最終更新:

54
Comment

【585946】受験をしたけれど結局公立中へ進んだという方のお話しを伺えれば・・・

投稿者: 思案中   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 04日 12:09

現在小4男子の母です。こういう問題はもう少し先でも良いとも思うのですが、あまり間際でも冷静な判断ができるかどうか不安なので相談させて下さい。
息子は昨年より大手進学塾へ通っています。入塾当初は真ん中のクラスだったのが宿題も復習もしない生活であれよあれよという間に最下位のクラスに転落。新5年になるにあたって、今までと同じでは受験は続けられないと諭し、朝勉、帰宅後の勉強もぼちぼちやるようになりました。するとテストの度に一クラスずつ上がってまた真ん中近くまで上昇してきました。しかしこの先さらに順調に伸びていくかは限りなく不安です。
男子校希望ですが、男子校って高校からも入れる学校が女子校に比べてかなり多いような気がします。地元中学校はまだまだ研究不足なのですが、特に荒れているという訳でもなく今のところ悪い噂も入ってきていません。近所の(あまり偏差値の高くない)私立校の方がよほど乱れた感じを受けます。その近所の学校を含め、今の息子の学力でも入れそうな学校はいくつかありますが、でも無理に私学に入れるより公立中経由で高校からという選択もあるのかなぁとも思ってもいます。私立に入れても全く学校任せという訳にもいかず、塾や通信学習などの必要が生じるのだろうなぁと思うと、経済的なことを考えると公立中へ進んで高校受験で頑張らせるというのも悪くないかなぁと。決して問題を先送りにしているつもりはなく、ただ息子の今の精神年齢の幼さからすると中学受験は時期尚早なのかなという気がしてなりません。そこをお尻叩いてさせる気が親として今ひとつ湧かないのと、それで上手くいけば良いけれど行かなかった時は悲惨かなぁと。夫は低偏差値の学校(あまり良い表現でなくてごめんなさい)に入学するくらいなら公立中へ行けば良い。そういう学校は受験する必要もないと言います。私は例え公立中へ行くことになってもどこか一つでも受かって行く方が子供のためには良いのでないかという点で意見が分かれています。
中学受験したけれども、結局公立中学校へ行くことにした(なった)というご家庭の経験談を聞かせていただければと思い投稿しました。宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【588403】 投稿者: いいなぁ。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 10:15

    わたしも さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 子供自身が中途半端なのですね・・・。

    高校から付属へ、さんもおっしゃっていますが、
    そんなことおっしゃっちゃ、お子さんがかわいそうですよ。
    すばらしいお子さんじゃないですか!
    (どちらかといえば、決断できないお母様のほうが中途半端な気が・・・)
    そういう場合は親がやきもきしている間に、
    子供が着々と(勝手に?)己の道を開拓していくと思いますよ。
    先導ではなく、バックアップでいいのではないでしょうか。
    さりげなく先導するにしても、
    えてして目先のことや周囲のことにとらわれがちな女親(←私のことです)が一人で抱えるのではなく、
    男親に活躍してもらいましょう!


    きつい言い方になってしまったかもしれないですね。
    ごめんなさい。
    でも、文面からは、私の理想とする「子供像」のお子さんだったものですから(笑)
    ご容赦くださいね。


  2. 【588408】 投稿者: 勉強方法の違いで  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 10:19

    高校も公立 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 転勤属であった事、学区の中学校が落ち着いていた事から中学受験はしていません。
    > 振りかえって小学校4年の時、中受させる塾へ行かせるべきか行かせないべきか私も悩みました。


    ものすごく横なんですが・・・
    結局「高校も公立さん」のご家庭は小4(それ以前から)から現在の高校まで
    転勤が無かったのですか?
    公立高校に進まれたとの事ですが、辞令が出た場合はどうされるおつもりで高校受験をされましたか?
    単身赴任を考えて、高校を受験されましたか?
    それとも高校での転校を考えて公立を受験されたのですか?
     
     
    我が家も転勤族なので、参考にさせてください。

  3. 【588440】 投稿者: こういうパターンも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 10:47

    > 中受させるなら、その方向でしっかり頑張る、ここでも潔く決断されるべきだと思います。


    潔くの意味がよくわかりませんが・・・
    確かにそういう方のほうが多いとは思うのですが
    私はそんなこともないと思うのですよ。
    というか、そうじゃないほうがいいような気がしているのです。
    その時の身の丈に合った目標を持ちながら楽しく受験を迎え
    6年間を楽しく学び、過ごし、大学受験への力を付ける。
    こういうパターンもあります。

  4. 【588451】 投稿者: 勉強方法の違いで  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 11:01

    こういうパターンも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > 中受させるなら、その方向でしっかり頑張る、ここでも潔く決断されるべきだと思います。
    >
    >
    > 潔くの意味がよくわかりませんが・・・
    > 確かにそういう方のほうが多いとは思うのですが
    > 私はそんなこともないと思うのですよ。
    > というか、そうじゃないほうがいいような気がしているのです。
    > その時の身の丈に合った目標を持ちながら楽しく受験を迎え
    > 6年間を楽しく学び、過ごし、大学受験への力を付ける。
    > こういうパターンもあります。
    >

