最終更新:

125
Comment

【3234932】成人式のお振袖(レンタル)について

投稿者: スティッチ   (ID:s0SjBBYUBlc) 投稿日時:2014年 01月 10日 17:23

今年成人式を迎えられる方おめでとうございます。

わが家の娘は来年なのですが、今年の方に今のうちに伺いたくスレッドを立てさせていただきました。

1年以上前から、それはそれはすごい量の【振袖レンタル】のダイレクトメールが届いています。京都の呉服屋です、と電話もあります。

写真スタジオからのDMを見ると、【撮影プラスお出掛け振袖】もあるようです。

また、母親が着た振袖を娘にも着てもらう「お母様の振袖再デビュー」(振袖クリーニング)というのもあるようです。
色・柄は少々古い感じになってしまうかもしれませんが、写真を前撮りにするなら、私が二十歳だった時の振り袖を着てもらおうか、と考えていますが、着物丸洗いに出すのもなかなか勇気がいります。

新たに購入予定はありません。

今年お振袖を借りられた方、数ある業者からそこを選ばれた理由、レンタルする際の注意点など教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

13日が好天に恵まれますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 2 / 16

  1. 【3235460】 投稿者: 楽しみですね。  (ID:alScWN7ncoI) 投稿日時:2014年 01月 11日 00:55

    お母様のお着物だった方は、とても上等で素敵だと思ったものと、ちょっとくたびれて可愛そうな感じの人といました。

    着物と帯や帯揚げ帯締めなどの組み合わせ方が今と昔では違うように思います。
    それから、今は変り帯結びをするため、昔のより長い仕上がりになっているとか・・・。

    バックや草履は、お母様のお祝いの時の金か銀のものでも良いと思います。

    さて、ご質問のお応えですが。
    色々なパンフレットを眺めましたが、我が家は母子ともに、古典柄が好みと言うことでそういった柄の多くおいてある店を何件かみました。

    着物は、安っぽくても写真写りの良く見えるものもありますし、上等なものでも写真に撮ると寂しい感じのものもあります。
    上等なものは、生地の感じもどっしりしています。

    レンタルでは、着物を選ぶと帯や小物はセットになっていてこちらでチョイスすることができない店が多いと思います。

    結局のところ、ご自身の予算と好きな色と柄で決めるだけのことです。
    ただ、うちの場合、最初にだいたい決めた後、一ヵ月後に再度来店したら、娘が大人っぽくなったのか、着物が幼いイメージに変っていて変更しました。

  2. 【3235469】 投稿者: aki  (ID:EOMchxoe4LA) 投稿日時:2014年 01月 11日 01:12

    スレ主様、便乗質問お許しください。
    うちもスレ主さんのお子さんと同い年です。レンタルで考えています。
    贈られてくる様々なパンフレットを娘と眺めていて、だいたい好みの柄と色は決まりました。どこで借りようかというのも目星を付けました。
    そこでお尋ねなのですが・・・
    いいなと思うものはだいたい小物込の総額で20万弱です。この程度のものですと、印象はどうでしょうか。あからさまに安っぽいですか?恥ずかしいでしょうか。
    古典柄で、色味は寒色系を希望しています。

    秋に前撮りして家族で過ごし、当日は地元のお祝いの会に出席後、高校の同窓会が都内のホテルであるようです。お祝いの会は地元の友人と過ごすのを楽しみにしており、着物で出席、夜は高校の同窓会に洋装に着替えて出席する予定です。

  3. 【3235488】 投稿者: 娘が  (ID:PE9U8/wjpjU) 投稿日時:2014年 01月 11日 01:52

    娘の成人式に、振り袖をレンタルしました。
    そのお店は、京都に本店のある老舗の呉服屋さんが、レンタル部門を持っているのです。
    で、お借りするときに、世間の大体のレンタル相場をお聞きしたところ、「全部で20万〜30万が平均ですね」と言っておられました。(撮影や美容院代金は含みません)

    同じ振り袖でも、まだどなたも袖を通していない振り袖は、少々お高かったですね。
    なので、小物もいれて20万円なら、「平均的なお品」ということになるんではないでしょうか?
    レンタルでは、最近信じられないような安っぽいぺらぺらの現代柄のものもありますが、そういうものは論外です。

