最終更新:

26
Comment

【1864975】公立高校のテストの平均点について

投稿者: わからない母   (ID:TWp3DsN7Ztg) 投稿日時:2010年 09月 28日 11:36

連続スレ立てをお許しください。
専門的知識ありと見受けられるかたがたがいらっしゃるようなので、前々から疑問に思っていたことを相談させてください。

子供が公立の学区でトップ高に通っています。
子供が1年だった頃の前期、数学Bで非常にしんどいことになっていたのですが(今は遅れを取り戻し、まあまあの成績ですが)、学内の数学Bのテストの点数で100点満点中30点を切った点数を取ってきたことがあるのですが(正解が2問ぐらいだったと思います。下手をすれば0点)、子供のテスト成績一覧表を見ると、その点数でも偏差値が50あるのです。

同じ地区のひとつレベルの低い公立高校に通っている子を持つ知人にその話をすると、その学校では平均点が10点台の時が珍しくない、ということでした。



これって、普通のことでしょうか?
私が思うには、生徒のおおかたが理解できていないのでは?と思うのですが。
それを子供に言いますと、(その当時の)子供の意見は「学校の問題が難しすぎて、これぐらいの平均点で妥当」ということでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1867434】 投稿者: 阪神優勝!  (ID:EvKDQ01Sdmw) 投稿日時:2010年 09月 30日 12:53

    トップ校、セカンド校での定期試験、特に理系科目では
    平均点が極端に低い(あるいは意図的にそうしている)ケースが散見されます。
    トップやセカンドの水準であれば、生徒の「なにくそ!」を一部で期待しているからです。
     
    ただ、もともと私は文系の人間ですが、平均点が低すぎることを一言で評価すれば
    「問題の質が良くない」または「検討時間が少なく練られていない」となります。
    難易度の高い問題を作成した時は、部分点を拾う(これは実につかれる仕事らしいです)
    作業がとても大事なのではないでしょうか。
     
    大学入試の個別試験(いわゆる国公立の二次試験)では、
    部分点を積極的に拾っておられる大学がほとんどだと思います。
    普段から、分かったところまで粘り強く答案作成に励む習慣をつけておけば、
    高等学校での平均点は学内だけのものですからナーバスになる必要はないでしょう。
     
    本題の「お子さんのことが良く分からない」は、中高生の大半が同じ状況だと思います。
    こういう時期がなければ、親離れ&子離れが完全に出来ないですから、
    少し不安であっても「これでいいんだ・・・」と思っておけば気が楽になります。

  2. 【1867982】 投稿者: 模試  (ID:FeQT9PWbvyI) 投稿日時:2010年 09月 30日 21:45

    難関模試の平均点は、30点台のこともかなりあります。
    トップ高ならばそういう模試を受けることになりますから、同じようなレベルの試験を日頃行っていないと、まったく太刀打ちできないでしょう。

    高校受験のことを思い出して見てください。
    公立中学校で定期テストがほぼ満点の、公立トップ高狙いの生徒が、駿台の高校受験用模試を受けると30点も取れなくて偏差値が50も行かないことも、よくあります。
    V模擬などでは70台の偏差値があっても、いきなり難しい問題に立ち向かうと、パニックになってほとんど解けないで終わってしまうこともあるのです。

    高校生は、もう数年後に大学受験という壁が待っているのですから、ある程度レベルの高い問題に接していないといけないという考え方もあります。
    私などは逆に、平均点80の問題を解く意味があるのか?と思ってしまいますよ。100点の生徒が多数いたら、どうやって学力差を見るのか、ということです。

  3. 【1868213】 投稿者: あひゃ~  (ID:Jrj0W3z9XnM) 投稿日時:2010年 10月 01日 00:11

    >>参考まで。さん。
    >2番手校出身者です。
    >当時、入学前に宿題でましたよ。
    >宿題の提出はなかったのですが
    >入学して早々、確認テストでした。
    是が出来たと!言う事は!!!
    全国区!無差別級大学入試戦線で!
    スクラッチ勝負が出来る?
    上澄みが流入している証拠!!!
    広域学区で!
    学力だけでなく?
    内申比率が高い?
    小中で!十分な学力習熟が行われ!
    上澄みの層が!厚い!!!
    そんな?時代と?地域よ~~~!!


