見習いたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す