最終更新:

54
Comment

【585946】受験をしたけれど結局公立中へ進んだという方のお話しを伺えれば・・・

投稿者: 思案中   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 04日 12:09

現在小4男子の母です。こういう問題はもう少し先でも良いとも思うのですが、あまり間際でも冷静な判断ができるかどうか不安なので相談させて下さい。
息子は昨年より大手進学塾へ通っています。入塾当初は真ん中のクラスだったのが宿題も復習もしない生活であれよあれよという間に最下位のクラスに転落。新5年になるにあたって、今までと同じでは受験は続けられないと諭し、朝勉、帰宅後の勉強もぼちぼちやるようになりました。するとテストの度に一クラスずつ上がってまた真ん中近くまで上昇してきました。しかしこの先さらに順調に伸びていくかは限りなく不安です。
男子校希望ですが、男子校って高校からも入れる学校が女子校に比べてかなり多いような気がします。地元中学校はまだまだ研究不足なのですが、特に荒れているという訳でもなく今のところ悪い噂も入ってきていません。近所の(あまり偏差値の高くない)私立校の方がよほど乱れた感じを受けます。その近所の学校を含め、今の息子の学力でも入れそうな学校はいくつかありますが、でも無理に私学に入れるより公立中経由で高校からという選択もあるのかなぁとも思ってもいます。私立に入れても全く学校任せという訳にもいかず、塾や通信学習などの必要が生じるのだろうなぁと思うと、経済的なことを考えると公立中へ進んで高校受験で頑張らせるというのも悪くないかなぁと。決して問題を先送りにしているつもりはなく、ただ息子の今の精神年齢の幼さからすると中学受験は時期尚早なのかなという気がしてなりません。そこをお尻叩いてさせる気が親として今ひとつ湧かないのと、それで上手くいけば良いけれど行かなかった時は悲惨かなぁと。夫は低偏差値の学校(あまり良い表現でなくてごめんなさい)に入学するくらいなら公立中へ行けば良い。そういう学校は受験する必要もないと言います。私は例え公立中へ行くことになってもどこか一つでも受かって行く方が子供のためには良いのでないかという点で意見が分かれています。
中学受験したけれども、結局公立中学校へ行くことにした(なった)というご家庭の経験談を聞かせていただければと思い投稿しました。宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【587968】 投稿者: わたしも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 06日 20:04

    勉強方法の違いで、さんへ
    うちもなんです〜。近くの公立の程度は高いし、なにより近いし、受験する子は少なく、親子で仲良し、のクラスメイトがいっぱい・・・。

    親が、公立のカリキュラムに不安を感じている、というだけの理由で、四谷のテキストをやらせ、(自宅学習。テスト生です。)ています。
    新5年で、だんだん難しくなっていますが、子供は頭の体操!と、割と喜んでやっています。しかし、なにがなんでも私立!ではないので、英語に力をいれたほうがいいのか?
    特殊算なんて、受験しないならやっても意味なしかも?との考えが頭をよぎります。

    考える、知ることが好きな子ですし、歴史、鉄道おたくなので、私立のほうが仲間を見つけやすいかも、と思う反面、べつにいじめられているわけでもないですし・・・。
    本当に迷っています。

    県立トップ高へ行きたい子は、その進路目指して英語の先取りも始めているようですし。

    うちだけが、中途半端で、なんだか子供に申し訳ないような気がしています。

  2. 【587976】 投稿者: 英語  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 06日 20:16

    私も先のことですが興味深く読ませて頂いております。
    横ですが、なるほど・・たしかに公立トップ校準トップ校を考えると小五くらいから英語をやっておくといいかもしれませんね・・・私自身、それぐらいで始めて、おかげで中学以降ずっと、いつも英語が得意科目になったので・・

  3. 【587987】 投稿者: 勉強方法の違いで  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 06日 20:25

    わたしも様へ
    同じですね。同じついでに、我が家も四谷の予習シリーズで自宅勉強してます。
    英語も勉強しながら受験勉強!だと中途半端になりますし、
    早くどちらかに決めてしまわなきゃいけないのか迷います。
    ちなみに我が家は新小4です。

  4. 【588258】 投稿者: 高校から付属へ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 02:27

     
    うちは中学受験は考えませんでした。経済的な理由と、男の子なので将来社会に出た時に様々な子達がいる公立を経験させた方が良いと言う考え方からです。
    また、うちの子は物怖じしない性格に育てたと密かに自負していましたので上記の考え方で良いと思いました。
     
    物怖じしないわが子は、公立中学で3ヵ年無遅刻無欠席の皆勤賞、部活も3年の秋まで(文科系の部活で、全国大会にも出ました)、委員会活動も委員長などをし、クラス対抗の学校行事ではリーダーとしてクラスで何度も優勝を勝ち取りました。充実した3年間を送りました。
     
    塾には中2の春から入りました。最寄駅前の、普通の進学塾です。
    中2の夏休みにクラスを一つステップアップし、中3の春にもう一つアップしました。
    中1・4級から始めた漢検・英検は、中2で準2級を取りました。
     
    高校は早慶の付属に進学が決まりました。
     
     
    中受しなくてもこういう道もあります。
    うちは高校も公立が分相応な家庭だと思いますが、これから思春期真っ只中、安全策を取りました。高大一貫校、大学受験を考えなくて良い7年間をこれからも楽しみたいと思います。
     

  5. 【588311】 投稿者: わたしも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 08:26

    高校から付属へ、さんへ

    とても参考になります。うちの子も、物怖じしないというか、はっきりしている性格で、
    何か言われたら言い返す、やり返す、強い性格です。(高校から、さんのお子さんは違うと思います!)