    そんな?
    時代と地域なら???
    なにも?
    小学校から塾に行かせなくても!
    高校入試の為に?
    中3位に成ってから?
    塾に行っても?
    十分な!
    公立義務教育が!
    まともに機能している地域だと?
    断言できるわよ~~~???


    全県一学区で?
    2番目の高校でしたなんて?
    一般的で無い?2位高は除外させてね!!!

  4. 【1868501】 投稿者: 参考まで。  (ID:pDPukQwDR2k) 投稿日時:2010年 10月 01日 10:02

    あひゃ~さまへ



    おっしゃる通り、
    そんな地域、時代だったんだな~と思います。

    全県一学区ではありません。
    でも、古くは旧制中学だった学校です。
    (かなり上の先輩方には、旧帝大、国立医学部等すごい方々
    が多く、うちの親戚もその一人です。)



    今は、随分違うようになってしまったらしいです。
    進学実績も、地方国立か公立大学進学が数十人程、
    学区再編もあり、今では2番手校でもなくなりました。
    少しさみしく思うこの頃です...。



    今は、ホントにいろいろ考えて学校を選ばなくていけないと
    思います。
    といっても高校受験、大学受験ともなれば
    子供が勝手に決めると思いますので、
    しっかりと志を持てる子に育てたいです。
    (うちの子はまだ小学生と中学生ですので。)

    スレ主さま、横レスし失礼いたしました。

  5. 【1869087】 投稿者: やばいかも?  (ID:QD1cY.vJ2HM) 投稿日時:2010年 10月 01日 21:54

    >基本も理解出来てないというより、問題のほうが無茶苦茶(生徒のレベルお構いなし)のよう気がします。
    生徒が勉強しなからと言って、問題を簡単にしても意味は無いでしょう。


    >どなたかが仰る通り中学時代のように満点主義で理解度を計るのが定期テストだと言う考えを修正するべきなのかな?
    義務教育ではないので、実力のない子に合格点を与えるのは変でしょう。受験問題と比較したら、簡単な問題ですよ。でも、中学の進度が余りに遅いので、高校の進度に着いていけないのでしょう。(ちなみに大学の進度はもっと速いですが。)


    昔と比べて留年が居ないことが不思議なくらいです。自分も公立TOP高だったけど、入学早々先輩の同級生は居ましたよ。今の時代は、赤点でも、全く同じ問題の再試で救われるようです。


    今や大学はお金があれば誰でも入れる時代です。でも、勉強しないで入れて勉強しないで卒業できる大学なんて行っても意味がないです。大枚を払って、大学出たのに就職が無いなんて、悲惨でしょう。


    愚息は現在受験生なので、まじめに勉強してますが、高校1,2年の内にもっとやっておけば良かったと後悔してますよ。

  6. 【1869488】 投稿者: スレヌシです。  (ID:TWp3DsN7Ztg) 投稿日時:2010年 10月 02日 09:57

    子供に、赤点のことについて聞いてみましたら、「10点」と言っていました。
    本当なのか???と思いますが、それ以上は確認できません。今日、明日と部活の試合でピリピリしていましたので。

    それと、子供が1年の前半で数学の学校内試験の点数が取れなかったときに、私が「問題集でも買って反復練習を勉強したら?青チャートとか、いいと思う」と言うと、子供は「青チャートなんか楽チンに解けるし、既に学校で買ってやっている」と言ってました。

    どなたかが書かれているように、生徒の大半が基礎的なことはできていることを先生が確認できていて、試験問題のレベルを上げているのか?


