最終更新:

258
Comment

【7407679】戦いましょう

投稿者: 筑駒生   (ID:Cf8NEF3uZW.) 投稿日時:2024年 02月 15日 20:03

私の意見として人生学歴がすべてだと思います。
仕事に就けないホームレスなんてかわいそうとかテレビで言ってますけど、それって自分が原因じゃないんですか。ほんと意味わかりません。このことについて誰かディベートしましょうよ。
注意 病気などの原因、また生まれたときの金銭的環境や親の環境などは除きます。逆に早くこのようなことがなくなってほしいと願っています。
あくまで私が言いたいことは勉強ができる環境で勉強をまともにせず、大人になったらお金がないなどと言っている人がうざいだけです。
それにディベートしたいのは人生学歴がすべてだと思うか。ということです。
ちなみにぼくは学歴がすべてと感じています。
失礼なところがありましたらすみません。強い相手待ってます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 13 / 33

  1. 【7409862】 投稿者: ああ  (ID:Eq4fDF.QXTo) 投稿日時:2024年 02月 18日 10:00

    >学歴低い人々こそ与えられた環境から脱出したがらないよね。

    親の思想に子どもが染まっているから家を出るという選択ができないのです。
    うちも毒親なので『産んでやった、育ててやった、親の老後は見て当然』と親が思ってます。
    親の親(祖父や祖母)ももちろんそういう考えで子どもは自分の資産なので手元から離すのを極端に嫌います。
    子どもって親の思想から逃げる事が難しいのです。
    私は地方のTOP高校を出てますが貧乏だったので大学には行かせてもらえませんでした。
    友達が東大や京大に行く中、そんなお金ははないと梯子を外された事で親の呪縛から解け、借金のかたで売られそうになったので逃げだしました。
    兄弟は毒親の呪縛にまだ縛られているので、あんなに優秀だったのに身動きがとれなくなり実家でひきこもり人生です。
    私は家からは逃げましたが、『大学に行きたい』という呪縛から解放されずに自分の子どもにそれを転換させてしまいました。
    子どもたちはスルスルと素晴らしい進路を歩んでいますが、私は受験にはまってしまったのでまだここ(エデュ)にいるんです。
    親の思想はどうしてもあがらい難いルーツになりますから、一度親をひとりの人間として解析してみると自分の根幹が見えるかもしれない。
    スレ主の学歴至上主義も結局はスレ主の言葉ではなく『スレ主の親の思想』なので底が浅く感じるというわけです。
    もう少し年を重ねれば、思想をこねくり回して親の思想から脱却できると思われます。
    親の考えもそのまま飲み込まないで本当にそうなのかと他方向からの検証を加えるくせをつけると早く脱却できますよ。

  2. 【7409924】 投稿者: 筑駒生  (ID:Cf8NEF3uZW.) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:18

    はいわかりました。

  3. 【7409925】 投稿者: 筑駒生  (ID:Cf8NEF3uZW.) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:21

    はい、気を付けます。

  4. 【7409926】 投稿者: 筑駒生  (ID:Cf8NEF3uZW.) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:21

    親が生まれたのが昭和なもんで。先祖からの教育でしょうね。

  5. 【7409929】 投稿者: 筑駒生  (ID:Cf8NEF3uZW.) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:23

    では、皆さんに質問です。今の政治家は誰もこの日本の状況を真面目に直そうとする人はいないんですか。

  6. 【7409931】 投稿者: Chat GPT  (ID:zhdRBq1h2G6) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:30

    まず、学歴がすべてだという考え方は、人生や社会における複雑な問題を単純化しすぎています。確かに、学歴は個人の能力や知識を示す重要な指標の一つですが、それだけが成功や幸福を決定する要因ではありません。例えば、教育制度や試験の偏り、アクセスの不平等、社会的な差別などが、学歴を取得する際に影響を与える可能性があります。そのため、学歴だけで個人の価値や可能性を評価することは、公平性や多様性を無視したものとなりかねません。

    さらに、学歴がすべてだという考え方は、個人の能力や才能を過小評価する可能性があります。人はそれぞれ異なる才能や興味を持っており、学術的な分野だけでなく、芸術やスポーツ、技術などの分野でも成功を収めることがあります。そのため、学歴だけを重視することは、多様性や個々の才能を尊重しないものとなりかねません。成功や幸福を追求するには、個々の能力や興味に合った選択肢を提供し、それを尊重することが不可欠です。

    さらに、学歴がすべてだという考え方は、社会的な不平等や制度的な問題を見過ごしています。教育制度や就業市場における差別、貧困や格差などの問題は、学歴だけでは解決できません。それどころか、学歴に基づく社会的な評価や機会の不平等が、これらの問題を悪化させる可能性があります。したがって、学歴だけでなく、社会的な正義や平等、包括的な政策や制度の改革が必要です。

    最後に、学歴がすべてだという考え方は、個人の自己価値や幸福感にも影響を与える可能性があります。学歴にこだわることで、他の価値や才能を持つ人々が自己否定感や不安を感じることがあります。また、学歴がすべてだというプレッシャーは、個人の精神的な健康や幸福感に悪影響を与える可能性があります。したがって、学歴だけでなく、個人の自己成長や満足感を重視することが重要です。

    総括すると、学歴がすべてだという考え方は、人生や社会における複雑な問題を単純化しすぎており、多様性や個々の才能を無視するものとなりかねません。成功や幸福を追求するには、学歴だけでなく、個人の能力や興味、社会的な不平等や制度的な問題を考慮する必要があります。それに加えて、個人の自己成長や幸福感を尊重し、多様な価値観や才能を尊重することが重要です。

  7. 【7409937】 投稿者: 筑駒生  (ID:Cf8NEF3uZW.) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:36

    ちょっと難しかったけど、よくわかりました。
    でも一応学歴も大事ということですか

  8. 【7409953】 投稿者: 筑駒生  (ID:Cf8NEF3uZW.) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:48

    私は相手の意見を簡潔に聞きたいだけです

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す