最終更新:

25
Comment

【1423805】すわ学級閉鎖 塾には行く?行かない?

投稿者: インフル   (ID:0shOyy39qYA) 投稿日時:2009年 09月 10日 13:22

今週から閉鎖の学校が増えたようですね。。

わが子のクラスも週末か来週には学級閉鎖になるのではと、、どきどきです。


先日、自分の子どもの学校が学級閉鎖になった塾の知り合いのお母さんに聞いたら、塾がマスク等して注意してくれるなら、塾にきてもいいとあったので、学級閉鎖だったけど、塾には来ていたと言ってました。


そこで私ならどうするかと気になったのですが、塾が来ないでといわれればそれまでですが、うちの塾は大丈夫なようです。皆様はどうしますか?

私は子供のタイプ(すぐに風邪等をもらってきがちな子かどうか)によると思います。でも、学校はどこにも行かずに家で休養していて欲しいわけで、既に菌を持っているかもしれないし、そうなるとやはりよくないかなとも思います。

来週末には合不合もあるので、塾も休み、むしろ家でばっちり勉強できるからいいかなとも思いますし、でも朝はゆっくり眠れるし、夕方はやはり塾に行かせたいな(家だとバトルになるし)と迷ってしまいます。


学級閉鎖になるときまっていないのに変ですが、皆様はそうなったらどうされますか?6年生の保護者の方でご自分のお子様はぴんぴんしているという過程で教えていただけますか?(ちなみにわが子は3年4年5年と皆勤です。)


不謹慎と怒られるかもしれませんが、それを含めてお聞かせください。塾でなくても、習い事やスポーツの試合、お祭りなどの参加、生かせますか??

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1424102】 投稿者: インフル  (ID:0shOyy39qYA) 投稿日時:2009年 09月 10日 18:22

    誤字はすぐ気が付きましたが、すみません。過程ではなく仮定ですし、生かせます、ではなく行かせます、です。


    親としてはどうしたらいいのかなとちょっと考えてしまったのと、他塾はどうなのかしらと思ったものですから、こういうトピを立てました。


    学校のお母さんたちに聞いても本音を言わないだろうなと思いますし、もしなったら習い事や塾に行かせるだろうなと言う母親達も多そうに見えました。ある知り合いから「外出を控えたところで、登校したら他学年や他クラスの子からすぐうつってしまって同じじゃない。働いているパパがいるんだから、それを考えたって同じ。」と言われ、「うーん」と考えてしまいました。ピークをずらすと言う意味でも、外出を控えるは有効だとは思ったのですが、外に一切出られない、親子共々ストレスたまり、バトルと言う図式になるのは目に見えていたので、実際6年の保護者はどうするのかなと伺いました。


    まだ、なってもいないのに、気が早いのですが、もし学級閉鎖になったとしても、ものは考えようで家でじっくり勉強できるいい機会かもしれませんね。夏休みにできなかった弱点補強もいいかもしれません。


    といって、結局閉鎖にならないかもしれませんが、、。


    他にご意見がありましたら、よろしくお願いします。

  2. 【1425779】 投稿者: 学級閉鎖終了組  (ID:O4kBugxMqWU) 投稿日時:2009年 09月 12日 03:00

    三女はまだ1年生ですが…塾もお稽古も全て休ませました。

    地域サークルは保護者全員で話し合い、学級閉鎖クラスでも元気なら参加OKになりました。
    でもうちは休ませました。

    休ませるべき、と言ったのは私一人でした…


    幼稚園でも流行っていましたが、元気なお子さんはほとんどお稽古を休まなかったと聞いています。


    皆様のご意見を伺って、同じ方がいるだけで嬉しく思います!!
    私だけが「厳しい人」でしたので。


    うちには2歳上の次女もいます。
    普段三女とはゆっくり過ごすことがないので、たくさん話しを聞いたり、一緒に掃除や洗濯したり…
    何よりマンツーマンで勉強をみることができて、私が楽しかったです。
    いつもは1対2ですから、どうしても難易度の高めの次女に時間がかかり、三女にはしっかり見てあげられないのが気掛かりでした。
    神様がくれた時間だと思っています。

    もちろん外出はしませんでした。

    移す人になって迷惑かけたくないから!