     公立の上位高は、中高一貫高の進度に追いつくのに、大変なんです。入学する前から、なんとなく想像できていましたが、ここまで大変だとは思っていませんでした。公立学校に通う生徒の目標って、頂点で京大の普通学部ぐらいかな?と思っていたのですが(東大、京大上位学部、国公立医学部などを目標にする人は中受験をすると)実際には、けっこうな割合で、東大、や国公立医学部を目指す生徒の割合が高いようです。それも浪人を経てを「当然」と考える生徒は、、(現実ガ見えていないのか?)少ないです。

     公立の中、小が、もう少し熱心なら、高校に上がってから、無茶な勉強をしなくて済むのにな・・・と思いました。
    近隣にある 
    けっこう実績をだしている中高一貫の私立進学校の高等部から外部入学する生徒が、たった1学年の1年間で、内部進学者に追いつかなければならないというのを、子供が高校受験の併願高として検討している時に、聞いたのですが、

     公立高校上位高も同じようなものでした。
    短期間で覚えなければならないことが多く、数学では、理屈を納得して覚える暇がなかったのが、私の子供がつまずいた大きな原因だったように思いだされます。そうなってくると、解く問題の数を(暗記できるまで)限りなく増やすと、上位の成績が取れるぐらいで、それ以上の成績を取ろうとすると、無理。やはり理屈をきっちりと理解して覚えていかないと、(特別優秀な能力のある生徒以外は)、限界が来るのが早いように思います。

    子供が所属している部に、中学の時からの友人で、高校に入ってからもずっと学内で1位を取っている友人がいるのですが、
    子供の話では、自分と同じように部活をして、同じ出身の子なので必要な通学時間も同じで、プライベートも一緒に良く遊び、
    その子は趣味がオンラインゲームらしいので、中学の頃から家庭内の多くの時間を趣味に費やしているらしいです。
    息子から言えば、勉強に関しては「別格」と言っていました。部活でもレギュラーです。

    そのような生徒のためのレベルで授業が進められているのでは?と、一方で考えてしまいます。そうなってくると、私の息子のような、特に勉強に熱心でもなく、特に地頭が賢いわけでもなく、特に家庭が勉強に熱心なわけでもない生徒は、授業についていけないんだろうな~、と思いました。

  7. 【1869592】 投稿者: 疑問なのですが  (ID:dc4/BRZzjxY) 投稿日時:2010年 10月 02日 11:51

    ヘンなHNですが、このままでまいります。

    スレ主さま、わざわざ私の質問に答えていただき、ありがとうございます。

    そうですか…赤点は10点ですか…
    それでは平均点が30点でもかまわないということになりますね。

    スレ主さまの一連の投稿を読ませていただき、おそらくうちはスレ主さまと同じ地方、近隣の都道府県であると感じました。
    おそらく高校受験を経たトップ校あたりのお子さまは、だいだい同じ状況だろうと思います。

    いまの高校生は全学年、中学時代がすっぽり「ゆとり教育」に入ってしまっています。
    移行措置ではなく、完全に「ゆとり教育」から脱却した中等教育を受けられるのは、来年度の中一生くらいからでしょうか?
    今の高校生はなかなか大変だと思います。

    うちの子たちは実は私学です。

    片方の子の高校は中堅私学ですが、中入組、高入組が別クラスです。
    高入クラスは中学卒業後の春休みから補習が始まり、放課後も夏休みも冬休みも補習をして、必死に中入生に追いつきます。
    それでも完全合流は高3です。
    中学受験の偏差値は中堅ですが、高校受験になるとトップ校(せいぜい二番手校まで)の併願校となっています。
    高校受験を経ているので、基礎はみなさん、一定レベル以上おできになっていることと思います。
    それでも、学習のスピードの速さと量で、成績は思った以上にばらけてしまう。
    でも、ある程度以上の質と量を詰め込んで高3には完全合流させなくてはならないので、なかなか指導が難しいようです。
    よく「中堅校で中入・高入の混在する学校では、高入が優秀」とか「高入生は落ちこぼれない」という方がいますが、
    現実はそんなに単純ではないように思います。
    同じ現象が、スレ主さんのお子さんの学校で起こっているということでしょう。

