最終更新:

25
Comment

【526768】こんなプレゼントいらない!

投稿者: サンタクロース   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 22:30

小学生の習い事の教室を開いています。
今週はクリスマス会で、子どもたちの希望でどのクラスもプレゼント交換をしました。
一人300円、男女ともOKなもの、が条件でした。
 
プレゼント交換が終わったあと、
「こんなの欲しくない!」
「これ持ってるからいらない!」
と大声で言う子が数名いました。
 
その後、数名のお母さんからも苦情のお電話がありました。
「どうみても100円のものが入っていた。」
「家庭用品で、子どもが喜ぶものえはない。」
「買ったものではなく、家にあったようなものだった。」
「買ったものではなく、手作りの趣味の合わないものだった。」
 
プレゼント交換は、どんなプレゼントにしようか、
もらった人が喜んでくれるかな、などと用意することも楽しいのだと思います。
でも、もらった物が好みでははく、がっかりした気持ちになる事もあるのだと思います。
 
そんな時、どんな風に子どもたちに言ってあげればよいと思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【526935】 投稿者: メリークリスマス  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 24日 09:54

    哀しいですね。
    本来、クリスマスプレゼントこそ、チャリティの精神を学ぶ絶好の機会なのに。
    単なる「お楽しみ会」ということなら、上の方々のご指摘のとおり、いっそ物々交換は廃止してゲームに切り替えるのが得策ということになるのでしょうね。


    私がもし先生なら(&学習系のお教室なら)、『クリスマスキャロル』のダイジェストを鑑賞させるとか、『若草物語』の冒頭の章を紹介するとか、企画してみたいです。


    言葉のプレゼント交換、という手もあります。
    その場で全員に白紙の小さなカードをメンバーの数だけ配り、お互いの長所を見つけて書いて相手に渡す。「やさしい」とか、「元気がいい」とか、「いつも面白いね」とか。
    相手の長所を見つけ出すのもいい体験だし、各自、メンバーの数だけのほめ言葉のカードがもらえて、結構ご機嫌になります。

  2. 【526939】 投稿者: もっともです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 24日 10:01

    うちも小学校低学年で習い事をしているときにクリスマス会で
    プレゼント交換がありました。
    我が家の教育方針で禁止しているものや食べ物もアレルギー持ちで食べられないもの
    がプレゼントにあり、正直言って、プレゼント交換は困りました。

    いまの時代、多様化しているので、
    もうプレゼント交換はしないほうがいいのかも知れません。

  3. 【526941】 投稿者: コアラのマッチョ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 24日 10:07

    すてきなレスが続いて、良いイヴになりそうです。
    先生って本当に 産多苦労〜S なんだな。
    因にうちの子たちは、縦割りでグループを組み、
    「〜さん、〜先生、〜をやって下さい」ゲームで盛り上がったそうです。
    そうやって仲良くなってからの最後のプレゼント交換なら、問題も少ないのかも。

  4. 【526950】 投稿者: うちもクリスマス会で・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 24日 10:25

    初めて投稿します。
    うちも、昨日クリスマス会に参加しました。プレゼント交換のある・・。
    ところが、やっぱり、プレゼント交換って難しいですね。
    うちの子供たちが楽しく選んだプレゼントが当たったお子さん達(姉妹)は、揃って
    「えーこれやだー」
    「いらなーい」
    との反応。プレゼントの内容は、ディズニーストアで買ったお菓子二袋ずつです。
    もちろん、ご家庭の方針で、市販のお菓子はだめ、アレルギーがあるなどの理由はあるかもしれません。
    でも、いただいたものはとりあえず、「ありがとう」と言って持って帰るというのは常識なのではないかと思いました。
    ここで残念なこと2つ。
    1つ、うちの子供たちの気持ちはどうなるの?
    2つ、その「やだー」と言ったお子さんのお母様は、欧米流の躾をなさってるとかで、とても自分の躾を自負されていること。また、このお子さん達は、横浜の「○華小学校」に通ってらして、「○華小学校に行けば、躾もばっちり・・!」とお母様が豪語なさっていたこと。・・・ほんとうにそうなの?とがっかりしてしまいました。
    ○華小学校の生徒さんが全員、このような面のあるお子さんばかりではないと信じていますが・・・。

  5. 【526954】 投稿者: おまけ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 24日 10:29

    面白かったグループに、鬼瓦先生からプレゼントが。
    それは・・・宿題
           ↑
    「こんなプレゼントいらない!」と一斉に言ったとか、言わないとか。
     実話なんだよ。  ⊂(*=▲=*)⊃  byまゆげ毛コアラ

  6. 【526975】 投稿者: 同じレベル  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 24日 11:40

    うちもクリスマス会で・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    残念だった気持ちはよく分かりましたが、相手のお子さんの学校をにおわす必要は全くないはずです。ただ私立小と書けばすむ話ではないですか?関係ない人たちまで不快にさせるあなたも、相手のお母様と同じくらいひどい。


  7. 【526983】 投稿者: 親  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 24日 11:52

    が、わざわざ連絡してくるなんて、ビックリ。
    子どもは、その場では、文句もでるかもしれないけど、
    親から見て、えーっと思うようなものでも、
    感謝の気持ちを持つよう、子どもに教えるのが、しつけじゃないのかと・・。


    300円で、男女両方OKって難しいですよね。
    プレゼント交換は、今後はやめていいと思います。

  8. 【527014】 投稿者: 残念ですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 24日 13:34

    私たちが子供の頃は随分豊かだったと言えども、何でももらえばまず嬉しかったけど、今はそんな時代じゃなのでしょうね。
    最低限のものは一通り持っているし、本当にプレゼントが難しい時代なのかもしれません。
    手作り商品があまり歓迎されなくなっているのも感じます。
    小学校のバザーでも手作りのものが残っているもを見たことがあります。
    プレゼント交換をやめるのは簡単ですが、やはりなぜやめるかを親や子にも説明するといいかもしれませんね。せっかくの機会ですから。
    感謝の気持ち、贈ってくれた相手の気持ち、わざわざ作ってくれた人の気持ち、そんないろいろな気持ちを考える機会になるといいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す