最終更新:

42
Comment

【651924】中高一貫校、母親同士の付き合い

投稿者: アリスの家   (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 09:23


中高一貫校の中2の母です。

中学に入学して1年たちました。
保護者会、授業参観、お食事会など、年に何回か、
クラスのお母様方と会う機会がありましたが、
その場ではお話をし、なんとなく仲良くなれたような気はするのですが、
いつもその場限りで、アドレス交換することもなく過ぎていきました。
そして、今年、新しいクラスになり、もともと知らない方が多いのに、
ますます、面識のない方ばかりの保護者会。
よそのお母様同士は仲良くされているように見えて、
一人、孤独感を感じております。
子供自身は学校にも友達にもなれ、毎日、楽しく過ごしていますが、
私自身が、行事の前後、交友関係のなさに、落ち込んでしまいます。
学校は子供が行くところであり、親の友達をつくる所ではないことは、
充分、承知しておりますが、ほかのお母様はどんなお付き合いされているのか
気になってしまいます。

そこで、中高一貫校のお母様方は、どの程度のお付き合いをされているのか、
参考までに教えていただけますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【652053】 投稿者: 中2母  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 11:25

    アリスの家様


    同じく中高一貫校に通う中2の母です。


    〈学校は子供が行くところであり、親の友達をつくる所ではない〉


    そんなことありませんよ。
    せっかく縁があって6年間一緒に過ごすのですから、これを出会いの機会として母親だってよいお友達ができればうれしいですよね。
    それに親しくお話しできる方がいれば、学校行事も楽しいです。
    私は仕事を持っているので、なかなか気軽にランチというわけには行きませんが、
    それでも子供の親同士のお付き合いは、できる限り大切にしたいと思っています。
    それに親同士が親しくお話しする事は、たとえくだらない内容でも無駄とは思いません。
    特に中2という難しい年頃になって、子供達も昨日まで親友だったのが今日は絶交したとか
    色々お友達関係が複雑になってきますが、そんなときに親同士が
    「なんか、またやってるわね。」
    なんて気軽にお話しできる間柄だと、子供同士もそれほどこじれないように思います。


    私は子供がお友達の話をした時に、その子の名字をよく聞いておいて、次にお会いしたときにときに
    「うちの子が仲良くしていただいているようで。」
    と自分から声をかけるようにしています。
    お話をしてみれば、中にはお付き合いが苦手なのかな?と思う方もいらっしゃいますが、
    その中からフィーリングの合う方や、趣味の合う方、ノリのいい方が見つかります。


    アリスの家様もちょっと勇気を出して、自分から声をかけたりお話しの輪の中に入っていって見ませんか?
    でも無理はなさらないように。まだ5年あるのですから。
    がんばって。良いお友達ができるよう祈ってます。

  2. 【652064】 投稿者: 私の普通  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 11:41

    子どもが、友人のお宅におじゃまして長居したり食事をご馳走になった場合にお礼の電話を。
    都合がつかず保護者会等に出席できなかった時、役員の方か子どもの友人宅に電話して話の内容を聞く。
    学校へ行く日には、行き帰りのどちらかでお茶にお誘いしたり(誘われたり)しています。誰とも話さず帰宅なんてこともありましたけど、何も問題ありません。
    人との御縁は大切にしたいと思っています。

  3. 【652085】 投稿者: あきらめてます  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 12:17

    中高一貫校の母の付き合いって、中1の最初が肝心な気がします。
    高1ともなると、役員でもやらない限り、もう新たに相手を探すのは難しそうです。
    子供がよっぽど社交的なら、向こうから話し掛けてきますが、うちなどは地味系なので。

  4. 【652106】 投稿者: 節度  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 12:50

    中高一貫校の場合、受験して入学してきた時点で、
    同じような価値観で集まった親同士といえるかもしれませんから、
    できれば気の合うお友達ができればいいですよね。
    大人になるとなかなか新たに友人関係は出来にくいので子供を通しての
    お付き合いもまんざら捨てたものではないと思います。


    私なりに入学後、冷静にお母さん方の行動ウォッチングしたところ、
    「必死になって話し相手を探そうとしている方」と、
    「お付き合いはほどほどに誘いをさらりとかわされている方」と、
    半々くらいではないでしょうか。
    仲良くつるんでいらっしゃるグループはどうしても目につきますが、
    保護者会の後にさっさと姿を消される方も多くいらっしゃいますよ。


    私はとても社交的で誘いは断らない性格のため、どんどん親しい方が増えました。
    でも、決して一つのグループに固執しないように心がけています。
    行事のときに、ずっと一緒にくっついて行動するようなのは苦手です。
    ある時はクラスの方と、ある時は部活の方と、またある時はPTA役員の方と
    ・・・というふうに。


    ある仲良しグループ内で、ある方のご親族のご不幸にお香典いくら包もうかと
    話しているのをきいて、そこまでいくと底なし沼だな(笑)と
    距離をおいた付き合いの大切さを再認識しました。


    そうこうしているうちに6年間で本当に気の合うお友達が一人でもできれば
    いいなと思っています。




  5. 【652125】 投稿者: 夕立  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 13:21

    やはり「ご縁」っていうのがあるのですね。
     保護者会の後にお茶をご一緒してもそれだけで疎遠になってしまう方、その後もランチや飲み会仲間になってしまう方、色々です。


     うちは中3の3学期に仲良くなった方々と、卒業しても会っています。

  6. 【652167】 投稿者: 誰でもじゃない。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 14:29

    仲の良いお母さんはいますがメールのやりとりは一人ですね。子供同士が仲が良く、旅行の際にちょっとしたお土産をもらったのが切っ掛けで、お礼の電話を・・・。滅多に会えませんが、子供と4人で食事をしたりします。


    仲の良さそうな多数とプライベートで会うことはないです。茶話会はありますが、日頃から出歩く時間がもったいない。子供からの学校での話を茶話会で伝えると、お母さんたちは学校の事をあまり知らないようです。中学生ともなると家では話さないみたいですね。


    中高一貫のお母さんたちはそれなりに自分を持っている方が多いので、時間の使い方も上手だと思います。小学校時代のように電話したりメールしたりで根掘り葉掘り聞くこともない。


    そんな事も踏まえて茶話会・懇談会などでちょっと勇気を出して話しかけてみては?

  7. 【652201】 投稿者: しらないね  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 15:59

    いじめなんかのことや、先生の体罰なんかのことは
    家で話さない子ばかりのようで、うちは子どもから聞いて知ってしまっているけど
    言い出せないな。みんな平和そうで。

  8. 【652202】 投稿者: しらないねさんへ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 16:02

    向こうもしらないねさんのことそう思ってるかもしれませんよ

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す