最終更新:

131
Comment

【563342】反抗期の実態、経験談、対処方法とうなどご伝授ください!

投稿者: へこむ母   (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 10日 11:17

私立中高一貫校 中一の息子は、中学に入学以後、序助に
親に対する態度が荒くなってきました。

右と言えば、左。注意をすれば『うるさい!うっとおしい!』と暴言の一言で終わり。
ついにわが息子も反抗期に突入したのだと思います。

でも私が13〜14歳のころ、ここまで親に暴言を吐いただろうか・・・と
自分の育て方が悪かったのだと思っていたら、
周りの親御さん達も同じようなことで嘆いておられる様子。

うちは1人息子なので、反抗期の子供がどんなになるのか、
どれくらい続くものなのか予測がつきません。

ひとり一人、反抗期の時期や反抗の出方も違うでしょう。

いろんな『反抗期』の実態を知りたいです。

ぜひ、きかせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 15 / 17

  1. 【574579】 投稿者: それは違う  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 20日 14:48

    ADD母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親も幼いの!
    > 自分の思い通りにならないと、暴れるんでしょ?
    >
    > ==========================================
    >
    >
    > 上記のようなコメントに1票! と言われても、、、。
    >
    > 45歳様、これが世間の目なのですね。



    ADDのお子さんと、育て方が悪くて必要以上の反抗しているお子さんを
    一緒に考えるのは間違っていると思います。

  2. 【574928】 投稿者: ADD母  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 20日 21:05

    >ADDのお子さんと、育て方が悪くて必要以上の反抗しているお子さんを
    >一緒に考えるのは間違っていると思います。

    =========================================================


    いえいえ、ADDというのは実は微妙で曖昧で、「この人はシロ、この人はグレイ、この人は黒」と言い切れないところがあるのですよ。所謂「障害」の様な感覚で語れないのです。
     例えば、ダラシナ系の問題を抱えた人をその程度によってレベル1〜10位までの段階に分けたとしましょう。それがそのまま所謂ADDの度合いだと考えてみてください。


    ●「そんな! 私はたまに待ち合わせに遅れるけれど、断じてADDなどではないわ!」
    ==いえいえ、立派に「ADDレベル2」くらいでしょう。


    ●「ついつい冷蔵庫の物を賞味期限切れにしてしまうのよ。でも絶対ADDじゃない」
    ==いやいや、立派に「ADDレベル5」くらいでしょう。


    ●「提出物や約束事に遅れたり忘れたりした経験は1度もありません! 家が散らかっている事などありえません!!!!」
    ==おめでとうございます〜!! 素晴らしい。このような方は紛うことなく「ADDレベル0」でしょう。でも、、、、周りは別の意味で少し苦しいかも知れませんね。



    同居する身近な家族のADDレベルが高いと、本当に苦労が絶えないのです。
    躾ですぐに改善する子は、元々ADDレベルが低いように感じます。
    ADDレベルが高いのは、生まれつきの特性であるという自覚をもつ事はとても大切だと思います。本人と周囲の理解が深まれば、悲しい悪循環から必ず一歩踏み出せると思うのです。


    「育て方が悪い」などと一喝されても、当事者にとっては的外れな感じがするのです。
    45歳さまの様なケースの場合、奇麗事では済まされない、生身の人間同士のぶつかり合いがそこにありますよね。おそらく必要不可決な過程だったと、傍目ながら確信させられています。


    ADD傾向の強い人って長所も絶対あります。いざという時に、とても頼もしい働きをするタイプが多いですよ。平時にはあまり力を出さない傾向というか、、。その良さが見えてくれば、素敵な親子関係がじわじわと始まってくると思います。
    私もADDレベル8位の粗忽物ですが、何とか楽しく生きてますからネ。ファイト!!