    そう考えない方もいるのだと学習した学級閉鎖でした。

  3. 【1427124】 投稿者: 兄弟が罹患した場合の自粛  (ID:t0SfxLZxT/A) 投稿日時:2009年 09月 13日 15:34

    下の子が罹患してしまいました。下の子のクラスは学級閉鎖中です。
    上の子はピンピンしていますが、地域のスポーツチームの練習に行ったところ他のお母様方からひんしゅくを買っていたようです(人づてに聞きました。大きな大会が近いのでピリピリしているようです。)
    家では兄弟を同じ部屋に入れさせない、下の子にはベッド以外ではマスクをつけさせ、なるだけ隔離しています。

    兄弟姉妹がり患してしまった場合、かかっていない子は、習い事やスポーツ、塾など、学校以外の人が集まる場所は自粛するべきなのでしょうか?
    下の子は7歳、上は12歳です。
    ご意見よろしくお願いします。

  4. 【1427130】 投稿者: 兄弟が罹患した場合の自粛  (ID:t0SfxLZxT/A) 投稿日時:2009年 09月 13日 15:44

    連投すみません。
    スレ主さま。便乗質問のお断りを先に入れるべきでしたのに、失礼いたしました。

    関東ですが、夏休み明け早々から市内で学級閉鎖がぼちぼち出始めました。
    下の子や周りの子の病状は、感染力は強いけれども、症状はおおむね軽く、発熱期間も短い(38度台が最高で2日程度で下熱)という印象です。発熱と咳がおもな症状で、おなかにはあまり来ないという感じでした。
    とは言え、その子の体質にもよるので油断はできませんね。

  5. 【1427134】 投稿者: 患者ふやすな  (ID:uJmRZiFhRdM) 投稿日時:2009年 09月 13日 15:51

    休むべきです。
    行った次の日、発熱して「やっぱりうつってしまったみたい」では済まされません。
    お兄さんから他の子供にうつったら、それこそ「村八分」状態になる可能性ありですよ。
    大会が近いならなおさらです。


    子供の幼稚園からは、家族に罹患者がでた場合は必ず欠席してください、との連絡ありました。
    でも小学校では対応がまちまちのようで、とある学校では学級閉鎖中の子供の兄弟が学校に通うことまでは禁止していないそうです。


    でもその学級閉鎖中のA型罹患したお子様をもつお母様は、その間も会社に行き、兄弟も学校へ行き、熱が下がったからとそのお子様本人をお稽古ごとに連れてきていました。
    これでは流行を抑える効果などありませんね。
    とても感じの良いお母様だと思っていましたが、今回のことで常識を疑ってしまいました。
    他人への配慮がなさすぎです。


    と、私が思ったように、このように思われてしまいますよ。

  6. 【1427136】 投稿者: 患者ふやすな  (ID:uJmRZiFhRdM) 投稿日時:2009年 09月 13日 15:56

    連投ごめんなさい。


    熱がさがったら「治った」と誤解されている方もいますが、そもそも薬で熱を下げただけであって、罹患者がウイルスをもっているのがだいたい7日くらいと言われています。
    「熱が下がって2日で登校可能」と思っていらっしゃる方もいるようですが、違います。
    学級閉鎖が1週間あれば、その1週間、誰かにうつす可能性ありの状態であることを念頭において考えてみてください。
    「兄はかかっていない」と言いきれますか?

  7. 【1427338】 投稿者: 兄弟が罹患した場合の自粛  (ID:t0SfxLZxT/A) 投稿日時:2009年 09月 13日 20:32

    患者ふやすな様

    ご意見ありがとうございました。
    やはり、習い事などは自粛するようにします。

    >でもその学級閉鎖中のA型罹患したお子様をもつお母様は、その間>も会社に行き、兄弟も学校へ行き、熱が下がったからとそのお子様>本人をお稽古ごとに連れてきていました。
    >これでは流行を抑える効果などありませんね。

    でも学校では下の子が学級閉鎖でも、出席停止ではありません。
    夫も私も交代で出勤する予定です。(会社は今は大体が出勤停止の措置は解いているところが多いようです。)
    習い事などは自粛するにしても、家族が罹患したからといって本業の学校や仕事を休むわけにはいかないですものね。

  8. 【1427380】 投稿者: そうねえ  (ID:4gStvc/Jut2) 投稿日時:2009年 09月 13日 21:30

    うちの子供の学校は家族が罹患したら、欠席です。
    義弟の会社は家族が罹患でも休むそうです。
    そういう措置までする組織があるぐらいですから、子供の多いスポーツチームへの参加は
    家族が罹患したらお休みするのは当たり前かも。
    ひんしゅくを買っていたこと、人づてにでも聞いて知ったこと、良かったと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す