最終更新:

82
Comment

【602139】友だちが出来なくて

投稿者: 同じ思いをさせたくない   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 24日 00:18

私(=40代前半)は昔からずっと友だちが出来なくて
悩んできました。もう一つ親しくなれないと言うのでしょうか。
例えれば、保護者会でみなさんとおしゃべりをしても
そのあとの親しい仲間内でのお茶には誘われない。
同窓会にいっても二次会に声をかけられない。
仮に行ってもなんとなく親しい仲間達の盛り上がりからはういてしまう。
心のなかではもう一歩親しくなりたいの、といつも叫んでいました。
カウンセラーに相談したり、本を読んだりして
「まずこちらから笑顔で元気に挨拶」や「聞き上手」を心がけてきました。
けれど事態は改善されず、もうこの年でいいや、とあきらめ気味になっていました。


ところが新高1の長男から去年の秋、全く同じことを相談されました。
クラスでいじめられたり、仲間はずれにされる訳ではないけれど、もう一つ親しい友人が
できない。学校でおしゃべりはするけれど、休日の遊びやチャットには誘ってもらえない。
とりあえずその時は今は受験に集中しなさいというふうにアドバイスをしました。
学校も決まり、入学式を来月に控えてまた友人関係のことが心配になってきたようです。
進学するのは男子の中高一貫校の高校からで、中入:高入は1:3くらいです。
私も長男の苦しみがよくわかる。長男が悩みを話してくれたときは胸をつかれる
様な気持ちがしました。
けれども良い助言をしてあげることができません。
長男にどのようにアドバイスをしてあげられるでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【604595】 投稿者: 「14歳からの哲学」より  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 27日 20:28

    先日なくなった哲学者池田明子さんの著書〈14歳の哲学〉の中に私の好きな文章があります。;
     
    『・・うわべの付き合いだけの友達の多さなんかより、たった一人でも、君はそういう友達を見つけるのがいい。大丈夫、そう思っていれば、必ずそれは見つかるよ。それまで君は、自分の孤独を、うんと豊かにして待っているんだ。だって、そうでなければ、素晴らしい友達が現れたとき、君は彼に応えることができないじゃないか。・・』
     
     
    うちの息子も友達があまりいません。
    でもこの文章に出会い、ことあるごとに、今は本当の友達に出会うために自分を豊かにしているんだと思えるようになりました。

  2. 【604597】 投稿者: 上、訂正です  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 27日 20:29

    すみません、池田明子さんではなく池田晶子さんです。
    ごめんなさい。

  3. 【604605】 投稿者: おでん  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 27日 20:38

    人からみたら、
    「どんな子(人)とも仲良くできる」と思われていても、
    なんとなく感じる孤独感っていうのもありませんか。
    友達の中で、誰にとっても自分は一番ではなく、
    二番でもなく、三番・四番・・・・・・それ以下なんじゃないかと感じる不安。
    いつもお互いを必要としている「親友」という存在に対する憧れ。
    なんとなく友達に遠慮しすぎちゃったり・・・・。
    私が考えすぎてたのかな。

  4. 【604620】 投稿者: 環境を変えてみて  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 27日 20:55

    価値観が近い人がまわりにいないんじゃないかな。
    そういう場合はいくら本人が努力しても限界があると思う。
    環境を変えてみるのも手ですよ。


    公立でうまくいかなかった子が私立ではたくさんの友達ができる。
    日本企業でうまくいかなかった人が外資で活躍する。
    日本でうまくいかなかった人が外国ではじめて自分を知る。
    会社勤めでうまくいかなかった人が自営で水を得た魚のように仕事を始める。
    有閑マダムのお茶会でうんざりしていた人が、仕事を始めて生き生きとし始める。


    自分がだめなのではないかと反省するのもいいけど、
    自分にあった環境探しも大事です。
    自分と似たような人、自分と価値観が違う人がいる環境を探してみて。

  5. 【604624】 投稿者: あります  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 27日 20:59

    おでん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 人からみたら、
    > 「どんな子(人)とも仲良くできる」と思われていても、
    > なんとなく感じる孤独感っていうのもありませんか。
    > 友達の中で、誰にとっても自分は一番ではなく、
    > 二番でもなく、三番・四番・・・・・・それ以下なんじゃないかと感じる不安。
    > いつもお互いを必要としている「親友」という存在に対する憧れ。
    > なんとなく友達に遠慮しすぎちゃったり・・・・。
    > 私が考えすぎてたのかな。


    一人でいるときより誰かといるときの方が孤独を感じる時って、まさにおでんさんが書かれたような状況を感じとった時かな。ありますよ。
    特に、親しくしている(と自分は思っている)相手の口から、他の親しくしている友達の話を聞かされたりすると、大人気無く軽い嫉妬を感じることもあります。
    子供時代には臆せずに口に出して仲の良さを確認しあったりできたことも、大人になると色々な感情やらが邪魔をしてできなくなるから、一人もんもんとしてしまって余計に孤独感を感じるのかな。

  6. 【604644】 投稿者: 数?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 27日 21:24

    スレ主さんは昔からずっと友達ができなくて・・・って書いています。
    一人でもいたらそれほど辛くはないのでしょうが、ほとんど友達らしい交流がなくてどうすれば??と相談していると思います。
    数が多ければいいというわけではないし、多いなら多いなりのトラブルがありますがそれすらも味わえないのかと・・・
    みなさんは数人でもいたら十分とおっしゃってますが、その数人ができない人はどうすればいいと思いますか?

  7. 【604696】 投稿者: う〜ん  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 27日 22:38

    昔、読んだ育児書に、「親子の絆(安心感・・人間関係を築く上での原点)をしっかり子供が感じとることができたら、その次に外の世界に興味を向ける(友達を欲する)ことができる・・・。そして、そこをクリアしたら恋人を欲し、そして結婚へと。」と一般的な精神的発達段階としてそのようなことが書かれていました。もしかしたら、お友達が一人もできないというような場合は、その最初の部分でどこかつまづきがあるのかなぁと感じました。人間関係を築く上でトラウマになるようなできごとがあったなどの。ただ、スレ主さんの場合は結婚もされていますから、ずれてしまうかもしれませんが。

  8. 【604904】 投稿者: 形から入る  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 28日 08:45

    ↑これを考えてるときりがなくなるから 環境を変えてみて さんのように考えたほうが
    いいのでは?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す