    うちの娘は、未使用のお店に来たばかりの振り袖をお借りましした。
    小物は自前で買いそろえ、帯と着物のレンタルのみで30万円弱だったかな。かなり良いものを借りる事が出来ましたよ。・・・と私は思っております。
    もちろん、見る方が見ればいろいろおわかりになるだろうし、高価な物は天井知らずの世界ですけど、
    私達家族は、十分に楽しむことが出来たと思っています。

    ちなみに、後日談ですが、娘はこの経験で着物が大好きになってしまい、
    弓道部と茶道部に入り、着物三昧の生活を送ることになりました。やれやれです・・・。

  4. 【3235660】 投稿者: みかん  (ID:knomA1uAXeQ) 投稿日時:2014年 01月 11日 08:57

    和服も洋服も結局のところ選び方は同じです。
    レンタルショップも複数を検討し、実際に見てみることです。

    今まで投稿された方の仰る通り、生地がペラペラで、鯉のぼりのように風にたなびくような物は避けた方がいいです。
    質の良いものはしっとりどっしりしています。

    色々見ていくうちに、和服に慣れていない方でも違いが分かるようになります。

    レンタルの場合は、流行柄をためらいなく選べるのがいいですね。
    自前の場合は、管理の手間はありますが、お嫁に行くまで着られます。
    お嬢様が生まれたら着せてあげられますしね。
    その分、デザインは古典柄がいいのかな。

    当方は職業柄、母も私も和服をたくさん持っているので、娘にも着付けを覚えてもらわないと、タンスの和服たちに恨まれそうです。

    成人式を契機に、和服に興味を持ってくださる方が増えると本当に嬉しいです。

  5. 【3235764】 投稿者: 雨にも雪にもマケズ  (ID:/NV0fM68XeQ) 投稿日時:2014年 01月 11日 10:11

    スレ主さまのお嬢さんと同じ年の娘がいます。来年の成人式用に、昨年中にレンタル予約を済ませました。
    驚くほど至れり尽くせり、でした。
    レンタル・前撮りの着付けヘアメイク、撮影写真代、当日の着付けヘアメイク、バッグにお草履・小物一式髪飾りにいたるまでコミコミで約20万弱と言うお値段です。これでお店にあった中ではどちらかと言えば高いほう、お安いのは10万以下でありました。
    さらに今予約をした着物は、うちが使うまで倉庫に保管だそうです。新品ということでしたので、うちが最初に使うことになります。これなら購入したのに一度しか着なかった・・・と言うのと同じことですよね。

    これで採算が合うのでしょうか?どこかにカラクリがあるのでしょうが。

    先日のニュースによると来年どころか再来年・その先の方も消費税が上がる前にレンタル予約をしてしまう、あるいは購入してしまう方も増えているとか。
    こんなところにも駆け込み消費があるようです。

  6. 【3236113】 投稿者: 探せばいいものが  (ID:X8JVFwXpYd2) 投稿日時:2014年 01月 11日 14:23

    >レンタル・前撮りの着付けヘアメイク、撮影写真代、当日の着付けヘアメイク、バッグにお草履・小物一式髪飾りにいたるまでコミコミで約20万弱と言うお値段です。これでお店にあった中ではどちらかと言えば高いほう、お安いのは10万以下でありました。


    それぐらいが普通なんですよ。
    もっと高いのはパンフなどの宣伝費が上乗せされているのです。
    探せばいいものが安く借りれます。



    草履バックのセット買うなら少し地味目で訪問着でも合うのがいいかも。

  7. 【3236190】 投稿者: レンタル迷っています  (ID:eJc4nhBKl6w) 投稿日時:2014年 01月 11日 15:13

     実をいうとうちは大学卒業です。娘が卒業式に振袖が着たいと言い出して、レンタルにするか私の20ン年前のものを着せるか迷っています。成人式は私のものを着せました。

     卒業式の振袖を検索して初めて知ったのですが、1月以外だと振袖レンタルは半額!少しは助かった。でも、あるのにもったいないない・・

     小物新調するには、帯揚げ、伊達巻、刺繍半襟でしょうか。この合わせが今、かなり違います。派手になって、はっきりとした色使いです。帯揚げは太くて長い、先が5つに分かれていたり、2本だけすごく長かったり・・ものを使うので必ず新調、でしょうか。我が家も刺繍半襟、長くて先が5つに分かれていてそのうえ2本は異常に長い(この部分を水引みたいに形にします)という帯揚げ、草履とバッグのセットは買ってあります。・・これがないと、将来結婚式に出たいときにも使えません。