    中入生の方の指導は、大学入試問題レベルが高3後半には出来るようになることを念頭に、
    六年計画で前倒し、前倒しで進んできていますので(あたりまえですね、それが私学のウリですから)
    高入生のスタートダッシュと同じことが中1・中2くらいまであります。
    中学の最初のまだ易しい範囲のうちに、前に走れるだけ走っておくということです。
    ですので、そのあたりで振り落とされてしまう子もいます。

    もう一人は公立も考えたのですが、やはり私学高入組の大変さを知り、
    おそらく公立トップ高を狙って入れたとしても、大学受験では中高一貫校生と同じ土俵で戦うわけですから、
    今度は高校全体がそういう感じなのではないか?と思い、中学受験を選択しました。
    こちらは難関校で、高入の方はトップ公立校の併願対策だけでは難しいそうですが、わりと早い段階で中入生に合流します。
    やはり入学前に高入生には補習ががっちりありますし、指名者・希望者の別なく、補習と名のつくモノにはすべで参加のようです。
    合流が早いので、学校は高入組の成績には注意を払っているようです。
    やはり必死で追いついてこられますが、成績には思った以上のばらつきがでるようで、
    高入生で成績不振の方には「クラブをひかえてはどうか」という勧告があるようです。
    こちらの学校の中1でのスタートダッシュはもう片方の子のときよりもすごかったので、親はどきどきでした。

    ゆとり教育をしても、難関大学受験の際には以前と変わらぬ一定水準以上の学力が必要なわけで、
    そのひずみをどの時点で埋めていくのか?という部分が違うだけなんですよね。きっと。
    子どもが中一のとき、わりと良いと言われている参考書を私も子どもに勧めて、
    子どもから「これ、学校のよりも簡単すぎる。いらん」と言われてしまいました。

    同じ様にゲームをしたり、遊んだりしていても、難なくすんなり勉強が出来てしまう子がこんなにいるんだと
    中1時点で地頭の違いを親子共々痛感しました。
    スレ主さんのお気持ち、すご~く分かる気がしています。

    ちょっと話が横にズレてしまいました。
    ごめんなさい。

  8. 【1869812】 投稿者: 疑問なのですが様  (ID:TWp3DsN7Ztg) 投稿日時:2010年 10月 02日 17:21

     ご子息の私立高では、高等部からの入学者に春から補習があるのですね、うらやましいです!!
    私の子供の公立学校の場合、合格発表後まもなく、教科書を買いにいって、春休みの課題表が配られます。
    内容は詳しくわかりませんが、教科書の予習が殆どだったように思います。息子は自分で参考書を広げて勉強をすることを知らないので、塾で予習をしてくれれば・・・と考えていましたが、塾を探しても、大手は進度で合ったところがなく、個人の塾は評判がわからず、また中学校の勉強のように楽にできると、本人が軽く考えていたようで、そうこうしているうちに新学期も始まり、散々な成績でした。最初の実力試験では(中学校で覚えた勉強が範囲)まあまあの成績だったので、親も残念でした。

     中学でやっていた部を引き続き高校でも入部して、練習が中学に比べようもないぐらいハードで練習時間も多く(トップ高なら、部活の練習時間に制限をかけてくれる?と期待していたのですが・・・)、部活でへとへとになって、帰宅して、食事をして、机でうたた寝していることが多かったです。その時期に、3者懇談で話し合った内容は、本人が「勉強との両立に自信が持てず、部活をやめるかどうか悩んでいる」ということでした。担任の先生は「部活をやめたからと言って、成績があがるとは限らない。できたら部活を続けたほうがいいと思う」という内容のことでした。
     成績が落ちると、部活の練習に制限をかけてくる私立校がある、というのは噂で聞いていたので、親としては、そういう学校のほうが安心できるのですが、子供の通っている学校は少し違っているようです。
    先生の話では、部活を熱心にしている生徒のほうが、好成績を出している割合が高いそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す