    公立向き?なのかしら。
    反面、私立の子によく見られるような、礼儀正しさ、真面目さも持っています。

    小学校受験の事を幼稚園の園長先生に相談に行くと、{どっちでもやれる子ですね。」
    と言われました。(結局受験しなかった)

    子供自身が中途半端なのですね・・・。

  6. 【588342】 投稿者: 目的  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 09:02

    高校受験、大学受験と両方してこそ力が付くという考え方は
    一理あると思いますし経済的にも理想だと思います。
    (ただし公立でなければ色々な人と交わることが出来ないという考えは、
    間違いだと思います。)
    どうしてもその私学へという強い思い入れがあるなら、附属の高校から入るのが
    一番楽で、賢い方法だと思います。
    中高一貫校を希望するご家庭では、国立大学、最低でもMARCHと考えがちですが、
    現実はそうそう楽なものではありません。
    それを考えれば中学から附属もひとつの考え方だと思います。
    エスカレーターに否定的意見ももありますが、それはそれで人間形成に於いても
    良い面があると思いますし、環境が合えば安定して楽しい学生生活が送れると思います。
    ただし附属中高に進学した場合、他大学へ進学したくなる可能性もあるので
    その場合は子供の考えを尊重し、軌道修正する覚悟が必要だと思います。
    中高一貫校は中だるみがあるかもしれませんが、
    それはマイナスではなく有意義なことであり、例え浪人することになっても
    それもとても良い経験だと思います。(公立高校→浪人も同様)


    良くないのは、どのコースに進むにしても、目的がはっきりしないことだと思います。
    塾に通わせたから一応記念に受験はさせたけれど、公立へ行かせるとか
    あるいはなんとなく周りに流されて私立に入ったけれど、
    校風に合わなかった・・・などは、子供を振り回し、惑わせるだけだと思います。




  7. 【588372】 投稿者: 高校も公立  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 09:34

    参考までにうちのパターンを紹介します。
    「高校から付属へ」さんのお子様とは違い、わが子は、とてもマイペースでおっとりした
    大人しい子です。
    自己アピールも下手で不器用な公立不向きと言われるタイプかも分かりません。
    転勤属であった事、学区の中学校が落ち着いていた事から中学受験はしていません。


    中学校では、クラスでリーダーシップを取ることもなく、委員会活動もほとんどせず、
    ただただ部活命で3年秋まで毎日部活に励んでいました。
    部活の為に学校へ行くかの毎日でしたが、中学生らしい充実した日々を送り
    学校では何のトラブルに巻き込まれる事もなく、楽しい3年間を過ごしました。


    中学での成績は学年トップクラスで高校は公立上位校に進みましたが、公立を選んだ理由は
    子供にはまだ将来進みたい道も決まっておらず、私学付属校の場合、
    その大学で進みたい学部、学科がない可能性もあるためです。


    今は高校で将来の事も少しづつ考えつつ、やはり部活中心の日々を過ごしていますが
    成績はトップクラス、大学も国公立に進みたいそうです。(ちなみに塾は行っていません)


    振りかえって小学校4年の時、中受させる塾へ行かせるべきか行かせないべきか私も悩みました。
    中受が盛んな地域でしたが、中受させていたとしてもマイペースで晩成型の我が子なので
    どうなっていたかは分かりません。
    周りの友達を見ていて、中受では5年6年と勉強が本格化、かかる費用も
    犠牲にする時間(遊べなくなるという意味で)も半端ではなくなります。
    その生活の末に「やはり公立」というのは親も子供もかなり勇気ある潔い決断が迫られると
    思います。
    私学も公立もどちらも良いと思いますが、それぞれの環境、子供の性格によって
    どちらが向いてるか考え、決断なさってください。
    中受させるなら、その方向でしっかり頑張る、ここでも潔く決断されるべきだと思います。

  8. 【588394】 投稿者: 高校から付属へ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 10:05

     
    わたしもさんへ
     
    >子供自身が中途半端なのですね・・・。
     
     
    そうは思いませんよ。
     
    選択肢が多い(広い)お子さんだと思います。ただそれだけに、そういうお子さんだと小学生の段階では確かに迷ってしまうかも知れませんね。
     
    中受にしても、その道じゃないにしても、親子で一番いい受験の方向を見つけられると良いですね。(中受の場合にはそろそろ決断しなくてはいけないかも知れないので悩ましい所ですね)
     
     
     
    目的さんへ
     
    そうですね。
     
    公立中学から進学の場合は、(将来大学進学する方向としては)3種類あると思います。
     
    ?公立高校へ
    ?私立進学高校へ
    ?私立付属高校へ
     
     
    目的としては?と?が似ていると思います。?は早慶の場合は高受の受験説明会の時点で校長先生から「当校は高大一貫校だと思って頂きたい。我が校に7年間通うつもりで受験して下さい」旨のお話がありました。親子共々そのつもりで受験しました。
     
    早慶高以外では他大学を受験する場合もあるようですね(学校によってはかなりの割合のお子さんが他校を受験するらしいですね)。
     
    それは?でありながら?でもあるという事で入学されているのかも知れませんね。
    また、早慶でも稀な例ですが他校を受験する生徒さんもいます。
     
     

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す