最終更新:

81
Comment

【627290】ゲーム機を買い与える時期

投稿者: シロミミナグサ   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 02日 08:56

ほかで高校生のゲームの話があり、気になることが出てきたので立てさせてもらいます。
我が家は、小学校低学年の女子ですが、最近「DS欲しいなー」と言ってきました。
まだ、そこまでゲームのことは分かってないのですが、友達の話しを聞いてきて
「たまごっちのゲーム面白いんだってー」とかなんとか言ってます。
ゲーム機を遅くに与えると、のめり込むという印象を受けたので、我慢させるよりも
買い与えてぼちぼちさせておく(こんな甘くはないのかな)ほうが
後々の事を思うといいのかな・・と。
でも、欲しい順にいえば、まだまだテレビキャラクターのおもちゃのほうが優先のようです。なので、なんとしてでも欲しいと思っていないゲーム機をわざわざ買い与える必要はないかなとも・・・。
いやいや、どうしても欲しくなったときに買うと、それこそはまってしまうのかなとか・・。
最近、はじめて子供の口から「DS」と出たこともあり、ほかのスレ題を読んでいて気にもなりかかせてもらいました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【627932】 投稿者: とりあえず  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 02日 22:51

    息子のクラスは一人を省いて皆持っています。みなさんご主人たちが新作に詳しく
    「こんどはこんなのがでたぞ」とかいって買ってきてくれるみたいです。
    wiiもほとんどの子がもっています。
    私立小で、経済的にもみなさん裕福ですし、ギスギスせず、「ゲームなんて」
    っていうご家庭もありません。
    先日8人でコナンの映画を見に行ったときももちろん皆DS持参でした。(笑)
    親は一緒には見ませんでしたが、後から聞くと、映画見ながらDSしてた子もいたんですって。
    器用なのねえ、と母親たちは大爆笑でした。
    どうしてみなさんそんなに堅いのですか?

  2. 【627939】 投稿者: えー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 02日 23:02

    とりあえず さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 先日8人でコナンの映画を見に行ったときももちろん皆DS持参でした。(笑)
    > 親は一緒には見ませんでしたが、後から聞くと、映画見ながらDSしてた子もいたんですって。
    > 器用なのねえ、と母親たちは大爆笑でした。
    > どうしてみなさんそんなに堅いのですか?



    こういうことを笑って済ませるって私には理解できません。もう感覚が違いますね。

  3. 【627943】 投稿者: 私はゲーマー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 02日 23:05

    とりあえず様へ

     正直疑問です。
     映画をみながらゲームなら
     ゲームや映画の意味がないのでは???


     堅い以前にマナーの問題を疑ってしまいます。
     私立小はお金を払えばバックライトもOK?
     私立小はお金を払えば、付き合いだからその映画が見たくなかった??
     
     
     あっ、釣りかしら????

  4. 【627967】 投稿者: 交友関係  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 02日 23:32

    > 皆持ってますよ。 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > 小1から皆さん持ってますよ。
    > >
    > DSに限らずウィー、ゲームキューブ、PSP,は当たり前で、持ってないと家にも呼べないし、呼んでもらえません。
    > >
    > 外でも遊びますが、持ってないと「は?お前持ってないの?どうして?おまえの家ビンボー?」っていわれるんですから。
    > > 不憫で不憫で。
    > > ぜひかってあげてくださいね。

    呼べない?貧乏扱い? 違う世界の話ですね。
    どういうお友達、どういう家庭環境なんだろう。
    うちの子どもの同級生で、その手のゲームを持っているのはおおよそ半数程度。
    日々の話題に必ず出てくるほどの関心度ではないし、
    持っていないのは、家庭の方針だという事くらいわかってますよ。


  5. 【627971】 投稿者: 田舎  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 02日 23:39

    あの〜、地方の公立小の小一ですが・・・。
    学童に行ってるんですが、児童館は携帯ゲーム持ち込み禁止なので、
    上級生で持ってる子でも、誰も持ってきません。
    宿題した後は、男の子達はひたすら、サッカーか野球か、ボード
    ゲームやトランプなどなど、してるみたいです。
    まだ入学して間もないですが、低学年で持ってる子なんか知りま
    せん。週末、たまに家に友達呼びますが、年上の子でも、持って
    きた子はいないです。
    カード類は、保育園の頃に少しはやってましたが・・・


    周りがそんなのなので、息子も欲しがらないです。
    やっぱ田舎なんですかね・・・

  6. 【627973】 投稿者: 交友関係  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 02日 23:46

    とりあえず さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 息子のクラスは一人を省いて皆持っています。みなさんご主人たちが新作に詳しく
    > 「こんどはこんなのがでたぞ」とかいって買ってきてくれるみたいです。
    > wiiもほとんどの子がもっています。
    > 私立小で、経済的にもみなさん裕福ですし、ギスギスせず、「ゲームなんて」
    > っていうご家庭もありません。
    > 先日8人でコナンの映画を見に行ったときももちろん皆DS持参でした。(笑)
    > 親は一緒には見ませんでしたが、後から聞くと、映画見ながらDSしてた子もいたんですって。
    > 器用なのねえ、と母親たちは大爆笑でした。
    > どうしてみなさんそんなに堅いのですか?


     うちも私立小ですが、ゲームをどんどん買い与えるのは愚であると考える家庭が多い。
    ずいぶん親のカラーが違いますね。
    あと、映画館に子どもだけで観に行かせる事も聞きません。
    堅い学校とゆるい学校、堅いのが好きな保護者とゆるいのが好きな保護者、
    それぞれに会った学校に行かないと、不幸だなあと感じた次第。

  7. 【627975】 投稿者: 女子も  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 02日 23:49

    DS持ってる子多いですね。ラブあんどべりーや意外とマリオが面白くてはまるのだそうですよ。
    どこ行くにもゲーム機と攻略本は忘れずにかかえてます。
    勉強もあれぐらい熱心にしてくれればいいのになあ。。。

  8. 【627986】 投稿者: 交友関係様  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 03日 00:04

    そうなんです。息子の私立はどちらかというと自由でオープンな学校なのです。
    国立よりは私立医学部出身の方が多く、父兄も華やかな方が多いんですよ。
    映画館まではもちろん母親数人がついていきますよー。
    切符買って、ジュース、ポップコーン買って、見るのは子供達だけです。
    その間母親達は、お茶して、ショッピングしてます。
    終わる頃に子供達から携帯が入ります。「ママたち今どこー?」
    でみんなでランチして帰るかな。
    あ、皆さん教育は熱心ですよ。ゆるいですか?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す