     
    潔くの意味ですが、「中受するなら、英語を先取りせず、志望校に向けて勉強する」って
    事じゃないですか?(私の勝手な理解ですが)

  5. 【588461】 投稿者: 精神面  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 11:11

    便乗させてください。
    スレ主さまとほぼ同じ事を考えています。


    付け加えると、ウチの場合は、公立は荒れていなく何が何でも私立!ではない、第一志望W(かなりチャレンジ)がだめなら、高校でもう一度挑戦してみたい。
    でも、できれば中学から入り、好きな部活に打ち込みたい。


    皆さんのご意見を興味深く拝見し、結果的に公立という選択もこういう子にとって将来の進路といった点で悪くないと思いました。


    一つ心配なのは、3年間受験勉強してきて、ダメだったから公立に入り、またすぐに塾にかよって高校受験に向かって勉強・・・というのは、子供は精神的にどうなんでしょうか?
    もう少し、もう少し!と思って勉強してきたのに、それがダメで、また塾づけの生活。
    もちろん私立に入学しても、勉強は続くのですが、合格して私立で勉強というのと、ダメでまた塾で勉強、というのとでは、何だかずいぶん精神的に違うなあと。


    もちろんこれを乗り越えたお子さんこそが、高校受験でリベンジできるのでしょうが、遊びたくて仕方ない体育系の息子に、これを課すのはとても酷な気がしてたまりません。
    こんなこと考えるのはおかしいでしょうか?

  6. 【588499】 投稿者: 公立中  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 11:38

    精神面 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >
    > 一つ心配なのは、3年間受験勉強してきて、ダメだったから公立に入り、またすぐに塾にかよって高校受験に向かって勉強・・・というのは、子供は精神的にどうなんでしょうか?
    > もう少し、もう少し!と思って勉強してきたのに、それがダメで、また塾づけの生活。
    > もちろん私立に入学しても、勉強は続くのですが、合格して私立で勉強というのと、ダメでまた塾で勉強、というのとでは、何だかずいぶん精神的に違うなあと。
    >
    >
     
    公立中は勉強しなかったお子さんが通う学校?と思われていませんよね?
    公立中学に進むお子さんの中にも、小学校からコツコツ勉強をし、
    中学に入っても目標を持って勉強しているお子さんが、居ると思うのですが・・・
    中学受験に合格しなかったお子さんが、「今まで勉強してきたから、中学ではしばらくのんびりしよう」
    と考えていたら、やっぱりそれなりの学力になると思います。
    公立に入った場合は、学校だけの勉強では不十分ですし、高校受験を考えると気持ちを切り替えて、
    勉強するのが一番なのでは?と思います。
      

    ただ、塾づけという言葉には引っかかりますが。
     
     


  7. 【588514】 投稿者: 高校も公立  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 11:50

    勉強方法の違いで さんへ:
    ------------------------------------------------------- 
    > 我が家も転勤族なので、参考にさせてください。


    中3春までに転勤があれば転校、
    高校入学後に転勤になれば転勤先の地域を調べた上で単身赴任か、転校。
    と決めていました。結局、中3で転勤になり遠方受験しました。



    こういうパターンも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 潔くの意味がよくわかりませんが・・・


    言葉遣いが分かりにくかったならすみません。
    中受させるのかさせないのか、そろそろ思いきってどちらにするのか
    決断されたほうがいいのでは?との思いで書きました。
    中受するなら目標に向かって頑張る。
    公立進学なら英語の先取りもいいし、他の趣味を思いっきりする、
    今のうちに遊ぶ(中学に入ったら部活や勉強で忙しくなるから)
    でもいいと思います。
    決して目標を高く背伸びして…という事ではありません。

  8. 【588523】 投稿者: 子供主導  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 07日 11:55

    精神面 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    要はwに入れたいのですよね?
    wでなければと決める理由はなんでしょうか?
    どうしても中学からw、それ以外はダメというならば
    それなりの勉強は必要でしょう。
    最終的にw大学というラベルが欲しいということであれば
    高校からが良いでしょう。
    ただ細かいことを言えば、中学、高校、大学(推薦かどうかということも)、
    どの時点での入学かということでランク付けされるのも事実です。


    > 一つ心配なのは、3年間受験勉強してきて、ダメだったから公立に入り、またすぐに塾にかよって高校受験に向かって勉強・・・というのは、子供は精神的にどうなんでしょうか?


    問題ないと思います。
    ただ、塾漬けというのは、いつの時点でも賛成できませんが。
    親としては心配なのはわかるのですが、体育系のお子さんは、
    中学高校で勉強以外のことに夢中であっても
    そのときがくれば頭の切り替えができることが多いと思います。
    やりたいことをしっかりやらせて、自分の道を切り開くのが一番だと思います。
    なんでも自分が決めたことでなければ、一生懸命やれません。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す