     また、草履とバッグはお揃いじゃなくても大丈夫ですけど、バッグ単体というのは、また、高級なんです。お揃いのほうが安い物があります。

     この5点、デパートで新調すると8万はかかります。いいものをそろえると15万行ってしまいます。ネットで調べて安く買いそろえれば5万位で済むかもしれませんが、買いそろえる知識も大変!髪飾りも6~10千円。うちは前回は生花で済ませましたが、

     今、レンタルの主流は10~15万くらいのようです。ここのところの不況で、20万のレンタルは高島屋やオンディーヌなどのいくつかのレンタル店だけになりました。

     成人式だけを考えると、小物揃えるよりレンタルのほうが安いです。式場のそばで借りて返せることを考えたり、常に最新の着物を着れる、と考えるとレンタル便利。成人式の後、脱いでドレスに変えて同窓会に出ることを考えると一度親と落ち合ってどこかで着替えさせて振袖は親が持ち帰らねばなりません。

     同窓会は振袖着用がほとんどのところと、ドレスがほとんどのところと2種類ある様です。振袖のままだと着替えの手間がなくて楽ですけど、振袖汚しそう・・
     
     

  8. 【3236200】 投稿者: 来年組  (ID:8i3Ng56Il/Q) 投稿日時:2014年 01月 11日 15:18

    2015年の成人式用に、今大学一年の娘とさんざん見て歩いて、
    昨年12月最終日にやっとレンタルを予約しました。

    私も、自分の着物を着せるか、親戚のを借りるか、購入するか、レンタルが、
    一年がかりで迷いに迷いました。


    まず大学生活に忙しい娘は連れずに、私一人で百貨店、レンタルの店を
    数件周り品定めしました。
    お洋服と同じで、お着物も小物も本当に流行があるのに驚きました。
    今の振袖は何もかもすごく華やかです。


    たしかに私たち(40代です)時代の着物は良いものが多いけれど、
    同じ古典柄でもなんとなく柄いきが地味です。
    小物に至っては、今のものは本当に可愛らしく、比べてしまうと昔のものは、
    すぐに見分けがついてしまいます。


    うちの娘も私立一貫校で、振袖で同窓会をするので、
    同級生の皆様と比べて古いものを身につけてきたと思わせるのは忍びなく、
    私の着物、親戚の着物はまずやめることにしました。


    次に、購入も考え百貨店や呉服店も回りましたが、
    現在とくにお茶やお琴のお稽古もしていない娘の今後の娘の生活を考えると、
    たぶん着る機会もないので、レンタルに決めました。


    私も自分の着物が京都のものだったので、千總のレンタルを探しましたが、
    新作は当然レンタルはしていませんでした。

    そこで千總のパンフを片手にレンタルのお店を数件周り、
    その中で最もイメージに近かった着物を何点か選んで、娘を連れて行きました。
    娘も結構こだわりのある子なので、一日では決まらず、
    同じ店に何度も、最期は主人も連れて年末ギリギリにようやく決定しました。


    新品オーダーレンタルで、前撮り・当日の支度込で、35万位です。
    前撮り後は家族で食事会、その後は手元におけるので、
    来年のお正月にはもう一度着せて歩くつもりです。
    前撮り・お正月・成人式と三度着せれば、
    レンタルでも親も本人ももう満足だと思います。


    数あるお店の中からその店を選んだのは、割と価格帯が高めな着物が多かった点、
    それと担当に女性の接客態度が素晴らしかったからです。
    その方は実際最近成人されたお嬢様がいらして、
    成人式当日のあれこれ等、詳しく教えていただきました。
    何度も足を運び、小物も何度も変更しましが笑顔で対応してくださいました。


    注意点と言えるかわかりませんが、
    新品オーダーレンタルはクーリングオフ期間を過ぎるとキャンセルできないこと、
    前撮りできるシステムがあるなら予定が決まったらすぐにスタジオを予約すること、
    当日のお支度が含まれているなら、成人式当日の記念式典のため何時に仕上げたいか、
    確認して出向くこと、などです。


    この時期お店を回るなら、お嬢様には薄手のOPなどを着ていかれるといいです。
    セーターの上からだと試着しづらくなってしまうので。
    あと髪をあげるクリップ持参と、お母様はデジカメなどで撮影するのをお忘れなく。
    着物が決まったら、髪型なども考えておくために、撮影しておくといいですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す