  3. 【575092】 投稿者: ADD母さんへ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 20日 23:34

    あなた、ADDを バ  カ  にしてますね。

  4. 【575097】 投稿者: ADD  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 20日 23:36

    あなた、ADDを バ  カ  にしてますね。

  5. 【575156】 投稿者: ADD母  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 21日 00:31

    <あなた、ADDを バ  カ  にしてますね。


    どうしてそう思われたのでしょう? 
    書き方が悪かったらごめんなさいね。でも、現実には「この人はそう、この人は違う」という明確な括りが成立しにくいので、先のように表現させて頂きました。専門家にも似た様な説明を受けています。そんなに的外れではないと思いますよ。特徴的なのは、「自分でも分かってはいながら、物事の整理や時間の段取りが上手くいかない」といったあたりだと思うのです。実際に私は整理整頓や時間の管理が苦手で、多大なエネルギーを要します。また、苦手ゆえついつい後回しになってしまうんですね。(例→帰宅後の持ち物の後始末や衣類の収納)


    実際に、だらしなさが露見する度に「心がけの問題」「躾られてこなかった」といった言われ方を周囲からされてきましたし、自分でも人として駄目だなぁという思いが拭えずにいました。
    最近になって、心がけはあっても頭の中のエネルギーが不足している状況では上手くいかない、、という事が、はっきり自覚できてきました。
     その辺りを根気よく具体的に夫に伝え、理解・協力を得るようになってから、私のダラシナ傾向も一歩ずつ改善の兆しが見えてきたので、「周囲の理解の重要性」を是非伝えたいと思ったのです。


    私自身はADDを恥じたくないし、似た傾向の人にもそう感じて欲しい。別に特殊な事でなく程度の差こそあれ、誰にでもその要素がある事を分かってほしいのかも知れません。
    ADDレベルが高い私が日頃から気をつけているのは、頭の中を煩雑にしない様、日常生活(特に人づきあい)を忙しくしすぎない事です。


    「反抗」というテーマとのズレを自覚しつつ恐縮してます。でも、ダラシナ系の事で非難され続けてきた私には、45歳さまのご子息の気持ちが分かる様な気がするのです。母親に腹を立てているから言うとおりにしない! というより、何故か苦手で上手く出来ない事に自分でイラつきつつも、その事で激怒されると堪らなくなる! という構図の様に思えてついつい出てきてしまっています。




  6. 【578231】 投稿者: 39母  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 23日 18:57

    初めまして。
    今年私立中高一貫校へ進学する息子がいます。一人っ子です。
    レスを見ながら自分自身反省しつつ、息子が大人になろう歩む道を見守らなければならない気持ち、頭ではわかってるのですがちょっと切ない気持ちに
    なってしまいました。(子供が離れていくのが寂しいんだと思います)
    家族一丸となって受験勉強に取り組んできた頃が今幸せに思えたりします。
    最後は私の涙の訴えで、今我が家では母の出番は終わり、男の気持ちが
    わかるであろう父にバトンタッチです。

  7. 【578237】 投稿者: 意外と…  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 23日 19:13

    我が家の場合、受験勉強中がちょうど反抗期だったのかな?と言う印象です。
    その頃、息子は中学生になったらもう主人にバトンタッチだわ、なんて感じていたものです。
    (このまま行ったら、私はもう手も出せないと…)



    ですが、無事中学に合格し中学生になったとたん、急に息子は穏やかに。
    勿論、外出は私と一緒には行きたがらなくなりましたが、家の中では相変わらずいろいろな
    話を普通にしてくれる毎日です。(今春中3)
    私、手作りのお弁当は毎日喜んで学校に持って行きますし。(食堂完備なのですが…)
    まぁ〜、このままとは思いませんが、外出は無論主人と、外の顔と家の中の顔を息子は上手
    く使い分けてはおりますが。(笑)



    39母さま、まだまだお母さんの出番はありますよ。

  8. 【578352】 投稿者: 39母  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 23日 21:43

    急に無口になったと思ったら今度はふてくされた態度で挙句の果ては
    「ちぇっ!うるさいなー」ときた。一体、何面相だよ!とゆう具合です。
    意外と・・さんのお言葉をお聞きして中学生になったら少しは穏やかに
    なってくれることをひそかに期待しつつ、母の出番を待とうかなと思います。
    どうしてやっぱり父なのでしょう?男の子だからでしょうか・・
    やはり母は口うるさいものだからでしょうね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す